goo blog サービス終了のお知らせ 

なんてことはない

「るるる」の
取り入って何も特徴のないMy日記ブログ

岡寺~② 牡丹&著莪

2009-05-02 | ぶらり散歩


シャクナゲで有名な『岡寺』ですが
今の時期、境内には牡丹の花もきれいに咲いています
  (シャクナゲは 
「岡寺の石楠花~♪」を見てね




ピンクの牡丹、ふわふわ感がいいよね



清楚な感じの白色
私のよう…



『三重宝塔』

写真が暗いのですが鮮やかな朱色の塔です
周りには石楠花、つつじ、牡丹が咲いていてきれいでした



「著莪(シャガ)」 もたくさん咲いてました
この花の形と色、いつ見てもウットリです



本堂とシャガ…
お寺によく似合う花ですね


Part①へ


岡寺~①

2009-05-02 | ぶらり散歩



奈良県明日香村にある『岡寺』に行きました

西国三十三所の第七番札所 日本最初のやくよけ霊場としても知られています
正式名称は 『東光山 真珠院 龍蓋寺』
『岡寺』というのは地名からきた寺号で、現在はこちらの方がよく使われています

上の写真は『仁王門』 (1612年建立 重要文化財)
正面両脇には仁王様が安置されています

 

 

仁王門の四隅上には
それぞれ阿獅子・吽獅子・龍・虎があり大変珍しい形態となっています



『本堂』

4mを越えるご本尊様が安置されている大きな建物です
中はたくさんの観音様や仏像が安置されています



『楼門』 (1596~1615年頃建立)

独特の形式を持つ小型の鐘楼門として大変珍しいそうです


 
『鐘楼』
ご自由にお撞きくださいっ

 

『龍蓋寺』という名前は…
この地を荒らしていた義淵僧正が法力をもって封じ込めたことからその名が付いたといわれてます
 
その龍を封じ込めたとされる池、「龍蓋池」が本堂の前にあります
昔から池の中にある「蓋」である石を揺らすと雨が降るという言い伝えが残っているそうです


Part②に続く…