なんてことはない

「るるる」の
取り入って何も特徴のないMy日記ブログ

當麻寺 中之坊~②ぼたん園

2009-05-06 | ぶらり散歩


當麻寺中之坊は1200株の牡丹が植えられていて
4月下旬から色とりどりの牡丹が咲き始めます



黄色い牡丹の花~
白やピンクはよく見かけますが黄色もいいですね
西に向いてたら金運上昇するかな? ←風水かっ


庭園には季節の花がたくさん咲いていました~



『タイツリソウ』
私はマンボウに見えますが…
変わった形の花ですね



コウモリ? 虫の卵? おばあちゃんの風呂敷?




『苧環(オダマキ)』ちゃんで~す
花の中にもう一つ花が咲いてるみたいですね
ミサイルでも出てきそう…



『クレマチス』かな? ←わかりましぇ~~ん



『クロロウバイ』です~

火事にでも遭ったかのような花ですね…



風流な『藤』

日本古来から愛されてきたこの花は
「藤」のつく名字の多さと
家紋の種類の多さからもわかります



近くで見ると可愛らしい花がたくさん付いていますね

子供の頃、藤の鞘で”ままごと”をして遊んだことを思い出します ←何年前かしら?

當麻寺 中之坊~①

2009-05-06 | ぶらり散歩


奈良県葛城市にある 
『當麻寺 中之坊』に行きました

中之坊は当麻寺最古の塔頭で、中将姫剃髪所、そのゆかりの宝物などを蔵し
大和三名園の一つ、『香藕園(こうぐうえん)』と書院・茶室があります



『中将姫剃髪堂』~

中将姫が髪を剃り落とし、尼僧になったお堂
また、大和七福八宝めぐりの「布袋尊」もお祀りされています

 

『中将姫誓いの石』~
岩のくぼみが足跡なんだって~  ←小足なのね…



庭園『香藕園(こうぐうえん)』~  (桃山時代 名勝・史跡)

江戸初期に後西天皇を迎えるために、片桐石州が改修したことで知られる
大和屈指の名園です



中之坊 客室 『松室院』~

写仏(写経)道場の天井には、九十余人もの近代画家が描いた
天井画があります



残念ながら中に入れなかったので外からパチリ
きれいな天井画が約150枚  ←見てみたいよ~



最後に中之坊で見つけた飾り瓦…

 

(左)何の花かな?かなり細かく作られてますね
(右)猪でしょうか?目がいやらしい…



當麻寺については前回の記事も見てね 
「葛城市 當麻寺」

Part②につづく…