今日一日中フリーの私。
昨夜?明け方?に目が覚めた時に、
そうだ!フルートコンクール始まる!行かなくっちゃ!!(^_^)v
と急に思いつき
出掛けました。
会場の神戸文化ホール
1次予選のプログラム
実はコンクールというと自分の吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテスト
のような、アマチュアの演奏しか聴いた事なくて、
こんな国際コンクールを聴くのは初めてo(^-^)o
座ったのは後ろの方の真ん中。
審査員席の2列後ろ。
審査員も豪華な顔ぶれなんですね( ´艸`)
課題曲3曲の演奏。
ずっと聴いていると飽きるのかな・・と思っていたけどとんでもない
すごく聴いていて面白かったです。
楽器の質(ゴールドとかシルバーとか)でも音色違うし(奏者の違いが大きいですが)同じ曲なのに、表現の仕方が一人ひとり全く違ってて。。。
あくまで個人的な感想ですが、音色がいいと思っても表現の幅が狭い人は
聴いていてつまらない印象になりました。
もちろん、皆さんこのステージに立てるだけの凄い実力者たちばかりなので
素晴らしい演奏ばかりなのですが。
そっかぁ
音楽って結局のところ、どれだけの表現が出来るか。。って事なんだ
と感じました。当たり前の事ですがその表現力がとても大切なんだと心の奥底から思わされたのです。
普段自分が演奏している時は、そこまで深く考えていないと反省。
ただ単にフォルテやピアノを意識したり、ピッチを気にしたりのレベル。
同じ強弱でも表現する幅があれば、音楽としてとても素晴らしいものになるんだなぁ。
とてもいい勉強になりました。
機会あれば、審査員のコンサート以外にも3次予選や本選も行きたいです~
昨夜?明け方?に目が覚めた時に、
そうだ!フルートコンクール始まる!行かなくっちゃ!!(^_^)v
と急に思いつき



実はコンクールというと自分の吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテスト
のような、アマチュアの演奏しか聴いた事なくて、
こんな国際コンクールを聴くのは初めてo(^-^)o
座ったのは後ろの方の真ん中。
審査員席の2列後ろ。
審査員も豪華な顔ぶれなんですね( ´艸`)
課題曲3曲の演奏。
ずっと聴いていると飽きるのかな・・と思っていたけどとんでもない

すごく聴いていて面白かったです。
楽器の質(ゴールドとかシルバーとか)でも音色違うし(奏者の違いが大きいですが)同じ曲なのに、表現の仕方が一人ひとり全く違ってて。。。
あくまで個人的な感想ですが、音色がいいと思っても表現の幅が狭い人は
聴いていてつまらない印象になりました。
もちろん、皆さんこのステージに立てるだけの凄い実力者たちばかりなので
素晴らしい演奏ばかりなのですが。
そっかぁ

音楽って結局のところ、どれだけの表現が出来るか。。って事なんだ

と感じました。当たり前の事ですがその表現力がとても大切なんだと心の奥底から思わされたのです。
普段自分が演奏している時は、そこまで深く考えていないと反省。
ただ単にフォルテやピアノを意識したり、ピッチを気にしたりのレベル。
同じ強弱でも表現する幅があれば、音楽としてとても素晴らしいものになるんだなぁ。
とてもいい勉強になりました。
機会あれば、審査員のコンサート以外にも3次予選や本選も行きたいです~
