OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●失念した企業年金情報の探し方と再確認手続きの仕方。

2023年12月30日 | おカネ

過去に勤務していた会社で『確か、企業年金を掛けていたな』と思い出しました。妻がすでに企業年金を受給しているので『そこに聞いてみたら?』と、アドバイスをくれました。掛け始めた当時は『何らかの証券』や『年金手帳みたいな冊子』を受け取った記憶があるのですが、転居等で『どこにいったか分からない』というケースもあろうかと思います。また、業種単位で『厚生年金基金』がありましたが、中小企業の年金基金は、現在『企業年金連合会』に統合されています。(この記事は、自分の備忘録も兼ねています)

【写真:いわゆる『三階建て』の年金システム】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆問合せは『企業年金連合会』に聞けばいい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

電話での問合せが早くて確実です(5分ほどで確認ができました)。

 

・まず、年金手帳を手元に用意し、企業年金連合会に電話をする

・電話:03-5777-2666(0570-02-2666もありますがナビダイヤルです)

・企業年金の掛けた期間を聞きたいとか『電話をかけた理由』を告げる

 

そこから、連合会の電話受付担当から、次の質問がありますので回答します。

 

基礎年金番号を告げる・・・年金手帳に記載されています

氏名を告げる

生年月日を告げる

 

これだけで、何か月間、企業年金を掛けたか、

すぐに回答が得られます。

 

特に、転居していたり結婚で姓が変わっているとか、

最初の就職先が大手や中堅企業、業界団体があった会社に勤めていた等、

企業年金が掛かっていたかどうか、記憶があいまいでも、

一度、確認も兼ねて『問合せ』されることをオススメします。

 

企業年金を掛けていたら。

 

支給開始になる誕生日の90日前に、

企業年金連合会から『通知書類』が届きます。

現時点で『旧姓のままの掛けた記録しかない』方も多いでしょう。

 

そのときは『現住所+〇〇(現姓)方+旧姓の名前』で届きます。

 

同連合会での登録されている送付先は『当時の住所地』ですから、

転居や結婚等で住所が変わっている場合、

掛け期間の問合せ時に『送付先の住所変更』を電話でしてもらえます。

これをやっておかないと、書類は届かないことが多いです。

 

送付先住所変更には、特に本人確認書類等は要求されません。

 

・基礎年金番号

・氏名

・生年月日

 

これで『本人確認ができているから』です。

 

▼企業年金連合会の『問合せ』もリンクしておきます。

連合会年金に関するお問い合わせ|企業年金連合会

 

また、余談ですが『姓が変わっている方』は、

住民登録に『旧氏併記』の手続きをされるのもおすすめです。

特に女性の方は結婚で夫の姓を名乗るを選択されている方が多いですね。

 

実家の親の介護等で『現在の姓』では『親との続柄』が証明しにくいですね。

 

・役所に出向き(わからなかったら、旧氏併記の手続きをしたい旨、告げます)

・戸籍謄本を上げる

・これを『住民登録上で、旧氏併記の手続きをしたい』と告げます。

・手続きが済めば、住民票の写しを上げます。

・最新の住民票の『右上欄』に『旧姓』が表示されます。

 

旧氏併記された住民票を署轄の警察署に持参すると・・・。

 

・運転免許証の裏書に、無料で旧姓を印字してくれます。

・次の免許証更新時には、表書きに『大東【森口】花子』のように表記されます。

・マイナンバーカードの更新時にも、同様の処理がされます

 

旧氏併記の『おまけ』としては・・・。

 

・旧姓でこしらえた『実印』が『現姓扱い』で『印鑑登録』が可能になります。

・独身時代に大枚はたいて作った素材のいい実印も印鑑登録できるのです。

 

ご参考になれば幸いです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●資産が激減するリスクへ備えよう。

2023年12月11日 | おカネ

2024年の懸念は『資産が減るリスクがある』と伝えられています。急な為替変動も『十分、起きうる』と考えられます。こりゃあ、アマチュア無線にうつつを抜かしている場合では、なさそう・・・。私は、そんな気配を感じています。


【写真:さあ、どうなりますやら・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今から、心づもりをしておきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

いつもの動画が、詳しく解説しています。

 


毎度おおきに。ほんじゃーね!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●貧乏は、バカになる。

2023年12月03日 | おカネ

私たちは気がつかないうちに、誰かに動かされています。人が自然に持っている心理的な傾向を、ビジネスや公共分野に活かそうとする動きは、ますます活発になっています。認知バイアスを利用した『行動経済学』について理解を深めることは、様々なリスクから自分の身を守るためにも、うまく相手を動かして目的を達成するためにも、非常に重要だと考えます。


【写真:おカネがあると、ゆとりができます】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お金がないと、人は近視眼的な行動をとる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

お金がない人は、ときにおかしな行動をとりますね。

スクラッチくじや宝くじを買ったり、

貯金をしなかったり、大きな借金をしたり・・・。

 

残念ながら、それは習慣になり、結果としてさらにお金がなくなります。

 

貧しい人がこうした選択をしてしまうのは、

教育や社会環境のせいだけではなく、

生まれ持った性格のせいだ、と容易に考えてはいけません。

 

実は大きな誤解です。

 

貧困とは誤った選択の結果ではなく、

むしろ原因です。

 

多くの研究が、一時的な貧困が意思決定能力に、

影響を及ぼすことを明らかにしています。

ただし、その影響も一時的なものです。

 

貧しさは『現状偏重バイアス』を引き寄せる精神状態をつくり出します。

 

これは、収穫期が年2回(つまり収入も年に2回)の、

インドの農業従事者を対象にした数年前の実験がよく物語っています。

 

農業従事者のIQテストのスコアは、

収穫直後と比べて、

収穫期直前のほうがはるかに低かった・・・。

 

収入を得た直後の人は、

生活費のことで頭がいっぱいの人よりも、

賢明な判断を下せました。

 

思いがけずお金に困ると、

誰でも近視眼的な反応をするものです。

この心理状態は、お金と時間、

どちらが不足しても引き起こされます。

両者の影響が似ているためと考えられますね。

 

つまり、仕事の締め切りに追われるのは、

貧しい人が、支払いの締め切りに追われるのと、

同じように好ましくないことではないでしょうかね。

 

賢明な人も、おカネに困ると、考えられない行動を取るのです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●50歳代に多い!、稼いでいるはずなのにお金が足りない。

2023年11月30日 | おカネ

高年収だからって、おカネ持ちとは限りません。誰もが収入は公表しませんが、収入で得たものを『見せびらかす』だけ・・・。こういう人が多いなぁと感じます。


【写真:普通はこんなことしませんよね。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆高年収貧乏の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私があーだ、こーだいうより、

動画を見てみましょう。

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●節約の敵。

2023年11月22日 | おカネ

ミノタケ生活での『敵』が、たくさんありますなぁ。町にはカネを遣わせる仕掛けが『わんさか』と溢れています。近隣の家電メーカー跡地には大型のショッピングモールや倉庫型のスーパーマーケットができました。週末には買い物客の車列渋滞で『うんざり』します。まあ、みなさん節約とはご縁の遠いお金持ちが、こんなにいるのか(笑)、と思いますなぁ。


【写真:倉庫型スーパーマーケットに行くと、財布がザルに・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆たぶん、貧乏になるでしょうねぇ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私が説明するより、説得力のある動画を見てみましょう。

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする