今月号の特集は、「使いこなしの基本から応用まで アンテナ・チューナ活用ガイド」
別冊付録は「南極越冬記『南極の空』」です。
特集前のほとんどのページが“ユーザーレポート”と新製品情報です。
特集ページの前までは広告ページの様です、
その中でCWAward「Long Live CW Award “CW77”」の案内がありました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/812440d571087369768afaede0b625db.jpg)
CWはとても苦手ですが、今年は少し頑張ってみようかなと思っています。
特集「アンテナ・チューナ活用ガイド」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/67706a41c4d8df3e50c9419bbee37a28.jpg)
この特集は昨年の3月号とほぼ同じだと思います。
とくに日本の住居環境を考えると、とても興味のあるジャンルだと思います。
私は今、外付けのアンテナチューナに興味を持っている関係で、
「外付けATUの魅力とエレメント製作」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/ac7b1593c8e56f1b8dbaab015d5e0a54.jpg)
「屋外型ATUの使いこなしガイド」を興味深く読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/9bff02f995ca3c383eb000b2adec7f3b.jpg)
両記事からすると、エレメントの長さとアースが使いこなしのポイント、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/54e6305181af1d05993d4dce576b6a6c.jpg)
そしてインターフェアー対策が重要なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/bad38dd03a326dd9f0e9f1abc3078c38.jpg)
まあ、アマチュア的にカット&トライのように思えます。
アンテナチューナは使い方次第で、魔法の箱となるように思います。
別冊付録は「南極越冬記『南極の空』」です。
特集前のほとんどのページが“ユーザーレポート”と新製品情報です。
特集ページの前までは広告ページの様です、
その中でCWAward「Long Live CW Award “CW77”」の案内がありました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/812440d571087369768afaede0b625db.jpg)
CWはとても苦手ですが、今年は少し頑張ってみようかなと思っています。
特集「アンテナ・チューナ活用ガイド」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/67706a41c4d8df3e50c9419bbee37a28.jpg)
この特集は昨年の3月号とほぼ同じだと思います。
とくに日本の住居環境を考えると、とても興味のあるジャンルだと思います。
私は今、外付けのアンテナチューナに興味を持っている関係で、
「外付けATUの魅力とエレメント製作」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/ac7b1593c8e56f1b8dbaab015d5e0a54.jpg)
「屋外型ATUの使いこなしガイド」を興味深く読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/9bff02f995ca3c383eb000b2adec7f3b.jpg)
両記事からすると、エレメントの長さとアースが使いこなしのポイント、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/54e6305181af1d05993d4dce576b6a6c.jpg)
そしてインターフェアー対策が重要なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/bad38dd03a326dd9f0e9f1abc3078c38.jpg)
まあ、アマチュア的にカット&トライのように思えます。
アンテナチューナは使い方次第で、魔法の箱となるように思います。