心理学実験Ⅰのスクーリング初日が終わりました。受講者は30人強います。
今日の実験は「印象形成」について行いました。
午前中に心理学の歴史に始まり心理学実験を行う意義等の講義を受けた後に、グループに分けられ、「モナリザ」画の背景色を変化させることで、モナリザに対する印象がどのように変化するのかを数値で分析し、グループで平均値を出して分析の結論付けを行いました。
心理学実験Ⅰで行う実験は基礎的で、初心者向けの実験のようです。そのため、私のように始めて実験に臨む者には受講しやすく良かったと感じます。心理学実験Ⅱを受講した方から聞いた話では、Ⅱは極めて専門的というか、難易度は明らかに難しいと言っていました。「Ⅱ」とついているからには難しくなるのも当然だろうなと思います。今年の8月に心理学実験Ⅱのスクーリング申込みをしたものの、仕事でキャンセルしています。その結果として心理学実験Ⅰから受講できることとなったのはありがたいと思うべきでしょう。
さて、心理学実験Ⅰでは3日間で4種類の実験を体験するようです。初日は1種目。明日は休憩を含めますが約10時間近くのスケジュールで2種目の実験をおこないます。長時間についてはあまり意識しないで楽しんできます。
明日の実験は、「刺激の弁別閾」と「ミューラーリアー錯視」の2種類です。
今日の実験は「印象形成」について行いました。
午前中に心理学の歴史に始まり心理学実験を行う意義等の講義を受けた後に、グループに分けられ、「モナリザ」画の背景色を変化させることで、モナリザに対する印象がどのように変化するのかを数値で分析し、グループで平均値を出して分析の結論付けを行いました。
心理学実験Ⅰで行う実験は基礎的で、初心者向けの実験のようです。そのため、私のように始めて実験に臨む者には受講しやすく良かったと感じます。心理学実験Ⅱを受講した方から聞いた話では、Ⅱは極めて専門的というか、難易度は明らかに難しいと言っていました。「Ⅱ」とついているからには難しくなるのも当然だろうなと思います。今年の8月に心理学実験Ⅱのスクーリング申込みをしたものの、仕事でキャンセルしています。その結果として心理学実験Ⅰから受講できることとなったのはありがたいと思うべきでしょう。
さて、心理学実験Ⅰでは3日間で4種類の実験を体験するようです。初日は1種目。明日は休憩を含めますが約10時間近くのスケジュールで2種目の実験をおこないます。長時間についてはあまり意識しないで楽しんできます。
明日の実験は、「刺激の弁別閾」と「ミューラーリアー錯視」の2種類です。