今月は忙しくCQ誌をほとんど見ていません。
今月号の特集は「ハムライフにすぐ役立つ はじめてのアマチュア無線Q&A集」です。
何時ものように
特集ページ前を見ようとしたのですが記事がありません、何となく寂しいですね。
最初に特集から見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/b5cc35dd84b956ebeafd71630389348e.jpg)
あまり興味のある記事はありませんでした。
「電源編」の記事内で、電源はスイッチング電源が当たり前のような感じを受けました、
“トランス式はマニアックかな?”と思ってしまいました。
私のシャックはほとんどがトランス式です、理由は
トランス式なので何となく安心感がある。
ノイズが少ない。
トラブルのリスクが少ない。
等があります。
反面、大きく重い・熱を持つ等があります。
全体を見ていっている中で「 CW運用ステップアップ 入門編」の記事を読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/43e32f2d8c26f09c9d092ac520c8e8a7.jpg)
私はCWがなかなか上手くなりません、上達しないので段々とCW運用が少なくなってしまいます。
これらの記事を読んで刺激を受けCW運用を心掛けたいと思います。
このブログを書いている時に無線機販売店からメルマガが届きました。
ヤエスの新しい無線機の入荷案内です、CQ誌の広告ページを見てもありません。
144/430MHzのデュアルモード機です、ただ切り替え式だそうです、
FTM-6000です。販売店のHPにある価格を見てびっくり、50W機で30kを割っています。
今月号の特集は「ハムライフにすぐ役立つ はじめてのアマチュア無線Q&A集」です。
何時ものように
特集ページ前を見ようとしたのですが記事がありません、何となく寂しいですね。
最初に特集から見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/b5cc35dd84b956ebeafd71630389348e.jpg)
あまり興味のある記事はありませんでした。
「電源編」の記事内で、電源はスイッチング電源が当たり前のような感じを受けました、
“トランス式はマニアックかな?”と思ってしまいました。
私のシャックはほとんどがトランス式です、理由は
トランス式なので何となく安心感がある。
ノイズが少ない。
トラブルのリスクが少ない。
等があります。
反面、大きく重い・熱を持つ等があります。
全体を見ていっている中で「 CW運用ステップアップ 入門編」の記事を読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/43e32f2d8c26f09c9d092ac520c8e8a7.jpg)
私はCWがなかなか上手くなりません、上達しないので段々とCW運用が少なくなってしまいます。
これらの記事を読んで刺激を受けCW運用を心掛けたいと思います。
このブログを書いている時に無線機販売店からメルマガが届きました。
ヤエスの新しい無線機の入荷案内です、CQ誌の広告ページを見てもありません。
144/430MHzのデュアルモード機です、ただ切り替え式だそうです、
FTM-6000です。販売店のHPにある価格を見てびっくり、50W機で30kを割っています。