今月号の特集は「ジャンル別アンテナの選び方」、
別冊付録が「ビギナー&カムバック・ハムのためのアマチュア無線Q&A」です。
特集の前にあるカラーページの記事は
「デジタル通信入門企画 八重洲無線 FT-991A+WSJT-Xで始める“FT8”」です。
先月の6月号が「デジタル通信入門企画 ① アイコム IC-7300+WSJT-Xで始める“FT8”」だったので、
2ヶ月続いてFT8の設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/1fc4f703f6edb250ff71271334b03465.jpg)
2機種共持っていませんが、非常に参考になります。
次のページの「デイトン・ハムベンション 2018 ア・ラ・カルト」は、記事、写真を楽しみにしていましたが、
新製品情報が主でした、会場の臨場感を期待していたのですが、ちょっと期待外れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/0adde03ab29810a2384ac400d2d25160.jpg)
何時か“デイトン・ハムベンション”に行ってみたいです。
特集「ジャンル別アンテナの選び方」で興味を持ったのは、
「アパマン・戸建てバルコニー向けアンテナ&ノウハウ」
「定番! ATU+ワイヤ・エレメントでチャレンジ」
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/66/6cfca2dd982a294e562c237f139104a5.jpg)
私は、一戸建で運用していますが、アパマンのアンテナの取り付け方の工夫がとても参考になります。
同軸ケーブルの処理などは非常に参考になります。
ハムフェアーに行ったときに、秋葉原に行き“ロケット”の専用コーナーに立ち寄ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/767673dee4f206e9ab03a76fe403f764.jpg)
“ロングワイヤー+ATU”は最近よく使われていと思います、
省スペースでマルチバンドに出たいと考えた時の最初の選択肢だと思います。
マルチバンドのエレメントの長さとかカウンターポイズについて書かれています。
「ATUは万能の宝箱ではありません」とも書かれています、うまく使っていきたいと思います。
「 “W1AB”アルバート氏に聞く 米国アパマン・アンテナ事情」で紹介されているアンテナは、面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/9c67b87b9d706365780799bb79ee0fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/69700bf16795c4b838112f7d5c5b8beb.jpg)
“旗竿アンテナ”こんな発想があるんですね、みかたを変えるといろいろ違うことが見えてきますね。
こんな発想やみかたが必要です。
カムバック後は第一電波工業のCP6を上げて運用していますが、周波数帯域が狭いのとSWRが安定しません。
退職後、アンテナの基本だと思っているダイポールから始めようと思い進めています。
家族とのSWRも大切です、家の周りを雑多な感じにしないように、旗竿アンテナの発想を見習っていきたいと思います。
別冊付録が「ビギナー&カムバック・ハムのためのアマチュア無線Q&A」です。
特集の前にあるカラーページの記事は
「デジタル通信入門企画 八重洲無線 FT-991A+WSJT-Xで始める“FT8”」です。
先月の6月号が「デジタル通信入門企画 ① アイコム IC-7300+WSJT-Xで始める“FT8”」だったので、
2ヶ月続いてFT8の設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/1fc4f703f6edb250ff71271334b03465.jpg)
2機種共持っていませんが、非常に参考になります。
次のページの「デイトン・ハムベンション 2018 ア・ラ・カルト」は、記事、写真を楽しみにしていましたが、
新製品情報が主でした、会場の臨場感を期待していたのですが、ちょっと期待外れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/0adde03ab29810a2384ac400d2d25160.jpg)
何時か“デイトン・ハムベンション”に行ってみたいです。
特集「ジャンル別アンテナの選び方」で興味を持ったのは、
「アパマン・戸建てバルコニー向けアンテナ&ノウハウ」
「定番! ATU+ワイヤ・エレメントでチャレンジ」
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/66/6cfca2dd982a294e562c237f139104a5.jpg)
私は、一戸建で運用していますが、アパマンのアンテナの取り付け方の工夫がとても参考になります。
同軸ケーブルの処理などは非常に参考になります。
ハムフェアーに行ったときに、秋葉原に行き“ロケット”の専用コーナーに立ち寄ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/767673dee4f206e9ab03a76fe403f764.jpg)
“ロングワイヤー+ATU”は最近よく使われていと思います、
省スペースでマルチバンドに出たいと考えた時の最初の選択肢だと思います。
マルチバンドのエレメントの長さとかカウンターポイズについて書かれています。
「ATUは万能の宝箱ではありません」とも書かれています、うまく使っていきたいと思います。
「 “W1AB”アルバート氏に聞く 米国アパマン・アンテナ事情」で紹介されているアンテナは、面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/9c67b87b9d706365780799bb79ee0fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/69700bf16795c4b838112f7d5c5b8beb.jpg)
“旗竿アンテナ”こんな発想があるんですね、みかたを変えるといろいろ違うことが見えてきますね。
こんな発想やみかたが必要です。
カムバック後は第一電波工業のCP6を上げて運用していますが、周波数帯域が狭いのとSWRが安定しません。
退職後、アンテナの基本だと思っているダイポールから始めようと思い進めています。
家族とのSWRも大切です、家の周りを雑多な感じにしないように、旗竿アンテナの発想を見習っていきたいと思います。