らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

暇な休みでした。

2010年01月30日 19時03分05秒 | 親父の普段の生活


暇な一日でした。昼は焼きうどんです。

おやじの焼きうどんはソース味ですわ。





うどんは3玉、ソースはツバメのオリソースとイカリのウスターソースです。

仕上げは、粉のかつお節と海苔です。美味かったです。





焼きうどんにはビール(雑酒)やね。

スーパーで試飲缶がもらえるので、今日は麦とホップです。

飯食っただけで、あとは今日はデジカメの充電をしただけです。



懐かしいカメラのエネループ・充電池も充電しました。

結構沢山あるので、コンセント4個で一日がかりでまだ半分も出来ていません。





懐かしいメディアでしょう。

スマートメディアはほんまに無いですね。

耐久性も悪いので無くなるやろね。大事にせなアカンのですな。

このメモリースティックも無いやろなぁ。

そのうち、XDカードもCFカードも無くなるのやろな。

それにしても、フジのカメラは色々なメディアを使ってきてますな。

オリンパスはXDにいつまでこだわるのやろね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。







肥薩線「いさぶろう号」の旅

2010年01月30日 10時53分21秒 | 県外への旅
ブログ内の写真のコピー等、ご自由にどうぞ。


一週間前の今頃は、「九州横断特急」の車内でした。

長らくお待たせした肥薩線のいさぶろう号の紹介です。





人吉~吉松間の観光列車です。

3月からは、熊本~人吉間はSL人吉号が走るのですよ。





人吉駅です。





いさぶろう号のサイドエンブレムと座席です。

自由席も少しだけあるのですが、親父は指定(300円)の二人掛けです。





大畑駅です。ここからスイッチバックが始まります。





スイッチバックの始まりですので、先に線路は無いです。

線路に降りて、写真が撮れるのはこの駅だけです。





大畑駅の駅舎には、名刺が一杯貼っています。親父も貼ってきました。



ループ型の線路をドンドン上がっていきます。





山の上から見た、大畑駅のスイッチバックです。







矢岳駅に到着です。ここには肥薩線を走っていたSLの記念館があります。

停車時間が結構あるので、見られますよ。







ここの車窓が日本一みたいです。ちょっと曇っていて残念です。

一番下の写真の真ん中にウッスラ見えるのは桜島です。





手を振るおばちゃん達の駅を通り過ぎました。

またまた、スイッチバックが始まりさっきのおばちゃんの駅に向かいます。





真幸駅です。





真幸駅(真に幸せになる駅らしいです)幸せの鐘もあります。

地元の人達が迎えてくれました。地元の産物なんかが売っています。親父はゆで卵を買いました。



終点の吉松駅です。

いさぶろう号はここで逆に人吉駅に向かいます。人吉行きは「しんぺい号」になります。


素晴らしい観光列車で感激しました。また乗りたいですね。

吉松~鹿児島中央は「はやとの風」の旅でした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

会社のブログも再開しました。下のバナーをクリックして戴き、応援をポチッと、お願いします。