今日から12月・・・
早いな~そろそろGMATも仕上げないといけない。今月後半には
試験を受けられる体制にする、と決心した。
今週は集中力は順調で、何とか持ち直した。
しかし、AWAがはかどらない。時間がすぐに過ぎてしまって、あせる。
MITに合格した人のブログを発見して、勉強の様子を参考にしてみた。
私は圧倒的に英語力が弱いので、その人の倍はかかる。
毎日単語の勉強をしても、次々と新しい単語が出てくる。でも、試験を受けるまでは、
見た単語は丁寧に見ておかないと、試験で出るかもしれない。
後は、運任せだ。文脈から意味を読み取っていかないといけない。
でも、キーワードになる単語がわからなかったら、困る。
昨日はAWAの課題を2つ仕上げて提出した。
1問目は、30分時間を測って書いてみたが、全く時間が足りなかった。
2問目は、出だしの書き方につまづいて、書き直しな為、5分時間をロスした。
結果、5分時間が足りなかった。けど、1問目の時よりは向上した。
300語を30分で書くという事は、難しい。素早く例に挙げるトピックを考え、文章に起こさないと
いけない。もたもたしていられない。
テキストと別冊で付いてきた本には、びっしり300パターンの例題が載っている。
この中から、似た様な質問が出題されるのだろう、と思うと、全てが大事に思えてくる。
かいつまんで、読めない。全て読まないといけない。
先生に相談したら、1問当たり、20-30秒で読めば、
すぐ読める、と言われた。
確かにそうだ。私はゆっくり読みすぎているのかもしれない。速読という事をすぐに忘れる。
辛いのは、問題文や、Support ideaの中で既に知らない単語がある事。
なるべく調べないで読んでみても、意味が取れないので、調べながら読む。そうすると、時間がかかる。
どうしても20-30秒では読めない。読むだけではなく、自分なら、どういう内容でエッセイを書くか
考えないといけない。
三日で半分の150を読もうと思っているが、全く追いついていない。今日も頑張って読むしかない。
単語は、iKnow!のGMAT Verval 2 が終わって、3に入った。これで完結なので、早く仕上げる。
同時にMathも仕上げて、TOEFLの途中で止まっているところから全部やってしまおうと思う。
単語は記憶力が勝負なので、毎日欠かさずやる、これは死守する。