中国の軍備拡張。本気で戦争を仕掛けようということなのか、と言いたくなるほどです。産経新聞のレポートをどうぞ。
**********
中国 大型揚陸艦、建造へ 台湾有事、離島侵攻想定か (産経新聞) - goo ニュース
2006年 3月16日 (木) 03:07
中国海軍が大型ヘリコプターや兵員輸送用エアクッション型揚陸艇(ホーバークラフト)を搭載し、対空ミサイルも装備した大型強襲揚陸 . . . 本文を読む
朝日の社説だけ、今日の各紙の社説の中で異彩を放っていました。国旗・国歌を強制するなといういつものネタです。しかし、ゴウ先生には首を傾げることが・・・。まずは、ご一読ください。
**********
国旗・国歌 ここまでやらずとも
桜のつぼみがふくらむこの時期は、卒業式の季節だ。先生や親に感謝し、新しい出発に胸をふくらませる。それぞれに思い出があるだろう。
ところが、東京の都立学校では . . . 本文を読む
有史以来、民主選挙が一度も行われていない中国。その国会にあたる全人代がどれだけのものなのか、世界中の誰もが疑いの目を向けるのが真実です。
しかし、今回の全人代、役人の汚職に関して恐るべき結果が報告されました。まともな統計が出ない国としても有名な中国ですから、これが氷山の一角の数字だとすると背筋も凍る思いです。
**********
中国の汚職 4万人超 昨年 不正総額6割増 全人代報告 (西 . . . 本文を読む
ああ、あの判定は何だったのでしょう!
終わったばかりのWBC2次リーグ、日本対アメリカ戦。8回表、岩村が打ったレフトフライで西岡がタッチアップ。完全なセーフに見えたのに、判定はスタートが早すぎたとアウト。
ESPNが繰り返すビデオだと、どう見てもセーフ!
審判は神であるはずのアメリカ野球。あれだけ明白なミスジャッジに対して、これからどうするのか。WBCの権威にも絡んできます。アメリカは審判ま . . . 本文を読む
タバコを吸う人が減っているからなのか、タバコ会社が以前のように販売促進が許されなくなったからなのか、アメリカでのタバコ販売量がまた大幅に減ったようです。
**********
2005年の米国たばこ販売量、1951年以来の最低水準
[ワシントン 8日 ロイター] 米国州司法長官会議(NAAG)は8日、2005年の米国たばこ販売量が、過去55年間で最低水準になったことを明らかにした。た . . . 本文を読む
ゴウ先生も経験があります。禁煙の場での喫煙を注意したら、逆ギレされたこと。しかし、その逆ギレしたバカタレが現職の警察官だとは・・・。読売新聞よりも共同通信よりも詳しいサンスポの記事からどうぞ。
**********
逆上警官!電車内で喫煙注意され、乗客殴る…警視庁また不祥事
警視庁の警察官が守るべき市民を巻き込んだ不祥事が後を絶たない。今度は禁煙の電車内でたばこを吸ったうえ、注意した乗客を殴 . . . 本文を読む
中国が日本を完全に属国だとみなしていることを証明するかのような呆れ果てたニュースです。
**********
中国外相発言、抗議の呼び出しを駐日大使が拒否 (読売新聞) - goo ニュース
2006年 3月 9日 (木) 20:57
中国の李肇星外相が小泉首相の靖国神社参拝を「愚かで不道徳なことだ」と表現した問題で、同国の王毅・駐日大使が8日、抗議しようとした谷内正太郎外務次官の外務 . . . 本文を読む
アカデミー作品賞からも嫌われたゲイ映画の『ブロークバック・マウンテン』。やっぱり、中華人民共和国からも嫌われました。
**********
中国各紙がアン・リー監督絶賛、一部は「ゲイ」の部分などカット (ロイター) - goo ニュース
2006年 3月 9日 (木) 07:28
[北京 7日 ロイター] 第78回アカデミー賞で台湾出身のアン・リー監督が「ブロークバック・マウンテン」で . . . 本文を読む
ゴウ先生の予想通り、今月26日のTOEICはすごい人気(?)となるようです。従来の方式によって行われる最後の試験だからです。
**********
駆け込みTOEIC受験 5月からテスト形式変更 (産経新聞) - goo ニュース
2006年 3月 7日 (火) 16:19
英語能力の検定試験「TOEIC」(主催・国際ビジネスコミュニケーション協会)のテスト形式が五月から変更になるのを . . . 本文を読む
クリント・イーストウッドが監督するというデマが出た南京事件に関する映画。当ブログでも2度ほどそのことを伝えてきました(「イーストウッドは、南京事件映画に関わらず」[2006年2月26日]・「南京事件が、イーストウッド監督で映画化?」[2006年1月19日])。
今回産経新聞がどのような経緯でこうしたデマが作られたかを伝えてくれました。
**********
南京攻略描く米映画制作情報 在米反 . . . 本文を読む
ゴウ先生、中国に対して信用がなかなかもてないのは、こうした基本的インフラが危ういからです。
**********
【中国】 《安全》北京の飲用水、7種類が不合格[食品] (NNA) - goo ニュース
2006年 3月 6日 (月) 02:00
北京市質量技術監督局が行った食品品質調査の結果、給水機用5ガロンボトル入り飲用水7種類が不合格となった。合格率は93.9%に上った。
今回の検 . . . 本文を読む
今朝のフジテレビ『報道2001』は面白かったですね。何といっても、渡部恒三民主党国対委員長のとぼけていながらズバズバ本音を語る話が最高でした。
曰く、「鳩山君から脅されたからねえ」
曰く、「前原君も、横光君みたいなのがいるんだから、言っちゃいけないことは言っちゃいけないんだよね」
曰く、「あの若いの、名前も覚えてないんだけど、だれだっけ・・・、永田だっけ」
曰く、「管くんが国対を引き受けて . . . 本文を読む
毎日の日課です。Googleで「禁煙」と検索してみました。そしたら、一番新しいニュースとして、3年前に沖縄タイムスが掲載した記事が掲載されているのに気がつきました。
どういうことなのでしょう?
政治的立場だと毎日新聞に近いはずの沖縄タイムス。しかし、あの禁煙治療に反対する2日連続の社説にはさすがに呆れ果て、古い記事をウェブに挙げてきたのかもしれません。(当ブログの「毎日新聞に物申す」をご参照く . . . 本文を読む
ドイツが、スモーカー天国であることをご存知でしたか?昨年の5月には「JANJAN」にこのような指摘もなされています。
**********
ドイツマスコミスキャン~喫煙大国に変化の兆し 2005/05/11
ドイツは喫煙天国である。
多くのヨーロッパ諸国は飲食店などでの喫煙に何らかの規制を設けている。レストランでの喫煙は、アイルランドやノルウェーなどでは禁止だし、イギリスやスウェー . . . 本文を読む
先週末2月26日と27日の二日連続で、毎日新聞が禁煙治療についての社説を載せています。
26日: 社説:視点 禁煙治療 依存症の軽重、無視する子供っぽさ=論説委員・北村龍行
27日: 社説:視点 禁煙治療 おせっかいの功と罪、広がる依存癖が心配=論説委員・三木賢治
違う論説委員が、同工異曲を2日連続で行うというのも奇異な感じがしますが、内容も首を傾げるものです。そこでひと言いわせてもらうこと . . . 本文を読む