精神保健福祉論の1と2のレポートが戻ってきました。
評価は次の通りです。
精神保健福祉論1・・良
課題「精神保健福祉士が精神障害者の社会的入院の解消・地域生活支援に果たす役割と課題を考察してください」
この課題に厚労省のホームページで公表されている「病院報告」と「患者報告」の統計数値を引用しましたが、先生からの評価は、「ホームページは極力避けましょうと。文献利用をしてください」とコメントされていました。社会的入院患者の数値上の実態を論述するためにHPを利用したのですが、先生の評価は低かったようです。
精神保健福祉論2・・可
課題「自分の住む市町村における精神障害者の地域生活支援の展開の状況と課題について考察する」
私が住んでいる川崎市の状況と課題を考察しました。このレポート課題に対して、課題の評価項目が5つに分かれ、それぞれA,B,Cにランク分けされます。今回のレポート評価は①,③,④はBで、残りはCでした。(A、B,Cは優、良、可と読み変えます)
参考までに。
①課題把握・内容理解 A B C
②論理構成・考察力 A B C
③表現・文字の正確さ A B C
④引用・出典明示 A B C
⑤現実との関連づけ A B C
このレポートも厚労省や川崎市のホームページで統計数値を参考しましたが、結果裏目に評価されたようです。
先生の評価コメントは「今後とも街を知り、考察力を高めてください。基本計画を利用しているスタッフや当事者の状況を把握すると宜しいです」でした。
この2科目は落第しないだろうと思っていました。評価は「可」でも単位がとれてよかった。職場の異動と年度初めの忙しさもあり、この時期に不可で再提出は勘弁してほしい。無事通過で安心しました。
評価は次の通りです。
精神保健福祉論1・・良
課題「精神保健福祉士が精神障害者の社会的入院の解消・地域生活支援に果たす役割と課題を考察してください」
この課題に厚労省のホームページで公表されている「病院報告」と「患者報告」の統計数値を引用しましたが、先生からの評価は、「ホームページは極力避けましょうと。文献利用をしてください」とコメントされていました。社会的入院患者の数値上の実態を論述するためにHPを利用したのですが、先生の評価は低かったようです。
精神保健福祉論2・・可
課題「自分の住む市町村における精神障害者の地域生活支援の展開の状況と課題について考察する」
私が住んでいる川崎市の状況と課題を考察しました。このレポート課題に対して、課題の評価項目が5つに分かれ、それぞれA,B,Cにランク分けされます。今回のレポート評価は①,③,④はBで、残りはCでした。(A、B,Cは優、良、可と読み変えます)
参考までに。
①課題把握・内容理解 A B C
②論理構成・考察力 A B C
③表現・文字の正確さ A B C
④引用・出典明示 A B C
⑤現実との関連づけ A B C
このレポートも厚労省や川崎市のホームページで統計数値を参考しましたが、結果裏目に評価されたようです。
先生の評価コメントは「今後とも街を知り、考察力を高めてください。基本計画を利用しているスタッフや当事者の状況を把握すると宜しいです」でした。
この2科目は落第しないだろうと思っていました。評価は「可」でも単位がとれてよかった。職場の異動と年度初めの忙しさもあり、この時期に不可で再提出は勘弁してほしい。無事通過で安心しました。