goo blog サービス終了のお知らせ 

グレートノーザン鉄道

アメリカのグレートノーザン鉄道の実物(歴史、資料等)と鉄道模型(HO:レイアウト、車両)に関するプログです。

シアトル キングストリート駅 時計塔の復活

2008年10月31日 | 一般
 シアトルのGNとNPのメインステーションのキングストリート駅の時計塔が最近復活しました。
 まず、オリジナルの景観を損なっていた電波塔が取り除かれました(写真上)。
http://www.seattle.gov/news/detail.asp?ID=8962&Dept=19
 また、長く止まっていた4つの時計もボランティアの「時計マニア(Clock Hobbiest)」の修復努力によって、再び動き始めたとのことです(写真下)。
http://seattlepi.nwsource.com/local/385261_noparking28.html



冬景色

2008年10月30日 | 一般
 秋ですね・・・と言っていたら、アメリカはもう冬でした。Orerailから、引き続きF9の写真です。鉄鉱石ドックの写真が大好きです。
写真のサイズが大きくて転載できませんので、以下のページをご覧ください。

鉄鉱石ドック全景
http://f1.grp.yahoofs.com/v1/APkISfwNsI3ETl1kN9N5xAOYDk0mFoqVAwgeg9nqLLDetBN5Ef-InR-gKmv1Dl0ikmZs1453bWQ5X1Y-TsfTwyL5gDzpfQ6pEha3xQ/081028.6.jpg

冬景色
http://f1.grp.yahoofs.com/v1/APkISQFmA2DETl1k_8Ic1HXQ8DIleo7Luzu9uTJT6y7ePgB9qK6D6joRtdH6fMgZxwwfPi6YI2k1J6iaN733jtDXz_HDen2Fc3jGLA/081028.8.jpg

津軽海峡冬景色(本当は、スペリオール湖です)
http://f1.grp.yahoofs.com/v1/APkISacdgenETl1kMWegWxEilT03IjGFlvzgBTmMnMnDKvQGQG53YyC1YGJxlBkTlbXdk2_NS4PdolEHM0eL5NsSIihEL7bkwe3YGw/081027.5.jpg

縄のれん

2008年10月24日 | 一般
 Gngoatの話題です。ちょっと分かりづらいのですが、写真のような「縄のれん」が、橋をくぐるときや、トンネルの入り口の前に設けられているそうです。屋根の上にいるブレーキマン等に、橋やトンネルの接近を知らせるものとのことです。
 
以下、転載します。
There were strings or light ropes suspended from it at about 6-12" intervals. If a brakeman was "decorating the tops" as they once did these would brush against him and he would know he better get flat down on the car he was on quickly.
These rope devices were once very common on most railroads in all parts of the US. Almost anywhere there was an overhead bridge or tunnel, you could expect to see one.

秋色(その3)

2008年10月23日 | 一般
 F‘Trackさん、いつもコメントありがとうございます。更にF9の写真が届きました。転載します。
 ドックの上に現れた列車の写真は秀逸です。秋色の中を走る黄色いF9も本当に良い感じです。 

写真のURLです。なお、これ以外にも多数の(本当に多数です)写真が投稿されています。前後の写真もご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/railtalk/2950121523/



こんなところから写真を撮ってみたいものです。


秋色です


列車が来る前の秋色です。こんな写真を撮ってしまう気持ちが、なんとなく通じるものがあります。


エンパイアビルダー 5年連続乗車第一位

2008年10月20日 | 一般
 アムトラックの発表によると、昨年10月から今年の9月までで、アメリカの長距離列車で最も乗客が多かったのは、エンパイアビルダーでした。5年連続第一位です。売上げも第一位だったとのことです。ガソリン価格、航空燃料サーチャージの上昇もあって、鉄道人気が高まったとの分析で、各列車とも大幅に乗客数が伸びています。
プレスリリース
http://www.amtrak.com/servlet/ContentServer?pagename=Amtrak/am2Copy/News_Release_Page&c=am2Copy&cid=1178294234716&ssid=180
アムトラックのエンパイアビルダー
http://www.amtrak.com/servlet/ContentServer?pagename=Amtrak/am2Route/Horizontal_Route_Page&cid=1081256321887&c=am2Route&ssid=135

 以下、gngoatから転載します。
Amtrak Long Distance Ridership, FY 2008: October 1, 2007 through September 30, 2008:

Rank, Train, 2008 Ridership, Percentage change from 2007

1 Empire Builder 554,266 +9.8
2 Silver Star 367,139 +11.5
3 Coast Starlight 353,657 +2.9
4 California Zephyr 352,563 +6.9
5 Lake Shore Limited 345,632 +10.6
6 Southwest Chief 331,143 +4.6
7 Silver Meteor 319,773 +9.6
8 Crescent 291,222 +10.7
9 Texas Eagle 251,518 +15.2
10 Auto Train 234,839 +7.8
11 Capitol Limited 216,350 +11.7
12 City of New Orleans 197,394 +9.4
13 Palmetto 173,949 +10.8
14 Cardinal 109,195 +12.7
15 Sunset Limited 71,719 +13.2

Total Amtrak Long Distance 4,170,359 +9.2

Total Amtrak 28,716,407 +11.1



動態保存(続)

2008年10月19日 | 一般
 このブログの2008年10月4日版でお知らせした動態保存されているグレートノーザン鉄道のディーゼル機関車192号機(NW5)の写真が届きました。後続の客車がいろいろなので、まるでレイアウトを走っているようです。
 なお、SOOの蒸気機関車2719に牽かれる列車のほうには、グレートノーザン鉄道のコーチ客車1115が含まれていました。



秋色(続)

2008年10月17日 | 一般
 F‘Trackさん、下記のコメントありがとうございます。

F'Track:「ラストラン」
コメント:本当に綺麗な写真ですね。Fのラストランが近い事、とても残念です。北アメリカでも北部に行けば(例えばカナダまで)まだFを拝む事はできると思っていました。

今日もきれいな写真が届きましたので転載します。まるで模型です。
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=255709

GNRHS総会 ボーイングトレイン

2008年08月28日 | 一般
 今年のグレートノーザン歴史協会の総会(ワナッチー)の報告から、いくつか抜粋してお伝えします。
 今日の写真は、モニターカーブを走るボーイングトレインです。モニターカーブについては、このブログの2008年7月15日版をご覧ください。総会の一行のツアーで、このカーブを訪れたところ、やってきたのは、最近では珍しいボーイングトレイン(ボーイング社が飛行機部品(羽根等)を運ぶための列車です)が25両編成でやってきたとのことです。ディーゼル機関車1両で牽いていますので、荷物は軽量なのでしょう。GNRHS会員たちは、大喜びだったそうです。なお、ボーイングトレインについては、このブログの2008年4月15日版もご覧ください。


オアドックの写真

2008年06月18日 | 一般
Orerailから、レイアウトのような実物の写真が届きました。ミネソタ州ダルースのCNドックNo.6です。対岸には、BNSFの石炭列車も見えます。Orerailでもこの写真に賞賛と感嘆の声が上がっていました。
 写真のキャプションを転載します。
Remarks: A busy evening at CN's Dock 6 in Duluth as the afternoon roadswitch job doubles its empty ore train together for a trip back to Proctor. Note a BNSF coal train unloading across the bay.

http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=239496