いし源の顔=のれんがかわりました
だいぶ前からのれんが痛んでいたのですが・・・
ようやく今日新しいのが届きました
のれんを作るにあたって色々と考えてようやく
今回の形にたどり着きました。
のれんに書いてある「いし源」と言う字は
マスター
の直筆で作られた物です
こののれんは藍染めです

町内のかざぜんさんに作って頂きました

藍染め(紺)=秋、冬用、柿渋染め(白)=春、夏用としました。
のれんを作るにあたってかざぜんのご主人に
「せっかく作るんだからこだわって作った方がいいのでは・・・」と
それでマスター
の直筆になった訳です

現在20年目に入り記念ののれんとなりました

今回でのれん作りも3回目です。
10年くらいはこの顔になりますのでよろしくお願い致します





エコな時代
昨日、調理実習がありました(中学)
チンジャオロースと言ってました。
調理実習だから料理を作るのはあたりまえですが、
調理実習の前の授業で手の指を使って編んだ「アクリルタワシを
使う為」だったそうです。
我が家で「アクリルタワシ」は当たり前ですが、
まだまだ知らない人も多いので
とてもいい勉強
だったと思います


だいぶ前からのれんが痛んでいたのですが・・・
ようやく今日新しいのが届きました

のれんを作るにあたって色々と考えてようやく
今回の形にたどり着きました。
のれんに書いてある「いし源」と言う字は
マスター


こののれんは藍染めです


町内のかざぜんさんに作って頂きました


藍染め(紺)=秋、冬用、柿渋染め(白)=春、夏用としました。
のれんを作るにあたってかざぜんのご主人に
「せっかく作るんだからこだわって作った方がいいのでは・・・」と
それでマスター



現在20年目に入り記念ののれんとなりました


今回でのれん作りも3回目です。
10年くらいはこの顔になりますのでよろしくお願い致します








昨日、調理実習がありました(中学)
チンジャオロースと言ってました。
調理実習だから料理を作るのはあたりまえですが、
調理実習の前の授業で手の指を使って編んだ「アクリルタワシを
使う為」だったそうです。
我が家で「アクリルタワシ」は当たり前ですが、
まだまだ知らない人も多いので
とてもいい勉強


