じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

夏の最強草履・パナマ。 草履のお手入れ方法も。

2017-05-13 18:18:52 | 草履・下駄
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
 
朝から雨降りでせっかくの週末がちょっとがっかり。
お客様も少なめでした。
雨の日の着物はテンション下がっちゃいますよね~~
雨に強い着物は大島などの生糸のものや木綿、麻。
これからの季節の雨には麻が大活躍してくれます。
着物はもちろん、お襦袢、帯、羽織もの。腰紐や伊達締め、帯揚げ。
足袋も麻のがありますね
夏に向かって少しづつでも麻ものを揃えると、暑さ対策になります。
 
今日の雨で足元を濡らしちゃったら・・・
草履は素材によってお手入れが違いますので一覧にしてみました。

基本は、硬く絞ったふきんで良く拭き上げて、乾いた布で乾拭きします。
それ以外での注意事項は  
 @エナメル・皮革  
  次第に光沢を失いますので 
  柔らかい布にエナメル専用のクリーナーを少量付けてよく伸ばします。  
  乾いてからきれいな布でよく磨いてください。 

 @合成皮革・ウレタン  
  硬く絞った布で汚れをぬぐい、乾いた布でふき上げます。  
  鼻緒の前ツボ辺りも念入りに。 

 @佐賀錦などの織り地  
  毛足の柔らかい歯ブラシや小さなブラシで軽く撫でるようにして
  ホコリを落とします。水拭きは禁止。(ガード加工をしてあるものを除きます)

 @パナマ・麻 
  柔らかいブラシでホコリを払います。 
  白っぽいもので汚れが気になる場合には
  脱脂綿に少量のお酢を含ませたもので手早く拭き  
  乾いた布でよく水気を取り去ります。 

 どの草履も暫く履かないでしまう場合には 
 除湿剤や除湿シートを箱に入れてください。 
 新聞紙にくるんだりビニール袋に入れるのは
 カビの原因になるのでNGです。

靴ほど頻繁に履かないかもしないけど
それだからこそ、大事にお手入れして長く履きたいですね。

今日の1足は
お洒落なパナマの草履です。なんと透かしの織り柄入り。涼し気なパナマが一層涼し気。

鼻緒は スッキリ無地系でも良いのですが そこは、じざいやですから・・・

台は畳の5枚重ね。夏の足元の最高級のお洒落です。エルメスのサンダルにだって負けません!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿