とーびょうヲヂさんの好きなマンガたち

元うつ病&現パーキンソン病(笑)のヲヂさんの好きなマンガと闘病(豆苗ではない)記録を徒然に書き綴ってます

うつと冷え性

2009年10月28日 22時29分21秒 | うつ病のおはなし
そろそろ冬の気配がやってきました。
朝夕は少し寒いですね。

冬になって困るのは、冷え性です。
うつ病になった頃から(なる前かもしれないけど)、冷え性がひどくなりました。
それと便秘。

冷え性になって便秘になったのか、便秘だから血行が悪くなって冷え性になったのか?
悪循環ですね。

どちらかというと、左の下腹部が冷えています。

それで対策をいくつか紹介します。

1 暖める
 寝る時に、左の下腹部に手を当てて暖めながら寝ると、
 明くる朝、少し調子が良くなります。
 ドライヤーで暖めるという方法もありますが、ヤケドに注意!

2 運動
 ウォーキングとかジョギングをすると、
 振動で刺激されるのか、
 あるいは、足の血行が良くなって、下腹部も暖まるのか、
 かなり便秘は改善します。
 冷え性ももちろん。
 ただし、毎日排便するというわけではありませんでした。
 2~3日に1度大量に排泄というパターンが多かったですね。

3 紅茶
 紅茶のティーバックでいいので、
 これを大きめのマグカップにたっぷり作っておいて、
 仕事の合間にちょびちょび飲みます。
 冷めている方が効果的です。
 明くる朝には、結構快調。
 なお、
 ダイエットを目指す人は、
 間食・おやつを控えて、この紅茶に黒砂糖をたっぷり入れると、
 ダイエット食になります。

4 ビール
 私はビールを飲むと、便秘が解消しやすいので、
 上の方法と組み合わせて、飲んでました。
 ただ単に、好きなだけだろう、と言われると・・・(^^;;)。

5 水浣腸
 これを書くと、引かれるかもしれません。
 水浣腸というのは、要は、浣腸液ではなく水を直腸に入れる方法です。
 昔、何かの本で読んだのですが、
 便秘の硬くなった便を軟らかくするのにいいそうです。
 浣腸液は、グリセリンなど入っていて、
 場合によると腸壁を荒らすことがあると書いてありました。
 入れる量は、人にも依りますが、300~500ccくらい入ります。
 最初は水が出るだけですが、
 しばらく我慢すると便が少し出てきます。
 それを数日続けると、硬くなっていた便が軟らかくなって出てきます。
 ただし、
 これは対処的なので、体質改善や食生活の改善などやらないと、
 また詰まります。
 上の1~3の方法を主にして、それの補助策としてはいいと思います。

なお、
 実際にやってみて効果がなかったとしても責任は持ちません。
あくまで、
 私個人が、
 色々色々色々色々やってみて、
 目に見えて効果のあった方法を紹介しているだけです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿