感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

「メゾンカイザーJR名古屋高島屋店」〜JR高島屋名古屋店・地下2階にある美味しいパン屋さん🍞

2019-09-23 09:36:00 | 美味しいパン(京都、他県)
9月13日金曜日、親友と豊田市美術館にクリムト展を観に行った後、私達はJRタカシマヤ名古屋店の地下2階にある「メゾンカイザー」でパンを買って帰る事に(*^ー^)ノ♪

息子が住んでいる京都のISETANにもメゾンカイザーが出来たので、京都駅に行く機会がある際はいつも買って帰るくらい、私にとってはお気に入りのパン屋さんの一つなのである🎶

JR名古屋高島屋店の地下一階にあるメゾンカイザー店がこちら↓


こちらのお店のコンセプトは、" オリジナル製粉の小麦粉。特別に製造された高品質のバター──。 メゾンカイザーは厳選した素材を使い、 天然酵母を用いたフランスの伝統的な製法で、 毎日おいしいパンを焼いています。"との事だけあって、本当にどれを食べても美味しいのだ🎵

我が家の朝食は食パンがメインなので、パン屋さんに行くと必ず食パンを購入する私🍞

で、食パンが美味しいお店は、大体どの種類のパンを食べても美味しいと言うのが私の持論である👍

と言う事で、先ずはこちらの食パンをゲット(^^)d


こちらが今回購入した「食パン(一本600円)、1斤310円)」で、生クリームを使用したカイザーオリジナル食パンとの事↓

生クリームの甘味が噛む程に口の中に広がり、フワフワで美味しい食パンである👍


次に購入したのは、こちらのコーナーにあるクロワッサン🥐

メゾンカイザーはクロワッサンが美味しいと評判のお店でもある✌️



私が大好きなパン屋さんのサワムラと同じくらい美味しい「クロワッサン オ ザマンド(税抜330円)」を購入(*´∀`)♪

クロワッサンをシロップにつけアーモンドクリームを挟み焼き上げているんだそう✨

カロリーは気になるものの、たまにだから良いか〜なんて思いながら美味しく頂いた(*^。^*)

こちらもとにかくサクサク感としっとり感の食感に、上質な素材で作られたクロワッサンの美味しさを楽しめる逸品である👍



そして、最後はこちらのコーナーのパスタと一緒に食べるハード系のパンをゲット👍



「パンダアサス(305円税抜)」で、独自の小麦粉" メゾンカイザー トラディショナル "を使ったフランスパンとの事で、フランスパン独特のサクッとした食感の中にもほんのりと甘味も味わえ、美味しく頂けた(*^。^*)



こちらが今回購入したパン↓

朝食は一日の活力となるから、メゾンカ
イザーのパンの日はパワーアップ出来る事間違いないし、バターを使用していたり材料に拘っているからヘルシーなのも有難いよネ🎵





「メゾンカイザー」については、こちらを参考にしてネ 住所:名古屋市中村区名駅1-1-4 B2F TEL:052-566-8105 営業時間:10:00~20:00 定休日:デパート定休日に準ずる。





豊田市美術館の「クリムト展〜ウィーンと日本1900」に行って来た✨

2019-09-22 10:56:00 | お気に入りの絵画・美術展
9月13日金曜日、 親友と一緒に豊田市美術館で開催中の「クリムト展」に行って来た(*^ー^)ノ♪
私達は、名古屋駅から地下鉄鶴舞線で豊田市駅まで行って、そこから約15分かけて歩いて美術館に到着👍
豊田市美術館がこちら↓

私達が入って行ったこちらの入り口は、どうやら美術館の裏口に当たるみたいだったf(^^;


因みに正面入り口がこちら↓


豊田市美術館は、2018年7月〜2019年5月31日まで改装されていて、リニューアル後初の展覧会となったのが、クリムトの没後100年を記念して開催する今回の展覧会。
クリムト作品をまとめて見ることのできる貴重な機会なんだそう✨

また2019年はオーストリアと日本の外交150周年を迎える記念の年なので、19世紀末のウィーンで紹介された日本の工芸品や絵画を通して、クリムトが受けたジャポニスムの影響にも迫る内容となっている👍



建物の中に入り、展覧会の入り口まで行くと、12枚のクリムトの絵画を合わせた巨大な絵が現れた↓

もう、これを観ただけでもテンションが上がってしまった私達(*^^*)
ただただ、圧倒される美しさである(*´∀`)♪


グスタフ・クリムト(1862~1918)は、19世紀末から20世紀初頭のウィーンで活躍した画家。

代表作《接吻》はオーストリアの芸術を代表する国宝的作品として位置付けられ、今や国外への出品は許されない作品となっているのだそう✨
その絵がこちら↓

ため息が出る程美しい(*´∀`)♪


写実的でアカデミックな画風から出発したクリムトは、やがて金箔を多用する「黄金の時代」を経て、装飾的で抽象的な色面と人物を組み合わせた独特の画風を確立、ウィーン・モダニズムの旗手として活躍した。

今回の展覧会のパンフレットやポスターを飾る黄金時代の代表作のひとつ《ユディトⅠ》がこちら↓



この絵をはじめとし、今回の展覧会では日本では過去最大級となる約25点以上のクリムトの油彩画を観る事が出来る(^^)d

その一部が掲載されているパンフレットがこちら↓



2つ折りになっているパンフレットの表表紙がこちら↓



裏表紙の絵(女の三世代)がこちら↓


美術館に飾ってあったパンフレットと同じポスターがこちら↓

一枚欲しかったなぁ😅



美術館では、記念撮影が出来るこんなにコーナーもあった↓



展覧会では、無垢な少女、魔性の女、運命の女…女性の様々な魅力を描き出した華麗な女性像や、クリムト作品の世界的殿堂ともいえるウィーンのベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館の所蔵作品を中心に、クリムトの画業の変遷と彼とともに活躍した同時代の画家たちの作品が楽しめる🎶

その作品の一つである「17歳のエミーリア」の肖像画がこちら↓

清楚で上品な佇まいの少女にうっとりしてしまった✨




又、クリムトが手がけた全長34mにも及ぶ壁画《ベートーヴェン・フリーズ》の精巧な複製も展示されており、ウィーンの分離派会館での展示が再現されているのもみどころの一つ👍

とにかくゴージャスで華やかで美しいクリムトの絵画は、ため息が出るくらい素晴らしかった(*^^*)



美しい絵が大好きな私の中では、ミュシャとゴッホに並んでお気に入りの画家ベストスリーにランクインされるクリムト(^^)d

展覧会後には、美術館の中にある2ヶ所のミュージアムショップでいつも以上にグッズを買ってしまった(*^。^*)
ミュージアムショップの一つがこちら↓

沢山のグッズが売られていた✨


そう言えば、行きの近鉄電車の中でこちらで売られていたクリムトのトートバッグを持っている人がいて、「あぁ、クリムト展に行かれたんだなぁ」と思い、クリムトの人気の高さが伺えたものだ🎵


私が今回購入したグッズがこちら↓
真ん中がマグネット(556円)で、両脇がコースター(480円)✨

向かって左側のコースターは絵画好きの母へのお土産にして、右側のコースターは早速リビングのテーブルに置いて使っている(*^。^*)


一目惚れしたこちらの絵のコースター(抱擁)は、眺めているだけで幸せな気分になれる✌️


2つ折りのファイル(556円)も購入したのだけど、こちらもいたく気に入った母に譲る事にf(^^;


以前改装前に訪れた事があり、庭園の美しさが気に入った親友に案内して貰って、美術館の外に出て散策した私達(*^^*)


美術館の前には池が作られていて、美術館が水に浮かんで見えて素敵だった🎵
親友曰く、お天気が良ければもっと素敵なんだそう✨


中庭の様なスポット↓
洋風枯山水みたいだった✨


この建物の一階にカフェがあるのだけど、行列が出来ていたのでお茶しようと思っていたが、諦めた私達。。(〃_ _)σ∥


本番ウィーンでは、建物の天井画や壁画など、現地を訪れなくては実物を見られない作品も多々あるとの事で、いつの日かオーストリアに旅行して、クリムトの絵画に会いに行きたいと思ってしまった(*^。^*)
具現化出来る様に頑張らなきゃネ(^^)d

とにかく、クリムトファンなら観ないと絶対に後悔するくらい素晴らしい絵画に会える今回の展覧会✨

豊田市美術館に収蔵されている「オチゲーニア・プリマヴェージの肖像」も色合いと言い存在感と言い、圧巻だった✨




「クリムト展」については、こちらを参考にしてネ

「豊田市美術館」
住所:愛知県豊田市小坂本町8-5-1
TEL:0565-34-6610
会期:2019年7月23日(火)〜2019年10月14日(月・祝)
時間:10:00〜17:30(最終入場時間 17:00)
休館日:月曜日  ※ただし、8月12日、9月16日、9月23日、 10月14日は開館
駐車場:無料駐車場あり(225台収容)、豊田市内のフリーパーキングの駐車無料のサービスあり
観覧料:一般 1,600円(1,400円)、大学生 1,300円(1,100円)、高校生以下 無料 ※( )は前売券、20名以上の団体料金 ※大学生は7月23日(火)から8月4日(日)まで無料 ※障がい者手帳をお持ちの方(介添者1名)、豊田市内在住の75歳以上は無料(要証明) ※その他、観覧料の減免及び割引等については、豊田市美術館「観覧料」のページ を参照




旬の物を求めて産直市場にお出掛けして来た(*^。^*)

2019-09-21 10:33:00 | 日記
昨日の9月20日金曜日は、今年度に3日間与えられている夏休み休暇最後の貴重な平日休みだった(*´∀`)♪

午前中は青空が広がる秋晴れだったから、何をしようとか何処に行こうかとワクワクしてたものの、" 20日、30日は5%off🎵 "の日と言う事もあり、結局近場でお買い物して過ごす事にしたf(^^;

お休みと言っても主人はお仕事があったから、いつもと同じくらいに起きていて、わりと早目に活動出来たのは良かったかな😃

まずは広告が入ってた、秋の新鮮で旬のお野菜や果物が手に入る農家の産直市場" みのり "に行ってみる事に(*´∀`)♪

ここのお店は家から少し離れているのでたまにしか来ないのだけど、新鮮で旬のお野菜&果物や、普通のスーパーでは手に入らない珍しい物が販売されていたりするので、私的には結構お気に入りのお店である👍

店内の様子がこちら↓
開店からすぐの10時前だったが、店内は沢山の人で賑わっていた。


お店の入り口近くには、お目当ての無花果が売っていた🎶

早速、一パック購入(^^)d
無花果は女性ホルモンを整える成分を含んでいるので、お店に並ぶ時期には買う様に心掛けている(*^。^*)


そして、その横にはこれ又お目当てのなすの詰め放題のコーナーが↓
決められたビニール袋に詰め放題で、なんと200円✌️

大きさはまちまちだったが、何れも新鮮だった🍆


こちらが、このお店で買った戦利品✨
この後、イオンでもお買い物して来たが、ヤッパお野菜や果物は産直市場じゃないとネ(^^)d


こちらが詰め放題で買ったナス↓
規格外のナスだとは思うが、大小色々なナスを入るだけ詰め込んでみた👍
ビニール袋をはみ出していてもOKだった(((^^;)

早速お夕飯の時に、シンプルな焼きナスにして生姜醤油で食べてみたが、秋ナスだけあって本当に美味しかった(ノ´∀`*)


先日、息子の同級生のママ友に、偶然久し振りに漢方薬局の前で出会って話をした✨

お互い、はしょりながらだけど近況広告をし合ったところ、ここ数年の間に同じ様な経験をしてたり悩みを抱えている事が分かり、しかも更年期の症状に苦しんでいるのも一緒だったりで、私だけじゃあないんだと何だかスゴく嬉しくなってしまったf(^^;

ウチの息子は浪人したので同級生達より一年遅れているのだけど、彼女の息子は一年時に留年したので、今年五年生なんだそう(((^^;)
だから、お互い来年の春に無事に卒業出来るかどうかを気に病んでいるのも同じなのである💦

又、ご主人が今年の夏から単身赴任となり、次男坊も大学生で下宿しているから今は五年生の息子と二人暮らしなんだとか。

その息子に毎日振り回されて、ストレスで血圧が不安定で、この前は朝起きてぶっ倒れてしまったらしい😱

「こりゃあ、私より重症だわ、、(*_*)」と思いつつ、「ごめんね〜、これから飲みに行くの〜又ゆっくりネ❗」と自転車で走り去る後ろ姿を見送りながら、「だけど、私よりずっと逞しい😅」なんて感心してしまった(^o^;)

だって、私なんて結婚してからは、憂さ晴らしを外で飲みに行って晴らすなんて発想自体その後の事とか考えたりすると出て来ないもの、、その点、彼女はパワフルなのだと思う😅

こちらは、そんな更年期の女性にも良いとされる無花果↓
5つ入りで、なんと300円❗


人生は人それぞれ大なり小なりの苦労は付き物である💦

だけど、自分に与えられた試練に対し、一人で抱え込んで悲観せずに、共感共有出来る人達に話を聞いて貰う事が大事な事なのだとつくづく思った。

そして、旬の食材を楽しんで、美味しい物を味わうのも大切なんじゃないかなぁと思う(*^。^*)

こちらは昨日ゲットした栗ご飯(400円)🌰
ホクホクの栗と栗の味を生かしたご飯がメチャクチャ美味しくて、ホント幸せな気分になれた👍


そして最後は、産直市場で見つけた松阪市にある亀井堂の美味しい食パンの「More Soft」(1.5斤で500円)↓

中々お目にかかる機会がなくて久し振りにゲット出来、メチャ嬉しかった(*´∀`)♪

生クリーム入りの食パンで、噛めば噛む程甘くて美味しい食パンなのだ🎵

まだ食パンが残ってるので冷凍保存したが、食べるのが楽しみ🎶

この後、イオン津南に行って足りない物を購入し午前中は終了✌️
午後からはお昼寝したりしながらゆったりと過ごした私(*^^*)

たまには何もしないでのんびりと過ごす日も必要だよね(^^)d
元気に頑張るには、オンとオフの切り替えてしっかり充電する事は必須なのである👍














「盧庵 豊田店」〜京風和食と今風和食が堪能できる割烹ダイニング✨

2019-09-20 09:03:00 | グルメ・カフェ(京都、他県)
9月13日金曜日、親友と一緒に豊田市美術館で開催中の「クリムト展」に行く前に、豊田市駅のすぐ近くのコモスクエアービル一階にある「盧庵(ろあん)」でランチをする事に(*´∀`)♪
「盧庵豊田店」がこちら↓


お店の入り口には、" 本日は予約で満席 "と書かれた紙が貼られていて、私達は予約しておいて良かったねぇと、顔を見合わせ胸を撫で下ろした(((^^;)

こちらは、お店の前に置かれていたメニュー↓


店内の様子がこちら↓
カウンター席とテーブル席がある✨


私達が案内されたテーブル席↓
全て予約席となっている。
簾で区切られているので個室感が味わえて、ゆっくりとお食事が楽しめる🎶


こちらがお店のメニュー↓
私達は、美術館のカフェでお茶する予定だったので、一番品数が少ない" 和 no 花 (税込1680円) "をオーダー(*^。^*)


" 和 no 花 "は、前菜と主菜、土鍋の炊きたてご飯、デザートがセットとなっている🍴

このお店のコンセプトは、" 居心地のいい店内で、季節の食材を使った本格和食や創作料理、美しい器に盛り付ける魚料理などをご堪能いただけます。 少しだけ贅沢に和食を楽しみたい時に訪れてほしい、大人の遊び場です。 "との事✨

まず最初に運ばれて来たのが、こちらの前菜↓
京都のおばんざいみたいだった(*^。^*)


向かって左側のお料理↓
お豆腐にかかってるソースが何だったか忘れちゃったけど、あまり他で味わえないソースで斬新だった✨

手前の赤いのは、女性には嬉しい果物のいちじく👍


向かって右側には、だし巻き玉子や茸、寒天?の様なお料理で、一つ一つが丁寧な味付けで美味しかった(ノ´∀`*)


こちらは炊きたての炊き込みご飯↓
これ、二人でも食べきれないくらいボリュームがあったf(^^;

お焦げの部分が香ばしく、本当に美味しかった(ノ´∀`*)


茸が沢山入ってて、秋を感じさせてくれる一品だった✨


私が選んだお魚の主菜がこちら↓
お味噌汁もついて来る✌️

主菜は、お魚とお肉のどちらかを選べる。


白身魚を天婦羅にして、餡掛けソースがかかっている✨
出汁が効いた薄味で、彩りも美しく美味しかった(ノ´∀`*)


こちらは親友が頼んだお肉の主菜↓
この一皿に何種類ものお野菜が散りばめられており、それだけでもヘルシーだなと感心してしまった✨
勿論、美味しかったとの事👍


最後に出て来たのが、マンゴー味のジェラートとムース↓

こちらも素材を生かして作られた上品な味わいで、最後まで納得の行く美味しさだった(^^)d


私達は、一番品数が少ないランチセットを頼んだもののお腹一杯になってしまって、炊き込みご飯を残してしまったくらいボリューム感もたっぷりだった(^^)d

一品一品を堪能できる仕上がりとなっているお料理は、まさに割烹店ならでは👍

豊田に来る機会があったら是非食べてみてネ(^^)d

「魯庵」については、こちらを参考にしてネ

「和 is 魯菴 (わ いず ろあん) 」
住所:愛知県豊田市喜多町3-110 コモ・スクエア EAST館 1F
TEL:050-5597-6242
予約:可
交通手段:名鉄三河線 豊田市駅 徒歩2分、愛知環状鉄道 新豊田駅 徒歩5分、豊田市駅から281m
営業時間:[火~日] ランチ 11:30~14:00 (L.O.13:30) ディナー 18:00~23:00 (L.O.22:00)
定休日:月曜日





「すやの栗きんとん」〜栗本来の味わいが楽しめる中津川の人気老舗の栗きんとん🌰

2019-09-18 19:00:00 | オススメの逸品
9月14日金曜日、親友と豊田市美術館で開催中のクリムト展を観に行く前に、JRタカシマヤ名古屋店で期間限定(9月1日〜11月31日)で販売されている「すや」の栗きんとんを購入しに行って来た(^^)d

販売しているのは、JRタカシマヤ名古屋店の地下一階と一階北ブロックデリシャスコートの2ヵ所なので、私達はブロックデリシャスコートに行ってみる事に(*´∀`)♪
こちら↓

私が到着した10時開店前には、既に長蛇の列が出来ていた(*_*)



こちらが「すや」のコーナー↓
栗きんとんの箱が山積みされていた🌰

結局ラッキーな事に、名古屋在住の親友が一足早く到着して並んで私の分まで買ってくれたので、私は並ばずにゲット(^^)d

こちらが開店と同時に栗きんとんを求めて並んでいる人達の様子↓


この日の帰りに再びタカシマヤに立ち寄った際にはまだ品物が残っていたから、「なんだ、朝イチでなくても買えたじゃん」なんて思ったが、日によっては開店と同時に売り切れてしまうみたいなので、買うなら早目に行った方が良いよ👍


こちらがすやの栗きんとんの箱と紙袋↓


私が買ったのは、六個入り税込1610円の栗きんとん↓
包み紙も秋らしい感じ🌾


包装紙を外すとこんな感じ↓


中身がこちら↓


こちらは説明書き↓
" 厳選された栗と砂糖のみを使い炊きあげた、気取らず、素朴な味わいで。 「 栗ハ栗ノ味デ 」 「 きんとんは栗のかたちにもどす 」 という昔からの伝統をこれからも静かに大切に守っていきたいと思います。"
との事✨



川上屋の栗きんとんも有名で、甘味が苦手で栗その物の味わいが好きな人は、こちらが好みだと言う人が多い(*^。^*)
親友もこちらの栗きんとんの方が好きだと言っていた😄

とにかく、この時期しか手に入りにくい貴重な栗きんとん🌰
名駅に行く機会があったら、是非買ってみてネ



「すや」については、こちらを参考に(*´∀`)♪

〒508-0038 岐阜県中津川市新町2-40 TEL:0573-65-2078 / 0573-66-2636 FAX:0573-65-6628
フリーダイヤル:0120-020-780 E-mail:info@suya-honke.co.jp