◆日 時 11月04日(水) 10:00~11:30
◆場 所 上柴公民館 大会議室
◆受講者 13名(男性:5名、女性8名)
◆内 容 表のある文章(1)

「表」を含む文章作り、そのレイアウトを整える便利な機能の紹介です。
文章中に、6種類の野菜を2行3列で作る例を使って、その体裁の整え方
①スペースで分ける ②表を作成して文字を挿入 ③「枠なし」 ④不要な罫線を透明な線に・・等、
幾つかの方法を説明し、残りの時間で練習問題に取り組んでいただいた。
練習問題=「埼玉県プレミアム付食事券」です。

(蛇足)
サポートをしながら幾つかのテクニックを紹介してしまいました。
1.離れた箇所を複数同時選択する方法
①公式・・この行を選択し、「ctrl」キーを押したまま、次の②、③、④
と選択し、背景色を選択⇒この操作で4行を纏めて色付け可能
2.文字の大きさを変更する方法(フォントサイズの拡大縮小)
「フォントサイズの右側▼」よりも、その隣のA(拡大)又はA(縮小)が便利
3.よく使う便利なショートカット(一例)
コピーは「ctrl」+「c」、その内容を貼り付ける「ctrl」+「v」
講師並びに参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
次回の上柴パソコンサロンは12月2日(水)です。 (I.H)
◆場 所 上柴公民館 大会議室
◆受講者 13名(男性:5名、女性8名)
◆内 容 表のある文章(1)


文章中に、6種類の野菜を2行3列で作る例を使って、その体裁の整え方
①スペースで分ける ②表を作成して文字を挿入 ③「枠なし」 ④不要な罫線を透明な線に・・等、
幾つかの方法を説明し、残りの時間で練習問題に取り組んでいただいた。



サポートをしながら幾つかのテクニックを紹介してしまいました。
1.離れた箇所を複数同時選択する方法
①公式・・この行を選択し、「ctrl」キーを押したまま、次の②、③、④
と選択し、背景色を選択⇒この操作で4行を纏めて色付け可能
2.文字の大きさを変更する方法(フォントサイズの拡大縮小)
「フォントサイズの右側▼」よりも、その隣のA(拡大)又はA(縮小)が便利
3.よく使う便利なショートカット(一例)
コピーは「ctrl」+「c」、その内容を貼り付ける「ctrl」+「v」
講師並びに参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
次回の上柴パソコンサロンは12月2日(水)です。 (I.H)