本日のアフタヌーンコンサートは
民謡とジャズの融合、
「日本民謡の新しい形を模索すべく
結成された」バンド
「香都~koto~」の皆様を
お招きいたしました

日本民謡がジャズのアレンジにより、
ジャズスタンダードのようになっています
ボーカルの江島ちあきさんは
プロの民謡歌手としてご活躍の方で、
きれいな歌声を聴かせてくれます。

バックを務めるミュージシャンの方々も
凄い方ばかりです。
リーダーでベースの原田博之さん。

ギターの篠崎保さん。

ドラムの菅野吉也さん。

皆様、様々セッション、スタジオワーク、
音楽講師など幅広くご活躍されている方々ばかりです。
コンサートはその地方の民謡一つ一つに
丁寧な解説を交え進みます。

民謡が「ジャズ」と言うメイクして、
別の顔を覗かせると言うか、
聞き覚えのあるメロディーが、
おしゃれな感じになっています。
コードがジャズっぽくなった以外にも
何か理由がある気がするんだけど・・・。
民謡として聴いていたら
間奏でジャズらしいソロが入るのが
新鮮ですよね

素敵なコンサートありがとうございました。
このコンサートのために、大がかりな機材を
運んでいただきましてありがとうございます。
原田博之さん、打ち合わせの時、
色んなアーティスト、機材など
コンサート以外の部分の話で
時間を取らせてしまって
申し訳ございませんでした。
久しぶりにマニアックな音楽の話しが
出来て楽しかったです。
今度は原田さんのエレクトリックベースでの
プレイも聴いてみたいです!!
またよろしくお願いいたします。
奥様、お子様にもよろしくお伝えください。
篠崎保さん。
素晴らしいギタープレイをありがとうございます。
ギター好きの僕はアドリブ部分など釘付けでした。
今度「ソロの取り方」教えてください
菅野吉也さん。
ランチお召し上がりにならなかったのでは?
すいません
IVでのコンサートでドラムが入ったのは
2回目(?)だと思います。
「民謡」の世界を壊さないドラミングは
プロの仕事だな~~と思いました。
ありがとうございました。
江島ちあきさん。
素敵な歌声をありがとうございました。
メロディーと詞が心にダイレクトに届きました
今度は民謡歌手としての江島さんを聴きたいと思いました。
香都は民謡の伴奏を
ジャズバンドが担当したと言う以上の
1+1=2を越えた物が生まれると言う気がします。
リーダーの原田さんが考えるコンセプトも
そんな単純な事じゃないと思いますし。
今回分かったのは香都のメンバーみんな
「民謡を愛してる」なと言う事です。
その民謡の持つメロディー、詞を
多くの方へ届けたい。
そんな思いが伝わりました。
日本が誇る民謡の素晴らしさを
これからも伝えて行ってほしいです。
ご鑑賞いただきました皆様
ありがとうございました。
前回のコンサートから
一か月以上開いてしまいまして
申し訳ございませんでした。
演奏曲
1.ソーラン節
2.竹田の子守唄
3.ちゃっきり節
4.豪傑節
5.貝殻節
6.津軽じょんがら節(インスト)
7.花
8.安里屋ユンタ
民謡とジャズの融合、
「日本民謡の新しい形を模索すべく
結成された」バンド
「香都~koto~」の皆様を
お招きいたしました


日本民謡がジャズのアレンジにより、
ジャズスタンダードのようになっています

ボーカルの江島ちあきさんは
プロの民謡歌手としてご活躍の方で、
きれいな歌声を聴かせてくれます。

バックを務めるミュージシャンの方々も
凄い方ばかりです。
リーダーでベースの原田博之さん。

ギターの篠崎保さん。

ドラムの菅野吉也さん。

皆様、様々セッション、スタジオワーク、
音楽講師など幅広くご活躍されている方々ばかりです。
コンサートはその地方の民謡一つ一つに
丁寧な解説を交え進みます。

民謡が「ジャズ」と言うメイクして、
別の顔を覗かせると言うか、
聞き覚えのあるメロディーが、
おしゃれな感じになっています。
コードがジャズっぽくなった以外にも
何か理由がある気がするんだけど・・・。
民謡として聴いていたら
間奏でジャズらしいソロが入るのが
新鮮ですよね


素敵なコンサートありがとうございました。
このコンサートのために、大がかりな機材を
運んでいただきましてありがとうございます。

色んなアーティスト、機材など
コンサート以外の部分の話で
時間を取らせてしまって
申し訳ございませんでした。
久しぶりにマニアックな音楽の話しが
出来て楽しかったです。
今度は原田さんのエレクトリックベースでの
プレイも聴いてみたいです!!
またよろしくお願いいたします。
奥様、お子様にもよろしくお伝えください。

素晴らしいギタープレイをありがとうございます。
ギター好きの僕はアドリブ部分など釘付けでした。
今度「ソロの取り方」教えてください


ランチお召し上がりにならなかったのでは?
すいません

IVでのコンサートでドラムが入ったのは
2回目(?)だと思います。
「民謡」の世界を壊さないドラミングは
プロの仕事だな~~と思いました。
ありがとうございました。

素敵な歌声をありがとうございました。
メロディーと詞が心にダイレクトに届きました

今度は民謡歌手としての江島さんを聴きたいと思いました。
香都は民謡の伴奏を
ジャズバンドが担当したと言う以上の
1+1=2を越えた物が生まれると言う気がします。
リーダーの原田さんが考えるコンセプトも
そんな単純な事じゃないと思いますし。
今回分かったのは香都のメンバーみんな
「民謡を愛してる」なと言う事です。
その民謡の持つメロディー、詞を
多くの方へ届けたい。
そんな思いが伝わりました。
日本が誇る民謡の素晴らしさを
これからも伝えて行ってほしいです。
ご鑑賞いただきました皆様
ありがとうございました。
前回のコンサートから
一か月以上開いてしまいまして
申し訳ございませんでした。
演奏曲
1.ソーラン節
2.竹田の子守唄
3.ちゃっきり節
4.豪傑節
5.貝殻節
6.津軽じょんがら節(インスト)
7.花
8.安里屋ユンタ