waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

本日もあちらに

2024-07-17 15:05:54 | Weblog・新着
本日も安房勝山駅郵便局に。
動画のアップの方は、時間を置いてからに。

オープン2日目。
あらためて安房勝山駅郵便局に。郵便物の差し出しをしましたので、ざっと。


やはり、郵便局窓口カウンターはせまいです。
駅部分と窓口カウンター側双方にベンチはありますが、小さいです。ベンチは増やすべきです。
窓口、精算窓口、預け払い機のそれぞれにシャッターで仕切りが可能。もしかしたら、精算窓口は臨時に対応できる余地はあるかもしれないです。
なぜかJRの業務放送が流れているのが不思議です。
建物の改札と玄関にある手動のドアは、ある程度の力がないと車いすの方は一苦労するかもしれないです。

写真は改札の左部分。
案内掲示は改札出入りに関する注意書きが。入場券を購入としているが、ほんとに発売をするのかどうか。あとは精算窓口の案内がきちんと書いていない。
有人対応は平日の9時から16時までの記載はありました。

あらためて、私かみる限り、券売機の設置はできるとみています。

動画撮影時に気づいた点あれば、追加をします。

17日16時
江見駅郵便局にあるSuicaのチャージ機は、安房勝山駅郵便局と同じ最新式です。

17日19時追記
もう一枚の写真は、安房勝山駅郵便局にある時刻表などの案内掲示。
安房勝山駅郵便局の動画を3本だしています。簡易改札機は、位置をずらした方が良さそうです。


先ほど届きました。
東京湾フェリーのしらはま丸。
来月中旬に復帰見通しが正式に発表。
通常ダイヤに戻るのは、あともう少しです。
コメント

君津での16日など

2024-07-17 02:10:20 | Weblog・新着

こちらは、16日の君津市内での久留里線問題の検討会議の会場前。

久留里線と地域を守る会の方々といただいた資料です。

いただいた内容は、早速、各方面に伝えました。


ちなみに。
検討会議の会場の受付に、千葉県の担当部署の担当者に、私が来たことの伝言をしました。
たいしたことではありませんが、ビックリさせる手段として。


ほんとは、安房勝山駅郵便局の竣工式に行きたかったのですが、私が来ることで、鉄道会社の関係者がつまみ出す可能性もあると思い、時間帯をずらして行きました。
まさか、君津の方にいくとは思わなかったと想像します。
これも、ある程度の計算の上です。

竣工式は、駅を乗り降りするお客さんには全く配慮せず、竣工式ありきでやったようです。その場にいたギャラリー見物人からの話です。
申し訳ないが、肝心なお客さんを度外視するような竣工式であれば、やる必要はないです。
監督官庁へ報告になるでしょう。
追加です。
17日の一部新聞報道より
久留里線問題の検討会議は、沿線住民のアンケートなどの結果を踏まえ、

運行本数の多いバスやデマンド交通の組み合わせ、高速バスやスクールバスの活用について

確認をしたようです。
現地のデマンドタクシーきみぴょん号のニーズや課題も検証もするようです。
この新聞報道をみる限り、選択肢として鉄道を残すというのが、順番があとなっているのかはっきりしない感じです。

やはり非公開でなく、公開でなくては、どんな良い会議の報告書をまとめたとしても、理解は得られないように思います。
コメント

駅としての機能はだめです

2024-07-17 01:53:54 | Weblog・新着

雨が降ったりやんだりの千葉岩井です。


16日にオープンしました安房勝山駅郵便局。
気づいたことをざっと。江見駅郵便局と比べながら書きます。


建物の改札と玄関は、江見駅は自動ドア、安房勝山駅は手動ドア。車いすの方が問題がないか調べます。

きっぷの販売はなく精算のみ。ただし、Suicaのチャージ機はあり。江見駅はSuicaのチャージ機と指定券とSuicaの絡みがないきっぷの発売はあり。
安房勝山駅の精算とSuicaのチャージ機は郵便局窓口カウンターにあるためわかりづらい。案内掲示もない。また、精算窓口はJR窓口と表示。きっぷの販売があると間違える可能性があり。

券売機やインターホンがない代わりになぜか、駅の放送のワイヤレスアンテナかある。江見駅はないです。ちなみに上総亀山駅にもワイヤレス放送のアンテナがあります。
安房勝山駅郵便局の駅の放送スピーカーが交換しています。

御手洗いは多機能1箇所のみ。江見駅は男女別に複数ある。

有人対応は平日の9時から16時までのようですが、案内表示がない。

あとは江見駅郵便局と決定的に違うのは、ベンチが少ない、待合スペースがかなりせまい。江見駅郵便局の半分、工事前の安房勝山駅駅舎の待合スペースよりもせまい。
改札からホームまでの通路は屋根がない。中玄関ではありませんが、屋根付きのベンチなどを追加するスペースで増築が必要である。

郵便局としての機能は問題はないですが、駅としての機能はだめです。最低レベルです。
しなの鉄道の大屋駅郵便局は、窓口、券売機、インターホンがきちんとあります。

Suicaの簡易改札機が、東北のJRの駅にある最新の出入場兼用である案内掲示もない。
ちなみにSuicaのチャージ機も最新式。であれば、なぜ券売機とインターホンを置かないのか。

当然になりますが、障害者差別解消法の合理的配慮のかたちすらない駅としての機能であります。


それ以外
上総湊駐在所の工事は続いています。佐貫町の移転の新しい富津警察署の工事も同じく。

君津市内での久留里線問題検討会議。正式な情報は得ていませんが、

会議の一部メンバー人選
アンケートの結果内容
今後の進め方つまり、結論をどうしていくかの方向性

あたりを議論したと思います。
いかんせん、検討会議は非公開です。公開で鉄道会社側が協議の申し入れをしているのに、実際は中身は出さない。
非公開の部分と、久留里線と地域を守る会の方々の声を伺うことについて、熊谷知事は見解を示してほしい。
極端にいえば、来春の千葉県知事選挙の判断材料です。久留里線と地域を守る会の方々との面会が叶わない場合も同じです。
追加です。
写真は最初の4枚は安房勝山駅郵便局を。


さらに。
もう一枚は、上総湊駅と近くで建設工事中の上総湊駐在所です。
コメント