ぼーっとしていると,
あっという間に1ヶ月以上経ってしまいました.
さて,これは2013年の秋以降の話です.
うつ病の時に救われたのは,
インターネットでした.
テレビを見ていてうつ病の疑いを感じたので,
とりあえず仕事場で昼休みや残業時に,
うつ病について調べてみました.
その結果,ネット診断でうつ病の可能性が高かったので,
ネット検索して病院を探しました.
また,いくつものうつ病サイトを巡り,
体験談を読み漁っていました.
さらに,助かったのは,掲示板でした.
うつ病のサイトには,ほぼどこでも掲示板があって,
そこには質問する人がいれば,回答してくれる人がいました.
やがて,私も参加するようになっていきました.
さて,今回パーキンソン病になって,
色々な解説のサイトを巡っているうちに
あるパーキンソン病の掲示板に行き当たりました.
そこには,やはり質問する人がいれば回答してくれる人がいるし,
泣き言を言えば,慰めてくれる人もいる,
昔ながらの掲示板の形式を留めていました.
昨今のSNS(ツィッターやFB)はある意味クローズドな環境で,
ブログ(=ウェブ日記)の延長線上にあるので,
そういうところへ投稿する気にならなかった私も
その掲示板になら書けそうな気がしていました.
ただ読み込んでいると,
どうやら病歴がずいぶん長い人がいるようですし,
しかも私よりずいぶん年上の方々が多いようでした.
パーキンソン病者だから仕方ないのですが,
あまりに年長者の方々だと失礼な発言をしてしまうのが怖くて,
ずっとROMでしたし,今もROMです.
でも,愛読させていただいています.
そのうちきっと参加するだろうと思っていますが,
まだまだ怖くて,しばらく先になるでしょう.
※ROMとは,Read Only Memoryではなく,Read Only Memberの略です.
昔は普通に使っていた言葉なんだけどね.
あっという間に1ヶ月以上経ってしまいました.
さて,これは2013年の秋以降の話です.
うつ病の時に救われたのは,
インターネットでした.
テレビを見ていてうつ病の疑いを感じたので,
とりあえず仕事場で昼休みや残業時に,
うつ病について調べてみました.
その結果,ネット診断でうつ病の可能性が高かったので,
ネット検索して病院を探しました.
また,いくつものうつ病サイトを巡り,
体験談を読み漁っていました.
さらに,助かったのは,掲示板でした.
うつ病のサイトには,ほぼどこでも掲示板があって,
そこには質問する人がいれば,回答してくれる人がいました.
やがて,私も参加するようになっていきました.
さて,今回パーキンソン病になって,
色々な解説のサイトを巡っているうちに
あるパーキンソン病の掲示板に行き当たりました.
そこには,やはり質問する人がいれば回答してくれる人がいるし,
泣き言を言えば,慰めてくれる人もいる,
昔ながらの掲示板の形式を留めていました.
昨今のSNS(ツィッターやFB)はある意味クローズドな環境で,
ブログ(=ウェブ日記)の延長線上にあるので,
そういうところへ投稿する気にならなかった私も
その掲示板になら書けそうな気がしていました.
ただ読み込んでいると,
どうやら病歴がずいぶん長い人がいるようですし,
しかも私よりずいぶん年上の方々が多いようでした.
パーキンソン病者だから仕方ないのですが,
あまりに年長者の方々だと失礼な発言をしてしまうのが怖くて,
ずっとROMでしたし,今もROMです.
でも,愛読させていただいています.
そのうちきっと参加するだろうと思っていますが,
まだまだ怖くて,しばらく先になるでしょう.
※ROMとは,Read Only Memoryではなく,Read Only Memberの略です.
昔は普通に使っていた言葉なんだけどね.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます