旭山動物園と美瑛・富良野へのバスツアーです。
曇り空で雨が降らないかと心配しましたが、雨に降られることもなくちょうど良い天気になったと思います。
旭川ICまで130キロ位あって、そこから30分くらいです。
途中、岩見沢で休憩。
こんな像があるのです。娘はパカパカがお気に入り
馬に乗ったら下りたくなくて、バスに戻る際に大泣きしていました。
確かに大きいしリアルだから、私も乗りたくなったくらい・・・でも、本物に乗ったらもっといいよ!
動物園へは2時間半位かかって到着しました。北海道は広い
東門と西門から入れます。こちらは東門坂の上のほうです。
旭山動物園は決して広くはなく、横浜のズーラシアの3分の1くらいしかないように思いました。
ただ、動物への餌やりを見せてくれたり、ペンギンの行進(冬季)など、工夫をこらせた呼び物があるので人気を集めているようです。
個人的には、平日の空いている時に行くべき所という気がしました。
あまり広くない動物園に人ばかりで・・餌をあげる所も人の数が多すぎてあまり見れないし、2つほど見たら後はイベントが終わった空いた時間に足を運ぶことに・・・ 何のために・・って気がしましたが。
土曜に行ったのが間違いでしたね。
ただ、坂が多いので年配の方や足腰の弱い方は、シャトルバスなどを利用しないとキツイかもしれませんね。
動物はこんな感じです。
ほっきょくぐま館、アザラシ館、ペンギン館、サル山、オランウータンでのもぐもぐタイム(餌やり)があります。
ペンギンはとても人懐っこくて、アザラシは円柱の水槽の中を泳いでいる姿が目の前で見えます・・・が早くて写真にはおさめられませんでした。
中では3時間という時間制限がありましたが、もぐもぐタイムを意識しなければ余裕で周れます。
あと面白いものを、発見しました。
水洗式でも汲み取り式でもないバイオトイレです。
おが屑を使っているそうで、臭いもなくなり有機肥料へとリサイクルするそうです。
富士山などにもあるそうですよ~
不思議だけど、すごいですね。とってもいい発想です。生ゴミもOKだそうなのでこんなのが進んだら自然にとてもいいのに・・・
お昼ご飯は、西門にあるラーメンにしました。
味噌、しょうゆ、塩がありましたが、どれもおいしかったです。
旭山動物園限定の「ガチャガチャ」
これは「カプセルズー」といって、1回300円なのですが、家族連れの方はかなりハマっている方が多く、東門と西門の2箇所で設置してあります。
6種類の動物のヴィネットというもので、「行動展示」をフィギュアにするにはこれが最もふさわしかったそうです。
でも、色々な家族と会話をすることが出来ました。
「えー何が足りないんですか?」「交換しましょうか?」「譲りましょうか?」なんて・・・
4000円もやって全然揃わなかったという友人もいたという話を聞きました。
何が出るかわからない・・これが「ガチャガチャ」の魅力ですが、我が家もハマってしまい11回も挑戦してしまいました
そして全部揃いました。
「ペンギン館」 飛ぶペンギン
「ホッキョクグマ館」 巨体のダイビング
「あざらし館」 マリンウェイ遊泳
「もうじゅう館」 咆哮するトラ
「おらんうーたん館」 人口の森のヒト
「ペンギンの散歩」 雪上のキングペンギン 計6種類ゲットしました。
飛ぶペンギンが揃わなくて、最後の最後に私が引き当てました~ 高い買物のような・・・まぁ、ご愛嬌。旭山動物園の思い出です。
3時間を過ぎ美瑛(北西の丘展望公園)~富良野(ニングルテラス)に少し停車して帰ります。
お花の時期は過ぎてしまったのですが、広大な北海道の景色です。
今度行く時は夏休み前の平日に行きたいと思いました。
北海道旅行の感想・・・「最低でも1週間位ゆっくり観光する」「1箇所滞在では観光はムリ」 さすが広いぞ~北海道
この日の夕食は、サントリービール園のジンギスカンで~す!
なんと40分待ちでした。
娘はとても楽しそうで大喜び・・・煙と油で結構参りましたがおいしくいただきました。
後からタクシーの運転手さんに聞いた話ですが、「アサヒビール園の方が隣で造ってるからビールはおいしいよ」とのこと
早く聞いていればよかった。やっぱりビギナーは札幌に来たら、「サッポロビール園」でしょうと思ってしまいますわ。
そして、そのタクシーの運転手さんの案内で「藻岩山の夜景」を見に行きました。
折角の夜景もカメラを持っていかなかったので・・ありません
香港の夜景ほどではなかったです。50万ドルくらいはあったかな~
あ~とっても大ハードな1日でした。