☆ ☆ ☆

おひっこししました

聖金曜日

2010-04-02 19:00:27 | どいつ
二週間にわたるStart Kursも昨日の卒業試験をもって終わり、
今日から12日までは再び春休みです( ´∀`)

今日は聖金曜日ということですべてのお店がお休み。
久々におうちで一日中まったりできてうれしいなー(^ω^ )

今日でドイツにきて39日目、テュービンゲンにきて22日目になります。

こう書くと、すごくネガティブに聞こえちゃうかもだけど

ベルリンでの滞在期間を今日でとうとう越してしまったのに、いまだに「ベルリンが恋しい」って気持ちはなかなか消えません。
もともと懐古主義すぎるところが自分にはあって、それは自覚してるんだけど
なんでこんなにベルリンが恋しい、ベルリンのがもっと楽しかった!って思うんだろうなー、って考えてみたら、
やっぱり留学生同士の関係が希薄だからっていうのが一番大きい…というかそれが理由なのかも。

GLSは、語学学校なだけあってクラスも最大で12人という少人数制で、国籍もクラス内でみんなバラバラだから、「同じ国同士で固まる」っていうことも絶対なくて、あっという間に仲良くなれたんだ。
ご飯も一緒に食堂で食べたり、授業以外でも一緒にバーに行ったり。

だけど、こっちでの語学コースは、あくまで大学内の語学コースにすぎないのでやっぱりGLSと比べちゃうとお粗末なつくりで、
1クラス20人っていうかなりの大人数だし、その中でアメリカ人6人、ブラジル人4人、日本人4人……っていった具合に、国籍も同じ人がクラス内に何人もいるんです。
きっと、周りに同じ国の人がいなければ、みんな嫌でもお互い仲良くならざるを得ないと思うんだけど、
同じ国の人が複数いると、どうしても同じ国同士でいたほうが安心する…というのが世界共通の考えのようで、

授業内はみんな仲良さげなものの、休み時間や放課後はどうしても国同士で固まっちゃってたんです( ´・ω・`)
難しいな。自分だけが「私は日本人の子にばっかり依存しないで、他の国の子といっぱい交流したいな」って決心しても、彼らが彼らでかたまってたらどうしようもないわけで。

まぁ、4月になってMentor Partner(学校のこととか色々教えてくれるパートナーのことです!!)と会ったり、Japanologieのタンデムパートナーを見つければ、ドイツ人の知り合いもどんどん横のつながりで増えていくかなーって思うし、4月からの授業ではまた留学生同士とは言え新しいクラスで知り合えるし、4月からに期待!!

数少ない日本人の友達は、同じ大学から来てる人と、あと京都の大学から来てる人たちなんだけど、
みんないい人で良かった( ´∀`)男の子はちょっと「……www」ですがwwww

こっちで友達がいっぱいできたら、ベルリンベルリン言うのも今ほどではなくなるだろう、と信じてます( `・ω・´)
ただ、ベルリンでできた友達はこれからも大事にしたいな。絵葉書とか出さねば!

ドイツ来てから、親とか友達宛てに一体何通絵葉書出しただろうww
メールばっかりの日常に慣れてるだけに、たまに両親からの絵葉書が届くと、飛びあがっちゃうくらい嬉しくなります(*´Д`*)
日本の友達に手紙を書くのもスキ。
手紙ってメールよりも不便だけど、もとい不便だからこそ、夢がいっぱいつまってるよね!!(^ω^ )

Tuebingenはかなり田舎で、わたしの寮も山の上にあるので、バスを使わないと街まではいけないんだけど、
バスは一時間に何本も出てるので不自由はしません。
小さいスーパーなら寮のすぐ近くに2つあるし、
街に行けばジェラート屋さんとか、LUSHとか、イタリアンレストランとか、映画館とか、H&Mとか、楽器屋さんとか、図書館とか、おもちゃ屋さんとか、本屋さんとか……小さいながらに素敵なお店がたくさんあります

昨日はおもちゃ屋さんに行ってみたんだけど、ドイツのおもちゃって木製のものが多いのね!!積み木だけじゃなくて、おままごとセットが木製だと、見た目的にも触った感じ的にもめっちゃ癒されるよー(*´Д`*)
ドイツの子供は幸せだ!!

長くなるから一旦きります^ω^★


最新の画像もっと見る

コメントを投稿