一昨日の報道で、昨年、一年間のふるさと納税の実績ランキングが明らかに。
その中で、千葉県内では大多喜町が13位で15億円の納税があったそうです。
大多喜町は、第三セクターのいすみ鉄道の拠点、千葉県の出先や大多喜城があり、養老渓谷にも近いです。
平成の大合併では合併は選択せず、歴史的にも夷隅地域の中心地ですので、独自にやってきた傾向が、こういったことにつながったのではと。
15億円は千葉県内の人口過疎の自治体にとっては、少なくない金額。
どうして、大多喜町がこういった結果を得たのか、学習する機会のように思います。
別件です。
永田町がいろいろ、騒々しいですが、私はネットの書き込みに値をしない話題ばかりですので、この場では具体的にふれないことにします。
昨日はNHKラジオの特番に小島慶子さんが出演。
この時代の生活、働き方、価値観について、あの独特のしゃべりで話をされました。
同じ年代ですので、親近感あります。
共同通信のアンケート。
東北地方での東日本大震災の復興について、5割以上の住民は復興が進んでいないと回答。
昨年6月に宮城県へいきましたが、道半ばだと思います。
その中で、千葉県内では大多喜町が13位で15億円の納税があったそうです。
大多喜町は、第三セクターのいすみ鉄道の拠点、千葉県の出先や大多喜城があり、養老渓谷にも近いです。
平成の大合併では合併は選択せず、歴史的にも夷隅地域の中心地ですので、独自にやってきた傾向が、こういったことにつながったのではと。
15億円は千葉県内の人口過疎の自治体にとっては、少なくない金額。
どうして、大多喜町がこういった結果を得たのか、学習する機会のように思います。
別件です。
永田町がいろいろ、騒々しいですが、私はネットの書き込みに値をしない話題ばかりですので、この場では具体的にふれないことにします。
昨日はNHKラジオの特番に小島慶子さんが出演。
この時代の生活、働き方、価値観について、あの独特のしゃべりで話をされました。
同じ年代ですので、親近感あります。
共同通信のアンケート。
東北地方での東日本大震災の復興について、5割以上の住民は復興が進んでいないと回答。
昨年6月に宮城県へいきましたが、道半ばだと思います。