今日は、エッセイのネタ出しに時間を費やしたが、あまりはかどらなかった・・・
レジュメも含めて、自分の事書くのが、苦手で、手が止まってしまう・・・
締め切りは明日なんだけどな~
今日は、徹夜になるかも。
今日は、GMAT Mathの説明会があったので参加。20分で10問の問題を
解いたけど、あまり正解ではなかった。
まだ手をつけていない、Data Sufficiencyがあって、その解き方を知りたかった。
数学は、中学生レベルの知識で解けるので、殆どの人は独学でできるそうだが、
時間がないので、効率よくコツをつかみたい。
数学では満点を取らないと、スコアが厳しいので、独学だけでは、まずい、と感じている。
先生に個別質問したら、問題を大量に解くよりも、1つ1つの問題を解答を見る前に
解けるようにする事が、大切、と言われた。
私は、ここ1週間の勉強で、数学については、息切れしていた。
Official Guideの問題を全部解こうとしていた。ほぼ8割は解いてみたけど、
わからない問題は、解説を見ながら解いていた。
しかも、数学だけで170問もあり、時間がいくらあっても、足りないので、焦っていた。
一度解いて、間違えた問題を再度復習して・・・ これだけで、今月が終わってしまいそう。
このやり方がまずい事がわかった。
ちょっとほっとしたけど、また、やり直ししないといけない。
今日の先生の話では、解説を見ながら解く事は、意味がない、とも言われた。
今日、参加してよかった。
近いうちに、マンツーマンで指導してもらおうと思う。
留学の準備で思う事は、大学時代の成績の重要性。
大学時代は、大半の学生が、受験戦争から解放され、あまりまじめに授業を受けない
という雰囲気がある。
成績もそこそこで、出席自体を誰かに返事してもらう人までいる。
でも、留学するに当たって、大学の選考では、4年制大学時代に、自分の専攻分野に於いて、
どれだけそれを完成させる力があったのかを、見られる。
日本では、成績は優、良、可、不可で表わされるが、それを数字に置き換えたものが、
GPAと呼ばれる。
GPAも重要な評価の1つで、これが悪いと、GMATを重要視される。つまり、過去において
きちんと勉強できていなかったが、今、GMATを受けて、果たして、適切なスコアが取れる
のか。
つまり、やれば、できるのか。それとも、もともと、この程度なのか。
これはビジネススクールに於いて、優秀な成績が取れる能力があるのかを
判断しているのだと思う。
過去のハンデが大きいと、今になって苦労する。
大学の4年間は、まじめに勉強して、良い成績を残す事 -当たり前だけど、一生残る成績
なので、現役生に、まじめに取り組む様、伝えたい。
私が大学生だった時、大学院に進学したいとは、思ってなかった。
人生は、わからない。
私は、法律を勉強したくて大学へ進学した。高校受験や大学受験では、勉強したくない科目も
強制的に勉強しなければいけないが、大学では、自分の興味がある分野に特化して勉強できる。
毎日、夜9時まで図書館で勉強し、成績もまあまあだった。
それでも、GPAを計算すると、大した事なかった。希望校へは、ぎりぎり、というところだった。
なので、私にとって、GMATは重要な要素になる。
過去の成績で、希望するビジネススクールに行けないなんて、悲しい。
でも、大学時代、誰も教えてくれなかった。
せめて、教務課の担当者が、新入生のオリエンテーションで、成績の重要性について話すべきだと思う。