INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

KissFM 、時折中国放送これってEスポ?

2018-06-26 20:43:56 | 日記
今日三木市から稲美町に向けて車で走行中、
Kiss FM を聞いていると時折中国放送になったりしていました。

時々両放送が聞こえていました、これってEスポが発生しているのかな?
初めての経験でした。

赤く囲んだ時間と周波数です。

Kiss FM KOBE のHPより引用


Kiss FM KOBE のHPより引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の消毒

2018-06-24 18:41:20 | 日記
お昼過ぎに夏用のスリッパなどを購入して帰ってくると、家の入口にアゲハ蝶(?)の幼虫がいました。
でかいです。


もう一匹いました。
幼虫のいた周辺を見てみると幼虫のものと思われる大きな糞が落ちていました。
義母に聞くと、朝はもっとたくさん落ちて様です。

昼食後、一部の植木の消毒を行うことにします。
4Lの蓄圧式の噴霧器で行います。


昨年は使ってなかったからか、噴霧器の蓄圧がなかなか出来ません、
格闘すること1時間、パッキン部分を付けなおしてやっと蓄圧が出来るようになりました。

幼虫がいた周辺と槇の木それと梅等一部の植木に消毒を行いました。
1時間後幼虫がいた所に行くと、さらに5匹落ちていました。

梅雨が明けると、毛虫等が出てくるので、梅雨明けに全体を消毒しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャックの夏用スリッパ

2018-06-24 13:45:18 | 日記
昨日まで雨が多く梅雨空だったのが、今日の朝から快晴です、空を見ると夏という感じです。
そこで、シャックに夏用のスリッパを出してきたのですが、傷んでいたので新調しました。

昨年までは竹を使った物でした、竹を使った物は一度傷むと時々足がチクチクすることがあります、
今年は畳の様な物に変更しました。



履いてみると、涼しくて竹を使った物とは違って、足にやさしく気持ちいい感じです。
今年の夏も熱くなりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに登山靴購入

2018-06-23 21:13:26 | 日記
先日アウトドア用の口を履いて歩きましたが、どうもしっくりきませんでした。

少し悩みましたが、登山の装備で一番大事なのは登山靴だろうと思い、
今日登山専門点である好日山荘に行き靴を購入してきました。


私の選ぶ条件は、軽いこと、ゴアテックスを使用していること、足首をサポートしていることです。
店員の方と話をしながら、登山初心者ということで登山靴をいろいろと試していきます。
最初に足のサイズ等を採寸しました、

http://sirio.co.jpより引用

私の足は幅広で甲高の典型的な日本人の足です、なかなか外国メーカーの靴が合いません、
そこで日本人の足型で作っている“SIRIO”というメーカーの靴を試すとなかなか良かったです。

http://sirio.co.jpより引用

サイズを少しずつ変えながらベストな靴を探しました。

http://sirio.co.jpより引用

フィット感の良い靴です。
さっそく天気の良い日に、いつもの山に登ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉庫防犯灯のLED化

2018-06-22 19:34:37 | 日記
先日電気機器の展示即売会に行ったときに注文した残りが昨日届きました。
倉庫の防犯灯用です、今は付いている蛍光灯と交換します。
LEDの防犯灯はアルミダイキャスト製でしっかりとした作りです。



今付いている蛍光灯を外します、自動点減器はそのまま流用することにしてLED防犯灯を取り付けました。



取り外した蛍光灯の器具の周りや中に鳥の糞だらけでした、これから鳥が止まらないように、対策を取ろうと思います。


防犯灯をLED化した目的の一つに、“虫が飛んでこなくする”があります。
昨夜9時頃に様子を見に行くと、虫が群がっていました、いつもより少し少ないかなと思えるぐらいです。
LEDなのになぜ?
と思いました、リビング等をLEDの照明にしてからは、虫が窓に飛んでこなくなったので期待したのですが、残念です。
ちなみに、倉庫の裏にある町役場が設置しているLED照明には虫が飛んで来ていませんでした。



紫外線量の違いでしょうか。

移動運用や登山する時、夜の明かり取りにLED照明に期待しているのですが?
使う前に、虫が寄ってくるかテストを行わないといけません。
キャンプ用等のLED照明カタログに虫が寄ってこないなどのアナウンスが欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする