☆ ☆ ☆

おひっこししました

そうだよな~

2018-06-21 08:33:55 | かんがえごと
おとといくらいにセーラームーン(初期)を観てたら、うさぎちゃんの好きな元樹お兄さんが、「彼女がアフリカに留学してしまうかもしれなくて、別れるべきか迷ってる」みたいなことを言って悩んでるシーンがあり、
現代っ子のわたしは「たかが一年だか二年の留学で別れるってなんだよwwいくらでも連絡手段あるじゃんwww」と思いかけてしまったんだけど、
そうだよなーーー、この頃(1992年)はインターネットなんて一般人の間で全く使われてなかったんだよなぁ(´;ω;`)
うちの父親がまだ母親と結婚する前の婚約期間中に二年くらいドイツに留学してた時代(80年代半ばくらい?)はそれこそネットなんて全くなくって、手紙を書いても届くのに二週間くらいかかるし航空券も今よりずっと高いし、たった10分ちょっとの国際電話をかけるのに1万円くらいかかってたんだって…泣けるよね(´;ω;`)
わたしが留学してたときに父が言ってた「いまはネットやら何やらで色々便利になった反面、留学の価値や立ち位置も変わってきた」って言葉がいまでもすごく心に残ってます。
いま50代の人が「学生の頃に一年留学してました」って言うのと、わたしくらいの世代の人が「学生の頃に一年留学してました」って言うのって、見かけは同じようでいて本質的には全然違う。
覚悟もエリート具合も格段に違う。
大学によって差はあるのかもしれないけど、わたしのいた大学では、最低限の成績さえ取れてて、別に「絶対●●大学に行きたい!」ってこだわりでもない限り、どこかしらへの交換留学は絶対にできる。「選ばれしエリートが行くもの」って時代では全然ないし、航空券だって(親に出してもらってこんな言い方ないかもだけど)昔に比べると格段に安い。そして何より一番大きいのが、いつでも日本と連絡を取れるってことだよなぁ、やはり。
たった一年の留学なのに、連絡だっていくらだって取れる時代なのに、当時留学前に「留学行って離れ離れになっちゃうし…><」って別れてた周りのカップルは何だったんだろうって今ならすごく思う。www
いやでも、いまは一年なんて一瞬のようにおもうけど、学生の時は身近な人の留学を自分も「えっ!一年も行っちゃうの?(´;ω;`)」て思いながら送り出してた側だったし、体感速度も違ったんだよなー、不思議なことに。
そしてネットの話に戻るけど、わたしの留学中は本当にスカイプに助けられたな…
まぁメールが使えるだけでも相当ありがたいんだけど、無料でチャットとか電話ができるのは本当に大きかった。
Skypeを初めて使ったのは自分の留学よりもさらに前、2006年に父がサバティカルでドイツに行ってた時だったんだけど、当時は「え?無料でチャットもビデオ通話もし放題?いやいやそんな訳が…」って言う猜疑心が抜けず、母がスカイプを使って父と話してるのを見るたび「あー…サバティカルが終わる頃に1000万円とかの請求が来たらどうしよう……」って本気でハラハラしてたっけ笑
本当に、色んなことがどんどん便利になって行くけど、留学を通して強靭な精神力を養うっていうのは難しくなりつつあるのかもしれないな~
まぁそれでも当時のわたしにとっては海外に1人で暮らすって大冒険だったし、一年っていう時間も向こうでの生活に慣れるまではめちゃくちゃ長く感じたんだけどね。
いまだからカッコつけずに言うけど、ドイツにに着いた最初の日、空港からベルリンの語学学校の寮(最初はテュービンゲン大学の授業を取る前に個人的に語学学校に通ってた)に辿り着くだけでも慣れないことだらけでヘトヘトで、初日の夜は気絶するように眠ったんだけど、
翌朝起きたときに寝ぼけまくって「ん?ここはわたしの部屋だっけ…?」と最初は思い、そこから「はっ!あ、ここドイツか!え、ここから一年ドイツに住まなきゃいけないんだっけ?!…一年も……?!」って色々考えを巡らせたんだけど、あの時の気の遠くなる感じは今でも鮮明に覚えてるな~…wwww
まぁあの時はドイツ語もほぼ全く喋れない状態だったしな。
よく行こうと思ったわ本当ww
め●ら蛇に怖じずってやつですかね…
あー、90年代初期の海外との連絡手段について語ってたはずがいつの間にかただの思い出話になってしまった笑
まぁ、留学のあり方がどんなに昔と変わったとしても、お金と時間が許すのであればチャレンジしてみて絶対損はないよ。うん。
昔のアニメ観てると今の時代とのギャップに驚かされることがちょこちょこあって面白いなぁ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿