アマチュア無線局JA0RUZ FHD-ATV(Full High Definition - Amateur TV)

アマチュア無線
ISDB-T方式 FULL HD-ATV
マイクロ波通信
デジタル-ATV
電気・通信

2024 マイクロウェーブミーティング レポート

2024年11月18日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

 11月17日 開催の 「2024マイクロウエーブミーティング」 に参加して来ました。
長野からは3名参加!

このミーティングは毎年東京で開始されるマイクロ波等に特化したミーティング
技術的な講演や展示等があり、マイクロ波機器の製作や運用にはとても良い勉強

場であり、また刺激を貰う場ともなっていますので、私は毎年参加しています。

アマチュア無線家とは言え専門分野の方々も講演や展示等をされるので、そのレベル
の高さにはとても付いて行けませんが、少しでも知識を高めるのには良い機会となって
おります。

なお、私もポスターセッションで、アマチュアなりに「ATV運用時のコールサイン表示
について、等々」の展示を行いました。

長野グループメンバーはいつも一番前の席を陣取っています。

また当ミーティングはハムフェアーに次ぐ部品やジャンク品等々の入手の場でもあり
ますが、当方は今回も展示説明等の為時間が無く何も入手する事はできませんでした。
しかし、、最後の抽選会で「アンテナテクノロジー社の 5.7GHz 4パッチアンテナ」が
当たりました。  ラッキー!

http://ant-inc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/161205141458.pdf

また、この会場で「FMぱるるん」のインタビュー収録も行われ、今回は当方がマイクロ
波についてのインタビューに答えましたので、そのうち放送になると思われます。
https://www.fmpalulun.co.jp/archive/bim/

        今回もアイコムの24GHz試作機展示もありました

 ミーテイング終了後は、秋葉原で一寸した物を購入してから東京駅まで行き、17時
からは、東京駅構内での懇親会 に参加し、21時半近くに帰宅しました。
この懇親会が一番の目的?って人もいる様ですが、実は
この懇親会は20年数年程前、
習志野市の 菱木さん(JA1CUY)と私で「一杯飲み
たいね~」と! 6人による飲み
会から始まり、今では恒例行事となり、今回も 40名近い方の参加
になっています。

開催委員会の皆様、大変ご苦労様でした。

追加情報 12/2

このミーティングの昼休み時間中に「FMぱるるん」のインタビュー取材を受け
ました。

その放送を下記で聞く事ができますので、宜しかったら聞いて下さい。

https://www.fmpalulun.co.jp/archive_sound/bim/bim241201.mp3?fbclid=IwY2xjawG6bI1leHRuA2FlbQIxMAABHTMiQRUq_yF2eWfVNlnOl9xkm1tP0LD7MbGwK8zYqxF4kgbPXk0hzr_E9g_aem_d5wF1ofwIJcK8VwsbtZy8w

 

コメント

5.7GHz 簡易アンテナの SWR 測定 グリッドパラボラ & パッチアンテナ

2024年11月06日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

 某国製  5.7GHz 小型簡易アンテナ二つを、簡易測定器でSWRの測定をしました。

スペック上は
 左のパッチアンテナは   Gain  20.5dBi 
 右のグリッドパラボラは  24dBi 
 と 
表記  されていますが・・・ ?

パッチアンテナは今までの運用でも使っており、FHD-ATVでも 100km程度は問題無く
使えておりましたので、それなりに使えるモノと思っています。

また小型グリッドパラボラは自分では実際使った事が無いのですが、ついでに測定
してみました。

                キャリブレーション

               パッチアンテナ測定

             パッチアンテナ測定結果

測定はしましたが、私はSWRについてはあまり気にしません。
一番は実際の現場でしっかり送受信できるモノであれば良いと思っています。

              グリットパラボラ測定

             グリッドパラボラ測定結果

(実際の測定は、最初にグリットパラボラ、次にパッチアンテナの順で測定です)

SWRがいくら低くても、ダミーの様なアンテナでは飛びませんので、実際に使って
大きな問題が無ければ「アマチュア用として使っても良い」と思っています。

今まで某国製安物アンテナはいくつも使ってみましたが、小さいパッチアンテナでも
指向性が全然ダメなモノや、ゲインがあまり無いモノ等も多々ありました。

ちゃんと 飛んで 受信できる モノであれば、それは使えますから!!

 

コメント

5.7GHz~24GHz 大利根グループ芋煮会会場との対向運用

2024年11月04日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

 11月3日 カスリーン公園にて「大利根グループ第41回芋煮会」が開催され、同時
マイクロ波運用も(当然 Full-HD ATV 運用等含め)行われましたので、当方等は
志賀高原渋峠下駐車場にて対向運用を行いました。

当日の送受信映像は https://youtu.be/CTx5596EzYA  にアップしてあります。

なお志賀高原ではJE1VAH局と2局で運用しましたが、強風の為パラボラ等をガード
パイプにしっかり縛り付け、寒さに耐えながらの運用となりました。

カスリーン公園からのFHD映像がしっかり映っています。

10GHz FMでログぺリアンテナをテストしましたが、これでもフルスケールで交信できました。

来週には志賀高原ルート(R292)が冬季閉鎖となりますので、2024年最後の志賀高原
移動運用としました。

コメント (2)

10.2GHz レインスキャッター交信 2024/11/2

2024年11月02日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

雨降りの日は「レインスキャッター」でも楽しめます!

https://youtu.be/NgD5sTJXIa0

(ミスが多かったので一回作り替え再度アップしました!失礼しました)

固定に5.7GHzや10.2GHzのマイクロ波設備が上がっていれば、雨の日でも普通には
交信できない所とも交信できる場合があり、移動運用だけでない楽しみも味わえる
のがマイクロ波です。
当然モービル運用でも!!

再度こちらも https://blog.goo.ne.jp/ja0ruz/e/79b930f71a5c9ffc824670b0c1353ea2

コメント

佐渡島 白雲台&ドンデン山の SHF 移動運用 10月26/27日

2024年11月01日 | アマチュア無線 フルハイビジョンD-ATV

 10月26・27日と佐渡島にて SHF(5.7GHz~24GHz)帯での移動運用を行いました。

佐渡島へは直江津から小木へ行くフェリーも有るのですが、運行時間が厳しい為25日
に新潟港から両津に渡り、相川で一泊してから26日に大佐渡スカイライン
を上り、11
時頃から14時近くまで 
白雲台 で運用しました。



この日の佐渡は天気も良く、また地元の JA0VZW局 から事前情報を頂いてもおり、更に
管理人さんにも話を通して頂いていた様で、運用ポイント等も指導頂き
ましたので、
普通では車を入れられない場所まで入って良い場所を使わせて頂く事までできました。

               一番左:JA0VZWさん

              電波到来方向(美ヶ原)

最初に行ったFHD-ATVでは、長野県美ヶ原移動(約206km間)の  JA0KAD  JA0GPO
JE1VAH局
との交信を行い、5.7GHzや10.2GHzで Full-HD映像 が映りました。
この交信映像等は https://www.youtube.com/watch?v=2fnKTYrkNfE アップしました。


5.7GHz FM運用 では、341km先の千葉県君津市かずさ4号公園展望台上移動JH1AOY局
とも59+で交信成功!となりました。

連絡波は、1295.30MHz(1W/八木)で行いましたがかろうじて聞こえる程度でした。

このDX交信の証拠動画は https://www.youtube.com/watch?v=5t02DRjK9iA にアップ
しています。
V/Uだけでなく、マイクロ波でもこれだけの交信ができるのです!!

また、JA1OGZ局も堂平山にて運用頂き当然59+で交信でき、中間で連絡役もして頂いた
事が成功に繋がりました。

その他、戸田市 JI1CBSはローカル局並みに非常に強力に入り、本庄市JR1KTIともM5で
交信でき、小地谷市山本山移動 JA0KEK(約98Km)・長岡市八方台移動
JH0EYA局
(約90km)も59+で交信頂く事ができました。

 26日はドンデン山ロッジに泊り、夕焼が綺麗で両津湾から新潟市方面の夜景も綺麗に
見渡せました。

        ドンデン山荘前 27日 の新潟市方面から昇る朝日

 
27日午前中の運用は、ドンデン山ロッジに許可を得て、テラスの隅で運用させて

頂く事ができました。(一寸した気遣いも準備して!)

以前来た時は、取付道路上で1エリアと交信できたのですが、今では樹木が繁茂し
下界迄見渡せる所が殆どなくなり、マイクロ波では見晴らしの良いテラス上でしか
運用できない環境でしたので、そこを使わせて頂きたい旨をお願いした所、快く
使わせて頂く事ができ、誠にありがとうございました。
映像は ⇒ https://youtu.be/C3eyI4OF4zg

        こ  こんなに良い場所を使わせて頂きました  ドンデン

なお、私は白雲台でもドンデン山ロッジでも、運用場所では他のお客様にあまり
迷惑にならない様に勤め、運用後は「来た時よりも美しく」を心がけています。

     白馬岳や妙高まで見渡せますので、美ヶ原までも見渡せる訳です

まずドンデン山ロッジでは、昨日の美ヶ原移動 JE1VAH局 と 5.7GHz FHD-ATV 交信
試したのですが、美ヶ原では強風で上手く設営できないとの事で、交信できません
でした。 折角美ヶ原に一晩泊って頂きましたが、残念です。

         ドンデン山荘テラスの隅を使わせて頂きました



次に、新潟市の4局が新潟市の海岸に集合し運用され24GHzと10.2GHzでのFHD-ATV
を運用との事でしたので、まず24GHzで新潟向けに FHD-ATVの運用を行いましたが、
なぜか当方からの映像が映らないと・・・STBの問題かも?
双方で何回かやり直しても見ましたが、、映像は出ずで。。。
仕方なし、10.2GHzに変えFHD-ATVでの相互交信を行い、その後時間切れで終了と
しました。

今回の佐渡島移動運用では、事前に新潟各局にも連絡を入れていましたので皆様の
ご協力を
頂く事ができ、更にはこの計画に参加された各局のおかげで成果が出せま
した事に感謝します。
また、ドンデン山荘の皆様にも色々親切に対応頂きありがとうございました。

JA0RUZ

 

コメント