の、担当(メイン)なので昨年度の資料を基に、今回の学童新入生歓迎会準備を進めています。
大人、子供合わせて、100名程度。去年の1.5倍の人数なので、そこらあたりの配慮も必要です。
いつもは子供達の寝かしつけと同時に、朝4時に起床するために、寝入っちゃうのに、来週に迫ったここ数日は、子供達を寝かしつけた後、大体12時頃までパソコンと向き合ってたりしてます。花粉症の薬の副作用で、日中は確かに眠いときもあるけれど、通勤電車内で寝て睡眠時間確保。
くたびれたぁって思うけど、朝4時台に、学童の会長から「おはよう」って連絡メールが届いてたりすると、頑張っているのは自分ひとりでは絶対にないので、弱音は言ってられないと、責任はきちんとこなそうと気合入れてます。
軽食やお菓子などの手配があるため、事前に出欠アンケート提出を期限付きでお願いするんですけど、これには、本当に人によっては、大人な態度じゃない方も稀にあって、困りました。
だけど、今回は本当にみんなが色々動いて助けてくれて、だからきっとうまくいく兆しです。やっぱり、女はしっかり動いて助けてくれますね。
大人、子供合わせて、100名程度。去年の1.5倍の人数なので、そこらあたりの配慮も必要です。
いつもは子供達の寝かしつけと同時に、朝4時に起床するために、寝入っちゃうのに、来週に迫ったここ数日は、子供達を寝かしつけた後、大体12時頃までパソコンと向き合ってたりしてます。花粉症の薬の副作用で、日中は確かに眠いときもあるけれど、通勤電車内で寝て睡眠時間確保。
くたびれたぁって思うけど、朝4時台に、学童の会長から「おはよう」って連絡メールが届いてたりすると、頑張っているのは自分ひとりでは絶対にないので、弱音は言ってられないと、責任はきちんとこなそうと気合入れてます。
軽食やお菓子などの手配があるため、事前に出欠アンケート提出を期限付きでお願いするんですけど、これには、本当に人によっては、大人な態度じゃない方も稀にあって、困りました。
だけど、今回は本当にみんなが色々動いて助けてくれて、だからきっとうまくいく兆しです。やっぱり、女はしっかり動いて助けてくれますね。