Raspberry Pi Picoの勉強が一段落しましたので、PICの勉強を再開します。
対象とするPICは、PIC16F1705です。このPICについては、2019年にMPLAB X + XC8で様々テストをして、このブログとJH7UBCホームページに掲載しました。
PIC16F1705の特徴は、PPS(Peripheral Pin Select)、DAC、オペアンプ内蔵などですが、設定はけっこう面倒です。今回は、MCC(MPLAB X Code Configurator)を利用して、各種テストをやってみることにします。
まず、定番のLチカ(LED点滅)をやってみましょう。RC3にLEDを接続して、点滅させます。回路図です。

MPLAB X + XC8でプロジェクトを作り、MCCを立ち上げます。
System Moduleです。Clockは、INTOSC,FOSC,8MHz_HF,PLL Enableとし、32MHz(最高速)としました。
Low-Voltage Programming Enableのチェックを外し、RC3を出力に設定します。

Pin Moduleの設定です。

プログラムリストです。非常に簡単です。
-------------------------------------------------------------
/*
* PIC16F1705 MCC LED Blink
* 2022.03.31
* JH7UBC Keiji Hata
*/
#include "mcc_generated_files/mcc.h"
void main(void)
{
// initialize the device
SYSTEM_Initialize();
while (1)
{
LATC3=1;
__delay_ms(500);
LATC3=0;
__delay_ms(500);
}
}
-------------------------------------------------------------
ブレッドボードです。0.5秒ごとにLEDが点滅します。
