今月はプロジェクトにアサインされていないので、与えられた課題とオンラインの研修をこなさないといけないってこと以外は基本的に好きな時間に起きて好きな場所で活動できるという自由っぷり!
いわば一カ月丸々休みをもらえてるようなものなので、超幸せだなーと思う一方で来月から社会復帰できる気がしないという不安が胸に刺さる…_(┐「ε:)_笑
しかしね!
RPAの研修は良いとして、課題がほんとに曲者で(´;ω;`)
大昔、自分のHP(wwwww)を作るのに凝ってた頃は、HTMLだのなんだの覚えていじるのが好きだったわたしですが、
RPAのロボ構築はそれと比べ物にならないくらい難しくて、
やっぱりわたしはメカに疎いんだなーと実感しました…
↓こんな感じでフローチャートを作ってみたりね。
ちなみにこれは、わたしが作った「推理ゲーム」の構築で、どんな仕組みかと言うとロボットがランダムに設定する0-999までの数字をユーザーが当てるってやつね。
最初にロボットがポップアップで「0-999の数字を入れて(当てて)ください」と指示してくる→ユーザーが任意の数を入力する→ロボットが正答と比較して、ユーザーの答えが低ければ「もっと高い数字を入れてください」とポップアップを出す→逆にユーザーの答えが低ければ「もっと低い数字を入れてください」と出す→ユーザーが当てるまでそれを繰り返す→正答を入れたら「おめでとう!」のポップアップを出す、って流れ。
「何が推理ゲームだよ、クソつまんねーじゃねーか」
って思われそうだけど、っていうかわたし自身そう思ってるけど笑、
もうこの演習問題をちゃんとやるだけでもほんとに頭酷使してるんだよ……
ちなみに最終的な課題が、「ユーザーが指定したワードに基づく情報を、ウェブ上で探して、調べた情報をExcelにまとめて、あらかじめ設定した人宛にメールする」ロボットの構築というものでして。
具体的には、
「会社名を入力してくださいというポップアップが出る→Yahoo!ファイナンスを立ち上げて、ユーザーがそのボックスに入力した会社名を検索する→出てきた検索結果に対し、会社名と株価を最終ページに至るまで拾ってきてExcelに貼り付ける→あらかじめ設定した上司2人にメールする」っていう設定なんだけど、
いやもうちょーーー苦労したよ…笑
けどなんとかできた!
課題を上司に提出したら「これでまたひとりロボ人材の誕生ですね!」「RPAの案件取って来られるよう頑張ります!」と言われけど、本当に勘弁してくださいと思う笑
もうプログラミングの素養の無さをこの課題で痛いほど知ったわ…
いや、簡単と言われてるUiPathをプログラミングと一緒にしたらプログラマーの皆さんに怒られそうだけど、www
もうわたしからしたらExcelのマクロ機能だってUiPathもプログラミングも似たようなもんよwwww
でもとりあえず課題が終わったので、
追加の課題を出されない限りは自分の好きなことして過ごせるー
最初の頃は、「一カ月も仕事ないなんて干されてるみたいで辛い…花金を心から楽しめない……」とかソワソワしてたけど、
もういまは「一カ月ほぼ休ませてもらって好きなことできてみなし残業代30時間分込みのお給料受け取れるって最高すぎじゃね?ウェーイwwww」って思考になるまでにふてぶてしく進化しました笑
去年の夏、転職したときに有休消化で約一カ月お暇をもらって「社会人なのにこんなに休めるなんて最初で最後かも…!」と思ってたけど、意外とすぐにチャンス巡ってきたなぁ(^ν^)
今は「この勉強を改めてやりたいけど、毎日働いてるのに家帰ってまた勉強ってちょっとなぁ」って遠ざけてたものをやるチャンスだと思って、細々と勉強を始めたところ
まずは今年の初めに受けて惨敗したBATICこと国際会計検定ですね…_(┐「ε:)_
試験の出来が酷すぎて、しばらくはテキストを開くのすらトラウマで出来なかったけど笑、ようやく傷が癒えてきたのでまたチャレンジしてみよーかなと。
一応新しい問題集を買ってきて改めて解いてみたんだけど、大事なところほぼ忘れちゃってて時の流れの残酷さを思い知った/(^o^)\
次はもう少しましな点数取りたいなぁ…
とりあえず今日は友紀恵とランチしてくることになったので、まずはそっちを満喫してくる
いわば一カ月丸々休みをもらえてるようなものなので、超幸せだなーと思う一方で来月から社会復帰できる気がしないという不安が胸に刺さる…_(┐「ε:)_笑
しかしね!
RPAの研修は良いとして、課題がほんとに曲者で(´;ω;`)
大昔、自分のHP(wwwww)を作るのに凝ってた頃は、HTMLだのなんだの覚えていじるのが好きだったわたしですが、
RPAのロボ構築はそれと比べ物にならないくらい難しくて、
やっぱりわたしはメカに疎いんだなーと実感しました…
↓こんな感じでフローチャートを作ってみたりね。
ちなみにこれは、わたしが作った「推理ゲーム」の構築で、どんな仕組みかと言うとロボットがランダムに設定する0-999までの数字をユーザーが当てるってやつね。
最初にロボットがポップアップで「0-999の数字を入れて(当てて)ください」と指示してくる→ユーザーが任意の数を入力する→ロボットが正答と比較して、ユーザーの答えが低ければ「もっと高い数字を入れてください」とポップアップを出す→逆にユーザーの答えが低ければ「もっと低い数字を入れてください」と出す→ユーザーが当てるまでそれを繰り返す→正答を入れたら「おめでとう!」のポップアップを出す、って流れ。
「何が推理ゲームだよ、クソつまんねーじゃねーか」
って思われそうだけど、っていうかわたし自身そう思ってるけど笑、
もうこの演習問題をちゃんとやるだけでもほんとに頭酷使してるんだよ……
ちなみに最終的な課題が、「ユーザーが指定したワードに基づく情報を、ウェブ上で探して、調べた情報をExcelにまとめて、あらかじめ設定した人宛にメールする」ロボットの構築というものでして。
具体的には、
「会社名を入力してくださいというポップアップが出る→Yahoo!ファイナンスを立ち上げて、ユーザーがそのボックスに入力した会社名を検索する→出てきた検索結果に対し、会社名と株価を最終ページに至るまで拾ってきてExcelに貼り付ける→あらかじめ設定した上司2人にメールする」っていう設定なんだけど、
いやもうちょーーー苦労したよ…笑
けどなんとかできた!
課題を上司に提出したら「これでまたひとりロボ人材の誕生ですね!」「RPAの案件取って来られるよう頑張ります!」と言われけど、本当に勘弁してくださいと思う笑
もうプログラミングの素養の無さをこの課題で痛いほど知ったわ…
いや、簡単と言われてるUiPathをプログラミングと一緒にしたらプログラマーの皆さんに怒られそうだけど、www
もうわたしからしたらExcelのマクロ機能だってUiPathもプログラミングも似たようなもんよwwww
でもとりあえず課題が終わったので、
追加の課題を出されない限りは自分の好きなことして過ごせるー
最初の頃は、「一カ月も仕事ないなんて干されてるみたいで辛い…花金を心から楽しめない……」とかソワソワしてたけど、
もういまは「一カ月ほぼ休ませてもらって好きなことできてみなし残業代30時間分込みのお給料受け取れるって最高すぎじゃね?ウェーイwwww」って思考になるまでにふてぶてしく進化しました笑
去年の夏、転職したときに有休消化で約一カ月お暇をもらって「社会人なのにこんなに休めるなんて最初で最後かも…!」と思ってたけど、意外とすぐにチャンス巡ってきたなぁ(^ν^)
今は「この勉強を改めてやりたいけど、毎日働いてるのに家帰ってまた勉強ってちょっとなぁ」って遠ざけてたものをやるチャンスだと思って、細々と勉強を始めたところ
まずは今年の初めに受けて惨敗したBATICこと国際会計検定ですね…_(┐「ε:)_
試験の出来が酷すぎて、しばらくはテキストを開くのすらトラウマで出来なかったけど笑、ようやく傷が癒えてきたのでまたチャレンジしてみよーかなと。
一応新しい問題集を買ってきて改めて解いてみたんだけど、大事なところほぼ忘れちゃってて時の流れの残酷さを思い知った/(^o^)\
次はもう少しましな点数取りたいなぁ…
とりあえず今日は友紀恵とランチしてくることになったので、まずはそっちを満喫してくる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます