waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

お待たせしました

2015-12-11 03:36:17 | 管理人の報告・主張・言い分
こんばんわ。
こちら千葉岩井は雨は降ったりやんだりです。
海の方は荒れている音が聞こえてきます。


昨晩、南房総市和田コミセンでの私の集会。
約20人弱の方の参加をいただきました。
その事後報告の、地元新聞の投稿向けと関係者向けの2通り、さらに参加者個別にお礼などのメールを書き、かつ、その日の集会以外の自分の都合のやり残しをしながら、この時間になりました。

残念ながら、地元の議員さんの参加はありませんでしたが、前回の千倉集会の参加者の方々の助けをおかりして、千倉よりは参加人数は少ないですが、地元・和田の方々に足を運んでいただき、想いを話していただきでよかったです。

でも参加者の全員の声として、


やっぱり地元議員さんがこなくては


という感じです。

定例議会をやっていることは重々、承知の上で日程を組みました。むしろ、この時期だからこそ、話のやりとりをしたかったです。
コメント

総武地下のトラブル

2015-12-06 15:47:29 | 管理人の報告・主張・言い分
本日6日、都内の横須賀線の東京から新橋の地下トンネル区間で、漏水のトラブルにより、現在も東京から品川の区間で運休。また、成田エクスプレスも一部列車で運休はしていますが、東京から成田空港は運転はしているようです。

以前から総武地下・横須賀線の地下トンネルの漏水の問題は言われてきましたが、今回はその排水装置のトラブルとのこと。

総武線・横須賀線は幹線区間。列車を止めるぐらいの覚悟で対策を講じる時期ではないだろうか。

成田エクスプレスはふがいないです。
こういうトラブルを踏まえ、例えば、


上野東京ライン・常磐線・成田線経由

武蔵野線・常磐線・成田線経由

を迂回区間で運転する必要性。

りんかい線と東京貨物ターミナルとの接近部分をつなぐ工事

新宿から中央総武各駅停車の秋葉原経由も迂回区間で考えられるが、どうしても各駅停車のダイヤを考慮しながらでは、かなり、苦労します。

5年後の東京のオリパラだからこそ、公共交通機関の設備の維持管理の検証が必要に思う。
コメント

69本目と臨時列車

2015-12-06 01:04:37 | 管理人の報告・主張・言い分
昨日、掲載しました未採用投稿。

http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/966a290149b55ee0306f7bf387e967a3?guid=ON

なんですが。
その日の房日新聞に掲載になっていました。
房日通算69本目で今年20本目の投書掲載となりました。
すでに2015年の納めの原稿を送っていますが、果たして。



一部のサイトでは重複します。
今月から来年2月まで、房総休日というタイトルの千葉県内の観光キャンペーンを展開。
年明けには佐原から銚子までで、SL運行が決まっています。
特急の縮小が影響したのか、昨日と本日、千葉から館山まで1往復の臨時列車が。
通常は新潟の方で臨時列車専用で使われている車両が、今回、その1往復で。
しかし、団体貸し切り扱いで、いわゆるパックツアーによるものですので、予約をしなければ乗ることができません。
なんで、観光キャンペーンが展開している中で、お客さんを区別するようなことをするのか。
以前から、私は地元とのタイアップのパックツアーに関しては、プラスになる相手が限定されるため、適さないものと考えています。
千葉日報では正確に今回の臨時列車のことを伝えていません。

こんなことでは、ますます、鉄道離れに拍車をかけます。
JRの一人勝ちでなく、鉄道会社も地域も共に活性化につながることをしなければ、全く意味がないです。
コメント

過日の木更津で

2015-11-29 00:54:54 | 管理人の報告・主張・言い分
先日、私の親戚の用事と合わせ、木更津・君津・袖ヶ浦・富津の4市を中心に活動されている、かずさ住民の足を守る会の方々と面会をいたしました。

今月12日の私の千倉での集会に、メンバーの方が参加されたお礼と情報交換をかねてです。
守る会は実際に駅の現場に従事されている方もメンバーとして関わっていますので、情報の面では収集が確実です。

その場で、


久留里線問題で、11月30日のお昼過ぎに君津市役所の出向き、改善などの働きかけを署名簿をそえてやるそうです。

千葉県内の大学生と久留里線沿線の高校生徒との久留里線プロジェクトへの取り組み。

千倉駅を含めての駅の合理化に関する取り組み


以上の3点で確認と必要な連携を図ることで、話がまとまりました。
さらに書きたいのですが、こちらの手の内を書くことになりますので、時期がきましたら書きます。

私はなにより、内房線沿線で木更津方面と私の安房の方で、公共交通に関して、問題意識や情報共有ができる相手がいるという点で、少しばかりの安心感が得られました。

私は来月さらにその次の集会や関係する行動を計画実行していくなかで、助言をいただきながら、進めていきたいと思います。

肝心要の当事者であるJR東日本。
行政以外の一般人や団体には耳を傾けない頑なな態度です。これを是正し、同じテーブルで話ができる状態に、まずはもっていかなくては。
コメント

11月末の大月・鳥沢・梁川方面4

2015-11-27 01:06:46 | 管理人の報告・主張・言い分


こちらは鳥沢駅の隣の梁川駅です。

ここに立ち寄ったのには確認をすることが。

すでに終日無人駅ですが、券売機があり、お手洗い場もあり、駅舎である待合室が丸太小屋のロッチであります。この待合室も、鳥沢駅の工事と同時進行で建て替えの案内掲示がありました。ただし、お手洗い場の撤去はないようです。
券売機がある箇所には、インターホンがあり、これも大月駅と連絡がとれるようです。
ただ、管理駅である大月駅からの放送スピーカーがホームに1箇所しかないです。

鳥沢駅では無人駅になるからトイレの管理が難しいと、JR側が主張していましたが、隣の駅では無人駅なのに堂々とお手洗い場があります。この言い分は通らないことになります。

大月から高尾までの駅で、四方津と藤野の2駅が券売機は確認できましたが、駅社員が不在だったように見受けました。中央線の高尾まできている列車が一部、大月や河口湖まで延長運転していて、利便性がいい区間です。それぞれの駅の現状があるとはいえ、もう少し、駅としての使い勝手があってもいいように思います。
コメント

11月末の大月・鳥沢・梁川方面3

2015-11-27 00:53:28 | 管理人の報告・主張・言い分


引き続き、中央本線の鳥沢駅。
写真は鳥沢駅の駅舎の待合室です。

来月12月1日より業務委託から終日無人になるようです。
みどりの窓口はすでに廃止になっていますが、改札をする駅社員が日中勤務。
券売機はありますが、高額紙幣は使用はできないようです。
インターホンがありましたが、管理駅の大月駅と連絡がとれるようです。

鳥沢という地域にとっては表玄関である駅が、駅舎がきれいになっても、トイレがないというのは万一の災害時に、公共交通機関の建物としては、役にたたないということです。
かなりのハイカーが訪れる駅のようですので、自治体負担でもいいから、公衆トイレは必要に思います。
コメント

11月末の大月・鳥沢・梁川方面2

2015-11-27 00:45:49 | 管理人の報告・主張・言い分


今回のおでかけのメインである中央本線の鳥沢駅です。
まさかとは思いましたが、すでに駅舎建設のための工事がはじまっていました。
先週、報道されましたこの駅のお手洗い場の建物の取り壊しをやっていました。仮設のトイレはなく、工事で作業する方の仮設のトイレもみあたりませんでした。

目の前に国道20号線が通り、通り沿いに郵便局とコンビニがありました。
写真でご覧の通り、この鳥沢駅のホーム・階段・通路が極端に狭いこと。通過列車が多数あるなかで、よくこんな状態であることに不思議に感じます。
トイレなしの駅舎建設も問題がありますが、1日900人弱の乗車がある駅として、お客さんに配慮したホーム・通路を改良しないのも問題です。
コメント

11月末の大月・鳥沢・梁川方面1

2015-11-27 00:37:06 | 管理人の報告・主張・言い分


11月26日、JR中央本線・大月・鳥沢・梁川方面にいきました。
4本にわけて書きます。
最初は大月駅。
実はこの駅に降りるのははじめてです。
写真はJRきっぷ売り場、JR正面玄関、富士急の正面玄関です。
ふと思いましたのが、おそらく、既存の建物を壊さない、リニューアル改装をしたJR大月駅の駅舎と見受けました。
駅前のロータリーは地元の大月市で整備をしたものと思いますが。
JR側のきっぷ売り場は、よくあるレイアウトではありますが、通常の窓口と臨時の窓口があるのにはびっくりしました。
コメント

鳥沢駅ほか

2015-11-18 01:13:02 | 管理人の報告・主張・言い分
17日の読売新聞より
山梨県大月市にあるJR中央本線の鳥沢駅。駅舎の建て替え工事により竣工後は、駅の無人化とトイレ設備はないとする方針に地元が反発。
現地の住民団体の西山扇山部分林管理委員会が、トイレ設備設置を求めた署名活動を展開。265人分が集まったそうです。

JR側は駅の無人化によりトイレの管理ができないと主張し。
一方の住民団体側は、駅の近くにはトイレがない。多くの登山客が乗降する駅であり、トイレが必要であると、訴えています。
この駅の一日の乗車人員は900人弱。


私はこの件について。
一つは最近のJRの駅舎建て替えは、なんらかの合理化がセットで用意されている傾向がみえてきたこと。
トイレに関しては、分割民営化当初は、かなり、環境美化の意味で設備の改良に力を入れてきた問題。その当初の施策からは逆行している。災害などの場合はトイレはがまんせよ、ということなのだろうか。

駅舎の建て替えに関しては、JRの直轄なのか、それとも地元自治体との合築駅舎なのかも影響します。どちらにせよ、駅舎の工事に際して、トイレ設備を置かないというのは、外房線の行川アイランド駅を省けば記憶にない。

鳥沢駅は6年前にみどりの窓口が廃止。現在は券売機のみの業務委託駅。これが今回の駅舎工事以降、無人化になるのは悪しき前例になりかねない。
ちなみに沿線の勝沼ぶどう郷駅は、今年、有人きっぷ売場は廃止にはなりましたが、指定券発売機が設置の業務委託駅。
この鉄道会社の合理化の目安は大変わかりずらい。ただ、沿線地元を混乱させるだけに見えます。

私は何らかの機会で現場の鳥沢駅に行くことを考えています。



別件です。
地域SNS・e-じゃん掛川が18日午後にあらたなスタートをします。


千葉県内での旅券事務問題。当初は業務を市町村に移譲をする予定だったのが、マイナンバー問題の関係で、ごく一部の市町村に限って業務を移行。当面、9つの地域振興事務所での手続きはそのままとのことです。
コメント

27日は多々

2015-09-27 02:42:20 | 管理人の報告・主張・言い分
こんばんわ。

一旦は未採用投稿としてだした私の投書が、24日に地元の新聞社の投稿として掲載。その反響を複数いただいています。
実はその続編的な情報が届きました。

最新のJRの労組の動労千葉のサイト内の日刊動労千葉の掲載に、


千葉支社は、房総南線と鹿島線でワンマン運転の導入を画策


という記載がありました。
断定的な情報ではありませんが、JR鹿島線と内房線の館山から安房鴨川までの線区で車掌を乗務させないワンマン運転列車の運行を検討している可能性があると思います。
本年3月のダイヤ改正では、この2線区は成田線や千葉からの直通列車をかなり削減し、線区内折り返しにウエイトを置いた列車ダイヤになっています。
千倉駅の合理化との兼ね合いからも、私としては遠い話でなく、次回のダイヤ改正でやるのではないかと思います。
都合の悪い情報はギリギリまでださない鉄道会社ですが、できる限り、確実な情報を得られるよう調べていきます。


それ以外に。
10月3・4日、館山市内の南総文化ホールなどで関東ろう者大会があり、4日の午前10時からは、なんと千葉県知事をされた堂本さんと、千葉県の障害福祉に尽力され、お子さまも当事者である毎日新聞の野沢さんの講演が。
大会券が3000円かかります。
詳細は27日の房日新聞紙面およびネット版に掲載があります。


千葉県匝瑳市議会で安保法制に関する意見書を可決。


千葉県我孫子市議会では議員定数削減案を否決。


千葉県館山市のいわゆるいじめ問題で、第三者委員会の人選問題。市側と当事者の親御さんとのあいだで折り合いがついたようです。


10月1日に館山日東バスの2路線で時刻改正がありますが、鴨川日東バスの長狭線でも同じ日に時刻改正があります。


10月以降のJR房総方面の臨時列車情報は確認でき次第、書いていきます。
コメント