waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

30日にまとめて

2012-08-30 01:58:27 | その他・まとめ書き・分野横断的
みなさま、こんばんわ。

今夜は、


地元自治体の広報誌

近隣の有料道路と海岸の路駐と駐車場

国保と障害福祉サービスの手続き


以上、5本にわけて書いています。
なんだか、この時期の夏休みの宿題をやっている感じですが、まだ、ストックネタはあります。
明日以降、時間があれば書いていきます。

先日までの地区祭礼などのタブレット端末撮影の動画について。
いましばらくお待ちください。
昨日、一旦はアップロードができたのですが、取り上げた映像で、納得できない部分がありましたので、削除をしています。
あらためて、やり直しをして、動画投稿デビューしたいと思います。


また、すいませんが。

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=gjMbemdhUCc

こちらは鋸南町勝山地区祭礼の動画。参考になります。
コメント

国保と3年更新の障害福祉サービス

2012-08-30 01:48:44 | 管理人の報告・主張・言い分
畑違いですが、まとめて書きます。


先日も別のサイトでも書きましたが。
都内で弁護士さんなどによる国民健康保険についての電話相談がありました。

保険料が払えない
家族で無保険状態の人がいるが、どうしたらよいのか。

本日のネットのニュースでは、国民健康保険の応益と応能の数字の格差について報じています。
市町村により、算出数字は異なり、また、昨年からは東京23区が計算方法が変更により、負担増の方が少なくない。

まずは、払えという、脅し文句でなく、どうしたら、生活に困らないような負担と助け合いができるかを、考えてほしい。
少なくとも、国保の会計は大変わかりづらい。ということは、わかりづらいがために、目的外ではないかという部分があるように思える。



さて。
今年は障害福祉サービスを利用されている方は、3年に一度の更新手続き。
昨日は、知的障害の私の弟の更新手続きのうち、聞き取り調査が、利用施設先で、施設側、市町村、そして私の3者でやりました。
この聞き取り調査が大変重要で、のちの市町村審査会でサービスに必要な障害程度区分、つまり、自己負担が決まります。
今回は、制度の見直しにより、相談支援事業強化により、介護保険のケアマネがあいだに入ります。しかし、新規に利用する方に限りで、更新の方は今回は省かれます。
私がこのような話題を書くのは、私たちの家族のような必要な方へ、伝えることなんです。
障害のある方をかかえる家族の方々は、受け身の方々が少なくないです。しかし、役所の方や利用先の施設などの方とは、あくまでも、一対一のやりとりができるんです。
一方的に、つまり、家族の意向を組み入れないやり方は、ご本人のためにはならない場合があります。
疑問や納得できないことは、ためらうことなく、やりとりをしていただきたいです。

なお、この手続きをしない場合は、施設や在宅サービスは全額自己負担になってしまいます。
大変ではありますが、家族の一員である本人のためですから、やらなくては。
コメント

鴨川有料・房スカ・駐車場

2012-08-30 01:29:05 | 管理人の報告・主張・言い分
これからは話題を複数まとめて書きます。


今月8月後半の房日新聞で、鴨川有料と房総スカイラインの2つの有料道路の料金無料化についての署名運動が、鴨川シーワールドであったそうです。
私はアクアラインの料金割引の効果を確実なものにするためにも、千葉県内の有料道路の料金無料化は、ニーズだと思います。
簡単な問題ではありませんが、無料化は実現をしていただきたい。



一方。
道路事情がよくなった反動ではありませんが。
先週、私の地元・南房総市の岩井海岸を久々、海岸道路でまわりました。
私があぜんとしたのは、海岸道路沿いの路上駐車。
この日は岩井の地区祭礼があった日。少なくとも祭礼の屋台や御輿も通ります。しかし、路駐の来訪者には、地元でなんの行事があろうが、


観光客なんだから、いいだろう


という始末。

公設の無料駐車場には停まっている車はわずか。

私は思う。
来年以降は、原則、海岸道路には許可車以外は駐車禁止、あるいは、マイカー規制を
考えていただきたい。


海岸だけに限らず、岩井の街並みをじっくり楽しんでもらうようにするためには、是非とも、やっていただきたい。

やむなく、それができないのであれば、駐車場を有料化。もちろん、これは維持管理に必要なコストとして、いただくのは私は当然だと思う。



駐車場と路上駐車、有料道路の無料化。これは千葉県と市町村が連携して、一体的に取り組むことが必要であります。
コメント

2012年8月の広報誌3

2012-08-30 01:08:19 | 国地方の官公庁全般と広報誌


順番があとになりましたが、ラストは。


南房総市
通常版
表紙は白浜海女まつりです。
地震や津波に対する備えについて
福祉関連の手当や助成についての申請や現況届について
市長への手紙について
和田地域拠点施設・和田浦WA・Oについて
健康だより
空き家バンク協議会について


市議会だより
6月の定例議会についての結果
学校再編に関する調査特別委員会が設置されました。
千葉県からの復興基金で、防災用電話を購入し、本庁、丸山分庁、市内の小中学校、幼稚園、保育園、三芳分庁、子育て支援センターに配置予定という答弁。

旧平群、八束の2小学校の体育館については、社会体育施設として再利用とのこと。


お知らせ版
千葉県のチーパスについて
被爆二世の方への健康診断について
図書館だより・休日当番医の案内
子育て支援センターからのお知らせ



以上、4本にわけてポイントを書きました。

各自治体の広報誌の詳細は、各サイトに掲載があります。
コメント

2012年8月の広報誌2

2012-08-30 00:50:22 | 国地方の官公庁全般と広報誌





続いて。


安房郡鋸南町
町報

表紙はB&Gスポーツ大会の記念撮影

辰野町でのほたる駅伝の報告
師宣記念館の企画展のおしらせ
国民健康保険の特集
国民年金のお知らせ
笑って楽しく頭と身体を動かす会の行事予定
鋸南町のくらしのカレンダー


後半
お知らせ版
9月12日の防災無線を用いた全国一斉の緊急情報の伝達試験について
原発事故の風評被害の賠償対応説明会について
源頼朝挙兵830年祭のイベントについて
安房地域の公民館連絡協議会の講座について
9月2日の休日納税相談について



ちば県民だより
成田空港の格安航空会社の参入について
災害への備えについて
千葉県こども・若者総合相談センターについて
裏表紙は房州うちわを紹介

ちば県議会だより
6月の定例議会についての結果
ちなみに、重度心身障害医療費助成の窓口無料化に関する請願書が採択されています。



長野県辰野町
表紙は辰野ほたる祭りの模様です。
辰野駅長と辰野町社会福祉協議会会長さんの着任挨拶
こども広報もほたる祭りの特集
まちの活力見聞力は古村精工のみなさま
コメント

2012年8月の広報誌1

2012-08-30 00:29:55 | 国地方の官公庁全般と広報誌



読者のみなさま、大変遅くなりました。
時間が経過しての投稿をお許し願います。

早速、8月発行の地元近隣などの自治体の広報誌を。



館山市
前半
表紙は館山サーフクラブのみなさま

こども医療費助成・児童扶養手当・障害福祉手当・心身障害の医療費助成についての申請や現況届の案内
特養ホーム・ほほえみの里の開所
図書館だより
里見氏の史跡は三芳の延命寺について


後半
表紙はふるさと大使の盛口満さん

23年度の館山市の決算状況
9月1日の防災の日について
ポリオワクチンの定期予防接種
市内海岸道路の汐入橋について
館山ファミリースポーツクラブの9月の定期教室の案内
夜間休日当番医、相談案内の掲載


市議会だより
内容は6月定例とそのあとの臨時議会についての結果
北条小学校の耐震工事に関するやりとりがありました。



鴨川市
前半
旧大山小学校の再利用について
特別支援教育の巡回相談員について
来年の成人式について
前半分の冊子とあわせ、見直しがありましたコミュニティバスの時刻表を入手しました。


後半
表紙は鴨川シーワールドのミズクラゲ

市内区長等懇談会の開催結果
江見・天津小湊地区の教育に関する意見交換会開催
福祉の手当や助成の申請や現況届けについて
相談ごとの案内

ちなみに鴨川市民の方は、毎月1日に限り、鴨川シーワールドの入園料半額と駐車場が無料で利用できる掲載がありました。
コメント