waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

さらに続き

2021-04-01 16:44:55 | Weblog・新着
本日の朝からの続きです。

いったん、地元に戻り、再び、内房線へ。
館山で地元の社会福祉協議会の用事をすませたあと、鴨川市に。その向かう途中、ほかの線区で遅れがあった関係で、乗っていた列車の行き違い列車も遅れ。しかし、ワンマン列車になってから、遅延についての案内放送は一切なく。
鴨川市内での用事をすませ、山間部の長狭街道経由のバスで保田へ。しかし、バスと内房線との乗り換えがかみあわず、やむなく、保田からあるいて地元へ。しかし、これはあらかじめ計算はしていましたので、問題なし。保田から地元に戻る途中も立ち寄り先がありましたので、だいたい予定通りです。
さて、今月前半はもう1箇所、早起きの予定がありますが、また、そのときに。


そういえば
ワンマン列車に、なにやら、降車駅で精算、きっぷの購入、チャージとある。現状と一致していないところが。
那古船形駅の手すりに点字シールが。なぜ、肝心なところに。
竹岡から上総湊のある鉄橋。高速のインターに至る道路と並行する河川の桜がきれいです。ちなみに、竹岡駅の跨線橋からの浦賀水道の夜景もきれいな眺めです。


自宅に戻り、地元の役所からの福祉関係の手続き書類が。ところが、先日、車がないため、書類提出は最寄りの役所の出先で取り次ぎ可能と説明を受けたのに。その書類にはその記載は一切ない。つまり、役所の本庁へいかなくてはならない。
手続きの種別ごとに出先と本庁と、確認が必要になってくる。
コメント

いきなり朝から

2021-04-01 08:39:14 | Weblog・新着
本日はこの時間に。

始発から6時30分まで、改札駅員が不在で、最寄り駅の遠隔操作で対応する袖ヶ浦市内の長浦駅へ。
この種の調査は3回目。
慣れは怖いもので、特段の混乱はありませんでしたが、


肝心のインターホンがふたをしている状態。
→しかし、乗り越し精算で磁気きっぷを持っていないお客さんが困っていましたので、やむなく、インターホンのふたをあけて、そのお客さんにやりとりをしてもらいました
なぜか、指定席発売機も使用ができたため、指定券などを運良く購入できたお客さんが
券売機は、チャージ、きっぷ購入以外に定期券購入もありました。
閉じていました改札があいた段階で、駅員は3人配置。
この一定時間、改札に駅員不在の扱いは、必要があるだろうか。



それ以外に
青堀から浜金谷までの各駅ホームの待合室に、ワンマン列車の乗車位置の注意書きがしっかりと

第二小谷場踏切は非常ボタン設置が。
→先に設置工事の大五郎、市部瀬の各踏切は、すでに使用を開始

朝7時の上総湊行き上りは、相変わらず混んでいた

上総湊駅はじめ、一部の夜間無人駅では、混乱に備えた要員配置は継続


来週も朝早く、どこかに。



昨日は、千葉県庁職員の複数人数の深夜の飲み会が報じられていましたが。
以前も書きましたが、表には出てこない集まりはあるとみています。でも、この時期だからこそ、過信は禁物なんですが。
5日以降は、新しい千葉県知事が着任しますので、ぜひとも、しっかりとした意思疎通を。
コメント