我が『通勤特急』の『HONDA Dio AF68』、だんだん寒い季節が近づき『ちょっと早めの冬支度』です。近年『寄る年波には勝てず』を実感しています。たかだか15分程度の通勤時間でも、夜勤帰りの深夜3時台は『体感温度』もかなり低く感じるようになりました。昨冬は、寒波が押し寄せた日『左手の薬指』の血行不良で『難儀』しました。ナックルガードを付けるか、グリップヒーターを付けるか、防寒性に優れたグローブ(手袋)を新調するか・・・。少し検討しましたが『ハンドルカバー、ええで』と周囲のアドバイスがありました。早速、仕入れて取り付けてみました。
【写真:ユニカー工業(大阪府吹田市)製のハンドルカバー(3,058円)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆最近のハンドルカバーは、おしゃれなのがありますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いろんなメーカーから『ハンドルカバー』が販売されています。
ホームセンターあたりでも、各種販売されています。
・1,000円くらいのん=防寒、撥水、裏起毛。撥水に少し不安
・2,000円くらいのん=防寒、撥水、裏起毛。撥水は少し安心
・3,000円くらいのん=防寒、撥水、裏起毛。防水も安心。デザイン性もよし
1,000円程度のを『通年使用』し、1年で交換する方も。
女性陣の声は『特に夏場の日焼け予防やねん』とか。
さて、まずは『ネット検索』してみると・・・。
『ハンドルカバー』で検索すれば、出るわ出るわ。
近所のオートバイショップでも、
ユニカー工業製のが売っていましたので、
Dio AF68のボディ色に合うのを購入し、自分で取り付けてみました。
▲秋なのに、夏日?だったので、素手でも『暑いかな』でした。
今のうちに、ウィンカーやホーンボタンの位置を『感覚的に覚える』感じ。
位置関係を『体が覚える』と、あんまり操作性に違和感がありませんでした。
冬場も、分厚いグローブより『軍手』くらいの薄手の手袋の方が、
操作性がいいと、他の使用者からのアドバイスもありました。
また、厳冬期でなければ『素手』の使用も可とのことですが、
意外と、ブレーキレバーが冷たく感じるため、
外品の『レバーのカバー』を付けた方が『快適』という声もあります。
▲ツートンカラーで、ボディ色とも似ています。一見すると『純正?』みたいです。
単純な造りですが、大型バイク、ビッグスクーター、ミニバイク、
たいていの車種に取り付けられる汎用性がいいです。
私が購入したハンドルカバーは『レザー製』で、
完全防水ではないものの、15分程度の移動なら『少々の雨でもOK』。
ホームセンターなどでも入手可能です。
グリップヒーターも検討しましたが、品代と工賃を考えると見送りました。
1,000円程度から、各種ハンドルカバーが販売されていますが、
私は、3,000円くらいの方が『しっかり作られている』と感じました。
自転車とかなら、1,000円くらいの安価なハンドルカバーでも十分そうです。
今まで、約10年ほど『冬の通勤がイヤだな』と思っていましたが。
風防、ヘルメットのシールド、ハンドルカバー・・・。
だんだん『オジン・バイク』になってきましたが、
やはり、寒さと戦うのはよそう、と思いました。
ここまでやると『おぉ!ほぼ「無風やん!」』とびっくりです。
今まで、風の受け方でも速度を感じたのですが、
無風状態に近いので、気を付けないと『速度超過』しそうです。
これまでの『耐寒通勤は何だったのか!』と感じます。
さて、真冬にどの程度、耐えられるかな。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。