waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

2012年の障害者福祉会の総括研修

2012-09-04 19:09:54 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
2012年9月4日
千葉県鴨川市の安房小湊のホテルにて


千葉県身体障害者福祉協会と、千葉県内52の障害者福祉会による総括研修


最初に。
地区別研修で、高齢者による交通事故に関係して、各地区の警察署の方を講師として招いた続きとして、いわゆる、振り込め詐欺対策について、千葉県警本部の担当の幹部警察官の方を招いての講演を拝聴。

内容としては、
手口について、注意するポイントをあげ、そのポイントで被害が防げること。
振り込め、還付金、架空請求といった種類に、組織で複雑に動くため、かなり巧みになっていること。
不審に思ったら、警察や第三者に相談。また、ターゲットになっている親族にすぐ連絡をとるなど。



講演に続いて。
福祉会の組織の維持管理について。

会員不足、高齢化、会費の問題と組織の会計のやりくりについて、参考事例の発表を交えながら意見交換。

会員募集の周知に必要なチラシ作成には、容易でない。
収益活動で、売店や自販機の委託料収入でやりくり。
行政からの補助・助成は厳しくなっている。

障害者福祉会以外、障害福祉の団体や障害福祉サービスの事業者施設などで、動いている方が少なくないので、入会しないあるいは、別行動になってしまう。


私からは、
障害のある子供さんが学校を卒業して、就業あるいは施設にいかれる過程で、自分たちの地域に障害者福祉会そのものが知らされていない。
簡単なことではないが、若年層の方に福祉会に入会するきっかけとして、行政だけでなく、その地域の障害福祉サービスをしている法人や施設、事業所に、地元地域に障害者福祉会があることの、情報を流すことからではないか。


以上が、本日の千葉県の障害者福祉会の総括研修の主な内容です。
コメント

障害者計画ほか

2012-07-24 00:38:34 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
みなさま、こんばんわ。

その前に、
http://wandara.net/blog/blog.php?key=43119

別件ですが、ご参考までに。


昨日23日、政府の障害者政策委員会の初会合があり、次期の国の障害者計画について、検討をすすめることが出されました。


障害者計画
障害者基本法に基づき、国や地方が、障害福祉施策について計画を策定をしなければならない行政計画。
障害福祉計画は障害者自立支援法のサービス水準・目安・目標を策定するものです。


福祉の世界において、高齢者、児童、障害者の3分野において、それぞれの法律に基づいて、行政計画をつくることが決まっています。
この3分野の親計画が地域福祉支援計画になります。
ややこしいかもしれませんが、これらの行政計画にどれだけ施策を盛り込んで実行ができるかであります。

私は千葉県知事をされた堂本さんの時に、第三次千葉県障害者計画の策定に、タウンミーティングを通じ、関わっています。そのときは国の動向のいかんに関わらず、千葉としてのプランをつくる姿勢が強くありました。その結果として、千葉県障害者条例ができたことです。

国が策定する障害者計画に基づき、地方もおそらく、策定をすると思います。しかし、国が示した中身をそのままでは全く意味がない。ましては、昨年の震災や近年の自然災害に対して、どうしたらよいのかを 考えなくてはならないです。
それぞれの地方地域において、実状にそったプランと実行が必要です。

地方によっては、アナウンスがしっかりしているところとそうでないところがあります。もし、計画の策定の動きがありましたら、積極的に発言や意見をパブリックコメントの手段があれば、どんどん、やっていただきたいです。

役所の内輪だけの障害者計画では、当事者の声が反映しているとは言えない部分あります。
コメント

千葉で障害者ケアホームで動きが

2012-07-16 00:53:24 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
7月15日の千葉日報より


千葉県は、知的障害の方で重い強度行動の方の支援のため、ケアホームを開設の際、当該の法人への補助事業をはじめるそうです。


その前に。

強度行動
自分の体に傷を付ける、他人に害を加える、ものを壊す、激しいこだわり、睡眠の乱れ、拒食、異食といったケースを指します。

ケアホーム
障害者自立支援法に伴い、従来の障害者の入所または通所の施設に加え、自立支援法の障害福祉サービスの障害区分=いわゆる障害者手帳の判定とは別のやり方=で、軽く判定された方の利用先。
なお、グループホームとの統合が検討されています。


障害者入所または通所の施設が場所によって、空きが限られている部分と、できる限り、自宅と同じ感覚で少人数で生活できる場の必要性から、この制度のきっかけと思われます。


私含め、家族にとりましては本人が安心できる場に落ち着いてほしい、というのはあります。しかし、受け入れ側の事情はもちろん、障害者自立支援法に代わる新たな制度が、単なる骨抜きで現在の国会で関係法案が成立。
国・地方が本人・家族が安心できる制度づくりなどの態勢を構築していくことが必要なんです。


今回の補助制度は公募により、決めるそうですが、まずは私たち家族・本人の声をしっかり聞いてからであります。
コメント

横浜で残念な

2012-06-23 02:07:42 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
横浜市戸塚区の神奈川県営原宿団地で、高齢者夫婦が孤立死により発見されたそうです。

報道によれば、妻の女性が先に病死。要支援が必要な夫の男性が衰弱死。

残念です。

今年の札幌市、立川市の悲劇が全く生かされなかったと、いわざるを得ません。

これは地方自治体だけでなく、ゴタゴタしている永田町が霞ヶ関に尻をかなり叩くつもりでやらなくては。

もちろん、私含め福祉に関わるみなさまの、可能な協力と支援もです。
コメント

地元福祉関係で残念な

2012-06-19 00:20:16 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
その前に。
24日の午後、館山市内で私が相談できる代議士の集会が予定しています。



18日の千葉日報紙面より。

千葉県館山市内の社会福祉法人の知的障害者施設にて、職員が施設利用者の預貯金口座から100万円程度着服した事実があきらかになりました。
すでに弁済をし、当該職員は退職。法人サイドより利用者の方と家族へは謝罪をしたが、警察への被害届はしていないそうです。

千葉日報紙面では具体的な掲載がありますが、私個人、存じている法人さんであり、法人先などは伏せます。


あらためて残念なことです。これは単にこのようなことをおこした職員への責任追及だけで、すますものではありません。


利用者の立場になれば、成年後見をはじめとする権利擁護をきちんと確立しなければならないこと。

福祉の世界における待遇改善がなかなか進まない。人材も思うように集まらない。職に就いてもモチベーションが保たれている状態ではない。


先の千葉県障害者計画の見直しで、相談支援事業先を3倍増やし、災害対策の対処方針を策定することが盛り込まれました。しかし、今回このような事態をふまえ、障害のある方の生活全般・ライフスタイルが、果たして現状がどうなのか。
現場の声、当事者の気持ちを行政サイド、福祉に関わる法人・団体において、しっかり把握して、事にあたることが必要ではないか。
コメント

18日の地元の障害者福祉会は

2012-04-18 16:35:03 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
本日、南房総市障害者福祉会の24年度の最初の役員集まりはありました。
私の判断でかける中身は。


年1回の総会を5月18日14時より、千倉保健センター3階で開催予定

会員さんへの年会費納入は、前年同様、各地区役員が訪問集金。今回は友愛会員訪問、つまり、入会の新規・継続に関わらずお礼を用意すること。

役員メンバーは現在のまま。

組織の運営などは前年と同じで総会に提案する点。


以上が主だった中身です。


その場では結論は得られませんでしたが、私から、


昨年あった、南房総市の石井市長との懇談を再度、開催のお願い。

会員さんの訪問にあたっては、会長さんからの添え書きをつけ、困った時の連絡先などの記載のものが配布できないか。

旧富浦町地区は会員さんが少ないため、合併前の旧福祉会組織をたよりに、入会の募集ができないか。


という、3点を提案しました。


具体的に話を進めることはできませんでしたが、社会問題になっている孤立死の問題を防ぐために、福祉会としてできることを、あらためて相談をしたいとおもいます。
コメント

1日の房日新聞紙面で

2011-12-01 15:57:57 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
12月1日の地元の房日新聞紙面より。


館山市内の某ショッピングセンターで、今年7・8月、障害のある方が少年グループ数人に被害を受けた事例が取り上げられています。

房日新聞のサイトには掲載がないため、直接、紙面で詳細はごらん願います。


どんなことであっても、障害のある方に対して、危害を加えることは、千葉県障害者条例に抵触します。


もし、万一、このような光景を見かけましたら、


民生委員
社会福祉協議会
千葉県内にある保健所の専門相談窓口
千葉県障害福祉課
千葉県中核地域生活支援センター


に通報をお願いします。

また、私の方でも相談機関に取り次ぐことはできますので、コメントなどでお知らせをいただければ、折り返し、詳細を伺った上で該当する相談機関に取り次ぎます。


障害があってもなくても、みな、一人の人物。

弱者をいじめることはいずれ災いを招きます。
コメント

福祉のしごと説明会

2011-11-26 23:44:31 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
安房地域にある福祉を専門とする事業所による合同就職説明会があります。


場所・千葉県館山市にある千葉県立南総文化ホール
平成23年12月18日
学生対象受付は13時より
一般対象受付14時

福祉のしごとに興味がある方はぜひ、お越しください。

この説明会への問い合わせ先
安房しあわせネットワーク事務局
アイリスの里
0470204060

になります。
コメント

障害者虐待防止法と学習会

2011-11-14 02:04:30 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
13日の東京新聞朝刊・千葉版より。

先の通常国会で成立し、来年10月に施行する、障害者虐待防止法。

身体的、性的、暴言などの心理的、長時間の放置などのネグレクト、不当に財産を処分する経済的など、5つの分類を虐待とし、当事者に関わる人たちに、そのような行為を禁止。
虐待を見つけた場合は、通報の義務づけ。
市町村は虐待防止センター、都道府県は権利擁護センターを設置し、助言・相談を行うことが盛り込まれています。



千葉市内で、過日、関係者による学習会があったそうです。きっかけは今年の5月、柏市内で当事者の方が虐待を受けた事件があったからそうです。
学習会には千葉県庁障害福祉課、柏市障害福祉課の関係者も参加し、危機管理について、支える側の必要性が声としてあったそうです。

千葉県には千葉県障害者条例があり、差別・偏見に対しての解消を求めた仕組みができています。
これらの制度により、障害のある方が、そうでない方と同様な生活ができるようになってほしいです。
コメント

木更津・心のバリアフリー研究会

2011-11-12 14:55:34 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
まず、関係者のみなさまには掲載が遅れましたことをお詫び申し上げます。


千葉県木更津市中央公民館で、木更津を中心とした、君津地区地域福祉フォーラムの組織の中に、


心のバリアフリー研究会


があります。

障害福祉に関わる方々が、普段の生活から、仕事からで、障壁と感じることを、ざっと発言をし、それについて集まった方々で、話し合ってみるものです。

10月20日、事務局である千葉県中核地域生活支援センター・君津ふくしネットの了解をいただいて、研究会におじゃまをしました。


作業所で働いている方が、自分たちの個人情報は明らかにしているのに、作業所を運営している側の情報公開がなされていないのは、公平とはいえず、お互いの信頼関係が気づけない。


ご兄弟でお祝い事があるのですが、生活保護を受けているため、高価なものは用意ができないが、どのようなものを贈答したら、喜ばれるか。


そんな話題がでました。

素朴に感じていることを、集まった人たちで話す、肩をはらない集まりです。


次回は11月17日・16時からです。

千葉県中核地域生活支援センター・君津ふくしネット
0438251151・1152

が問い合わせ先になります。

当事者の生の声を聞く、貴重な集まりです。
コメント (1)