INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

1.9MHz帯電波形式(3MA/4MA)に対するパブコメ

2020-04-24 19:56:43 | アマチュア無線
4月21日官報号外第84号で1.9MHz帯での全電波型式運用が認められるようになりました。
しかし、一括コードの3MA/4MAにはJ3Eなどが含まれていないため変更申請が必要になります。
最近一括コードにJ3Eなどを含める案があるように噂されていました。

今朝、e-Gov(電子政府の総合窓口)に
1.9MHz帯の一括コードにJ3Eなどを入れる改正案に対するパブリックコメントのアナウンスがありました。
そのブリックコメントの受付が明日(4月25日)から始まります、締切は5月29日です。

改正前

改正後



SSBモードを始め、SSTV、FAXなども、そして475kHzにも適用されるようです。
この告示が施行された時点で3MA/4MAが指定されていれば、改正後の規定による3MA/4MAで免許を受けたものとみなす附則があります。
何時から施行されるようになるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200MHzヘンテナキット届く

2020-04-23 20:40:37 | アンテナ
先週よく拝見しているJH4VAJ OMのブログで、
1200MHzの2/3λヘンテナが頒布されることを知り注文しました。
このアンテナ前回頒布された時に気になっていた物です。

4月17日に注文、翌日に入金そしてその日中に発送していただきました。
ところが管轄の郵便局で新型コロナウイルスの感染が見つかり、集荷に影響が出たようです。
それでも20日につきました、少し心配だったので2日間はガレージに寝かせておきました。



このアンテナの作り方は非常に簡単ですが、きれいにできるか心配です、
そして1200MHz、私は1200MHzのSWRを測定できません、少し心配です。
そこで、以前から気になっていた“NanoVNA”を注文してしまいました。

1200MHzが測定できるか心配です。


届いたヘンテナキットです、製作方法はここにあります。



ワイヤを曲げるのが一番難しそうです、
説明にある治具を作り、ヘンテナを作ろうと思います。



夕方散歩に行って帰ってくると、少し雨が降りました、その後虹が出ていました。
今年はよく虹を見ます、何か良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチング電源EWS300をアマチュア無線用に

2020-04-22 22:41:31 | 無線設備
今年唯一参加したアマチュア無線イベント“関西ハムシンポジウム2020”に参加した時、
ローカルのOMさんよりスイッチング電源を譲り受けました。
このイベントで移動運用用電源として、
アルインコのスイッチング電源“DM-330MV”を探す予定だったのでとても嬉しかったです。
その後活用を忘れていました、先日発電機の試運転時に思い出し引っ張り出してきました。

譲り受けた電源はTDKの“EWS-300-15”です。
仕様を確認するために取り扱い説明書をダウンロードしました。





とてもしっかりした取扱説明書です。
この電源は、15V・max22A、重さが2.5㎏です、
産業機器組み込み用電源だろうと思います。
取り敢えず説明書を見て結線だけしました、
13.8Vに調整できそうなので後日行うことにしました。

組み込み用らしく端子がむき出し状態です、
一部分にカバーをして、電圧計や電流計なども付けたいと思います。
どの様なスタイルにするか少し試案したいと思います。
この思案している時間が楽しかったりします。
新型コロナウイルスの影響で部品調達も限られるので、ゆっくりかな?

思案中電源を置いたりするのに、足を付けようとホームセンターに行きゴム足を購入してきました。





こうしておけば机などに傷が付きにくいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線規制緩和本日スタート

2020-04-21 19:45:03 | アマチュア無線
今日 官報 号外第84号にアマチュア局に関する規制緩和が掲載され即日施行されます。



「アマチュア局の免許手続きの簡素化」これで“デジタルモード手続の簡素化”です。
すでにデジタルモードの申請手続きを1回でも済ませていれば、今後新たな手続きが要らなくなります。
また、デジタルモードの手続きを1回もおこなっていない場合は、
申請時の工事設計書の「15 備考」に「デジタルモードのため附属装置(PC)を接続」と書いた届出を総通に提出するだけです、
届出なのでデジタル運用を始めてから“遅滞なく届出”だと思います。
以上のように解釈しています、あくまでも局免の“電波形式”の範囲です。

「1.8MHz帯と3.5MHz帯の周波数追加割り当て」で今許可になっている無線機でOKなのでしょうか?
保障認定などが必要になるのでしょうか、再度官報を読んでみようと思います。
電波形式については、JARLの電波形式対応表を見ながら確認したいと思います。


「アマチュア局の無資格者の利用機会の拡大」については、
当地で“いなみふれあい祭り”で運用したいと思っていましたが、
まつり自体が中止になり来年度に期待です。

とりあえず、官報号外第84号の1~9ページをダウンロードしました、
再度読んで理解したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発動発電機、ホンダeu16iの点検&試運転

2020-04-20 20:25:44 | 防災関係
ホンダの発電機eu16iを長らく試運転していないことに気付き、すぐに試運転することに。
災害対策用として購入した発電機、移動運用に使いたいのですが、eu16iは大きいです。
購入当時の車がSUVだったので大丈夫だと思っていたのですが、
今は乗用車(セダン型)なので乗せることが出来ません、残念です。

昼食後すぐ試運転を始めました、これがなかなか始動しません。
前回の試運転の時もエンジンがなかなか始動しなかったのであまり心配しませんでした。
それが1時間、2時間とエンジンが始動しないと不安になります、
仕方なく点火プラグの状態確認を行い、掃除も行いました。



点火プラグは如何してこんなに、はずし難い所にあるのでしょうね。

点火プラグを掃除してほどなくエンジンが始動しました。



ホッとしました、エンジンなどの影がかなり長くなっていました。
ちょっと疲れました、次はもう少し早い時期に行いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする