アマチュア無線局JA0RUZ FHD-ATV(Full High Definition - Amateur TV)

アマチュア無線
ISDB-T方式 FULL HD-ATV
マイクロ波通信
デジタル-ATV
電気・通信

ISDB-T と DVB-S2

2019年05月22日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

 フルハイビジョン映像の送受信にはいくつかの方式がありますが、

日本で開発された ISDB-T の特徴の一つはマルチキャリア方式の為

地上波では極め高い確率で発生する「マルチパス」による障害を克服

する仕組みがあります。(下記参照)

https://kotobank.jp/word/ISDB-T%E6%96%B9%E5%BC%8F-1725249

しかし、DVB-S(2)等は、伝送路にマルチパスの無い宇宙からの送信に

使われる方式の為、マルチパス対策は考慮されていないシステムで、

地上通信で使うには問題も多くなり得る訳ですが、諸外国のデジタルATV

はなぜかDVB-S(2)方式を採用しています。

しかし ここは日本!  ISDB-T が良いでしょう。

国内での地上波通信ならバラカゴス方式でも全然問題ないと思いますし、

衛星からの映像受信や、海外とのフルハイビジョン映像交信の可能性?

がある場合は、DVB-S2方式も有りとは思います。

またDVB-S2信号受信だけなら、2000円程度のSTB一つで簡単に受信

できるでしょう。

また受信回路は、ISDB-T送信受機を完成する腕があれば、問題なく

作成する事ができますね。

コメント

デジタルATVの電波を見てみましょう

2019年05月22日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

5GHz帯 フルハイビジョンデジタルアマチュアテレビ(FHD-ATV)

の電波を見てみましょう。

この電波の形式は「 5M70  X7W  」 レベルは-30dBmです。

 ついでに比較の為 CW (無変調波)も。  レベルはISDB-Tと同一です。

免許は以前DVB-S方式を申請した当時のなごりで、「8M00  X7W」

 となっておりますが、総務省担当曰く「8MHz帯域に5.7MHz帯域は

包括されているので指定事項に変更はありません」との事です。

ですが、各局により指定帯域はバラバラですし、ましてや帯域指定が

ない免許も多い為、全国の免許を見れば国の許認可事項も不可解な事

だらけです。

そして日本のアマチュア局でこの様な「広帯域デジタル波」が使える

のは、マイクロ波帯だけです。

しかし日本の電波法(JARL提言?)ではこれらを「アマチュアテレビ」

とは認めず?使える帯域は各バンドの「全電波形式」帯だけですので、

1.2GHz帯では免許になりません。

こんな矛盾のままで行政や JARL は問題ないと思っているのでしょうか?

コメント

FHD-ATV MPEG-2 送受信機

2019年05月21日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

 現在私が手掛けている  ISDB-T 方式の FHD-ATV は 

国外方式の  MPEG-4  と、国産方式の  MPEG-2  があります。

日本の多くの地デジフルハイビジョンTVは、MPEG-2 方式の

映像しか出ません。

最初に入手した変調機は MPEG-4方式  のHV-320J でした

のでこれで送信した映像は、多くの地デジTVでは映らないもの

でした。(レグザの一部には MPEG-4映像も出る機種がある)

 ところが  昨年春にローカル局から、電波新聞社の子会社

(マイコンソフト)から「XHEAD-2」と言う商品が発売に

なるという情報が寄せられたので、これを使ってみようと想い、

早速メーカーの開発者に連絡を取り、私の今までの活動等を

ネットで色々見て頂き、怪しい者ではない事を理解頂いた上で、

FHD-ATVにも少しだけ協力して貰える事のOKを貰えたので、

即 予約オーダー!

さてさて 発売になり来た物ではやはり難題は多かったが、

何とかモノになり、現在の  MPEG-2方式 FHD-ATV  

運用が可能となった。

ハムフェアー2018では、西新潟クラブ&東京マイクロウエーブ

クラブブースでこの送信機からブースの様子を送信し、

電波新聞社のブースでその映像を流して頂いた。

その時の映像の一部 ↓

https://www.youtube.com/watch?v=P87MtMpcGYs&feature=youtu.be

添付は、この時電波新聞社様で作成頂いた配布用チラシです。

現在は数局がこの変調器によるMPEG-2 FHD-ATVを運用している。

また 西新潟クラブ-HP にも載せて頂いています。

https://jh0yqp.org/what/hamfair/2018/ham_fair2018_report.html

コメント

ブログ って どうかな

2019年05月16日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

始めまして

   使い方も良くわからないままに、フェイスブックを少し使っていたら、

ローカル局に「ブログに書けば!」と言われた・・・

   FBに何を書いていたのかと言えば、アマチュア無線局で

フルハイビジョン映像送受信機を作って送受信する方法等々の事。

昔からアマチュア無線での映像伝送(ATV)は何種類か有ったのだが、

映像品質は昔のままの荒い映像で、もう時代にそぐわないと思い、

   2017年3月に地デジ放送と同等画質の映像送受信ができる機器を作った。

それを 私は「FHD-ATV」 と名付け、免許を取得して運用している。

   当時「高画質ATV機器を誰かが作ってくれるだろう」と思ってはいたが、

誰も作らなかった為自分で挑戦してみたら、一先ず使えるものが完成し、

まともに運用できる様になった。

   今では「FHD-ATV」も広がり、全国で30局近くが免許を受け運用できるのかな?

(まだ受信だけの局も入れて)

そんな FHD-ATV 送受信機の作り方や、運用についてFBに書いていたが、

   ブログにも書置きする事にしてみた。

   FBは  https://www.facebook.com/groups/2375023609443269/

JA0RUZ

コメント