今日のブログはあまり楽しくないお話です。
最近散歩中に水田の畔や稲の茎部分にピンク色の物を多く見かけます。
2年前ぐらいから少し見かけましたが、今年はとても多いです。

近所の人に聞くと、ジャンボタニシだそうです。
被害も多く田植え直後2~3週間ぐらいの柔らかい稲を食べてしまうようです。
このジャンボタニシは東南アジア方面から食用として持ち込まれたようです、
養殖場から逃げ出したり、廃棄されて野生化した貝が繁殖し物のようです。
近所の池には“ヌートリア”がいたり、また“アライグマ”がいたりします。
最近は日本の固有生物が少なくなり、気候の温暖化と共に自然環境が変化しているようです。
今日の天気
最近散歩中に水田の畔や稲の茎部分にピンク色の物を多く見かけます。
2年前ぐらいから少し見かけましたが、今年はとても多いです。

近所の人に聞くと、ジャンボタニシだそうです。
被害も多く田植え直後2~3週間ぐらいの柔らかい稲を食べてしまうようです。
このジャンボタニシは東南アジア方面から食用として持ち込まれたようです、
養殖場から逃げ出したり、廃棄されて野生化した貝が繁殖し物のようです。
近所の池には“ヌートリア”がいたり、また“アライグマ”がいたりします。
最近は日本の固有生物が少なくなり、気候の温暖化と共に自然環境が変化しているようです。
今日の天気
