しかし、もう少女と言える年齢ではないwwww
japanologieの建物にせっかく日本語の本が大量に置かれているので、
じわじわとドイツ文学を読み始めることにしました( `・ω・´)
とりあえず借りてきたのが、トニオ・クレーゲル、リルケ詩集、グリム童話集!!
トニオ・クレーゲルは一応一年の後期に課題図書として読んだんだけど、
時間に追われてろくに解釈しきれないまま読み進んじゃったので、全然話が記憶に残ってなくて…
でもまさかドイツに住みながら日本語で文学を読めるとは!サルヴァトーレ!( ´;ω;`)www
時間があるときにじっくり読んでみると、なかなか深いな、トニオ・クレーゲルwww
文章表現がいちいち古臭くてかしこまってて回りくどいから一見難しく見えるけど、
よく咀嚼して読み進んでいくと、なかなか興味深いものですな…
トニオとハンスの関係wwアッー(^o^)!!wwww
リルケの詩集はまだ読んだことないけどぱっと見た感じ素敵だった!
トニオ・クレーゲル読んでたら、カドリールが文中に登場してきゅんってした( ´・ω・`)なつかしいな…
なんか最近、自分が本当にダンスの才能ないんだなって気づきはじめました^ω^www
人生で唯一まともに練習したダンスがカドリールだったのに
最後の最後まで全然踊れるようにならなかった気がするwwwww
あれって確かフランスの貴族の踊りなんだよね?
うちの学校そういえばフランス系だったもんな…今更ながら納得…
今思うとちょっとだけすてきだったよね。
胸に赤いカーネーション挿して、
スカートひるがえして踊って。
うちらの代が踊ったとき、
K藤マスールがエキサイトしすぎてS尾先生に後から激怒されてたらしいがwwww
マスールが怒られるとかどんだけ斬新wwww
なんて、カドリールのこと考えてたら
またまた高校時代を思い出して懐かしくなってしまったのでした(´`)
しかもさっき、自分が高1のときに流行った曲を久しぶりに聴いたら
当時の思い出がわーっとよみがえってきて、なおさら考えちゃったよ!
何回宣言したら気がすむんだって話だけど、
今までの20年間の人生のなかで、高1の一年間が一番楽しかったなって
やっぱり思います。
受験勉強に追われてるわけでもなかったし、
めっちゃいいクラスだったし
あのときは、ほんとに悲しいことなんて、今思うとなかったしね。
うあーーーー
青春してたなあああああ。
もう二度とあの頃に戻れないのかって思うと、ほんと切ない。
「二度と」って言葉って重いなあ…
二度と戻れないからこそ、こんなに美しい思い出としてとらえちゃうのかしら。
てか!
今気になって母校のHP調べたら、今年東大理3に合格した人いたんだねwwww
62期、レベル高かったものね( ´・ω・`)さすがや…
全っ然脈絡ないけど、なんかわたし、勉強やら何やら努力するにあたって、
いつも誰か身近な人を目標にしてばっかりだなーってことに割と最近気づいた。
自主的に努力するという術が自分にはないのかしらん。
いっつもいっつも「あの人みたいになりたい!」ってそればっかで動いてる。うーむ単純…
一番最初に、具体的に誰かを目標としたのは中3の時だったなー。
かわいいし頭いいし運動もできて、何よりすごく人格者で
みんなの人気者って子がいて
そんな子を目標にしちゃう自分も身の程知らずだけど(www)
とりあえず、必死で勉強することで
少しでもその子に近づきたくて
色々頑張ろうと試みたんだけど、
奈何せん元が馬鹿なもので全然近づけなくてww
勉強すればするほど、自分のできなさが身にしみて
あるとき、とうとう「自分はどんなに頑張ってもあの子には近づけない」って感じて
家でぼろぼろ泣いたっけなww若いww
全然近づけなかったけど、結局手が届かないまま終わっちゃったけど
でもああいう形でも、目標に向かって頑張れたのはいい経験だったかな。
ふふーほんとなつかしい( ´∀`)
てか私の日記って何でこんなにころころ話題とんじゃうんだろww
読みにくいこと山の如しwww
色々過去のこと書いちゃったけど、
5年後、10年後の自分にしてみれば
留学してる今のこの一年だってきっとものすごく貴重なものなんだろうし
人生最後で最大のモラトリアム、思いっきり謳歌しなきゃね( `・ω・´)!
立ち止まってる暇はないのです( `・ω・´)( `・ω・´)
japanologieの建物にせっかく日本語の本が大量に置かれているので、
じわじわとドイツ文学を読み始めることにしました( `・ω・´)
とりあえず借りてきたのが、トニオ・クレーゲル、リルケ詩集、グリム童話集!!
トニオ・クレーゲルは一応一年の後期に課題図書として読んだんだけど、
時間に追われてろくに解釈しきれないまま読み進んじゃったので、全然話が記憶に残ってなくて…
でもまさかドイツに住みながら日本語で文学を読めるとは!サルヴァトーレ!( ´;ω;`)www
時間があるときにじっくり読んでみると、なかなか深いな、トニオ・クレーゲルwww
文章表現がいちいち古臭くてかしこまってて回りくどいから一見難しく見えるけど、
よく咀嚼して読み進んでいくと、なかなか興味深いものですな…
トニオとハンスの関係wwアッー(^o^)!!wwww
リルケの詩集はまだ読んだことないけどぱっと見た感じ素敵だった!
トニオ・クレーゲル読んでたら、カドリールが文中に登場してきゅんってした( ´・ω・`)なつかしいな…
なんか最近、自分が本当にダンスの才能ないんだなって気づきはじめました^ω^www
人生で唯一まともに練習したダンスがカドリールだったのに
最後の最後まで全然踊れるようにならなかった気がするwwwww
あれって確かフランスの貴族の踊りなんだよね?
うちの学校そういえばフランス系だったもんな…今更ながら納得…
今思うとちょっとだけすてきだったよね。
胸に赤いカーネーション挿して、
スカートひるがえして踊って。
うちらの代が踊ったとき、
K藤マスールがエキサイトしすぎてS尾先生に後から激怒されてたらしいがwwww
マスールが怒られるとかどんだけ斬新wwww
なんて、カドリールのこと考えてたら
またまた高校時代を思い出して懐かしくなってしまったのでした(´`)
しかもさっき、自分が高1のときに流行った曲を久しぶりに聴いたら
当時の思い出がわーっとよみがえってきて、なおさら考えちゃったよ!
何回宣言したら気がすむんだって話だけど、
今までの20年間の人生のなかで、高1の一年間が一番楽しかったなって
やっぱり思います。
受験勉強に追われてるわけでもなかったし、
めっちゃいいクラスだったし
あのときは、ほんとに悲しいことなんて、今思うとなかったしね。
うあーーーー
青春してたなあああああ。
もう二度とあの頃に戻れないのかって思うと、ほんと切ない。
「二度と」って言葉って重いなあ…
二度と戻れないからこそ、こんなに美しい思い出としてとらえちゃうのかしら。
てか!
今気になって母校のHP調べたら、今年東大理3に合格した人いたんだねwwww
62期、レベル高かったものね( ´・ω・`)さすがや…
全っ然脈絡ないけど、なんかわたし、勉強やら何やら努力するにあたって、
いつも誰か身近な人を目標にしてばっかりだなーってことに割と最近気づいた。
自主的に努力するという術が自分にはないのかしらん。
いっつもいっつも「あの人みたいになりたい!」ってそればっかで動いてる。うーむ単純…
一番最初に、具体的に誰かを目標としたのは中3の時だったなー。
かわいいし頭いいし運動もできて、何よりすごく人格者で
みんなの人気者って子がいて
そんな子を目標にしちゃう自分も身の程知らずだけど(www)
とりあえず、必死で勉強することで
少しでもその子に近づきたくて
色々頑張ろうと試みたんだけど、
奈何せん元が馬鹿なもので全然近づけなくてww
勉強すればするほど、自分のできなさが身にしみて
あるとき、とうとう「自分はどんなに頑張ってもあの子には近づけない」って感じて
家でぼろぼろ泣いたっけなww若いww
全然近づけなかったけど、結局手が届かないまま終わっちゃったけど
でもああいう形でも、目標に向かって頑張れたのはいい経験だったかな。
ふふーほんとなつかしい( ´∀`)
てか私の日記って何でこんなにころころ話題とんじゃうんだろww
読みにくいこと山の如しwww
色々過去のこと書いちゃったけど、
5年後、10年後の自分にしてみれば
留学してる今のこの一年だってきっとものすごく貴重なものなんだろうし
人生最後で最大のモラトリアム、思いっきり謳歌しなきゃね( `・ω・´)!
立ち止まってる暇はないのです( `・ω・´)( `・ω・´)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます