じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

片付けしていたらお宝発見!!

2019-02-07 17:57:45 | 元町じざいや日記
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
ポイント差200・・・
巻き返し狙えるネタ、くださーい!
ちょっとお疲れでネタ切れです・・
2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ
かんざし見返り美人体験も出来ます~ 
14時~の家紋講座は当日参加もできます!
茶菓付き1500円で 家紋の秘密?が聞けちゃいます^^
 

掃除魔の旦那がいないので
片づけられない女の私が 必死で片付けしています。
棚の奥からお宝を発見しましたよ!
ご褒美ごほうび~~~  

棚の奥に風呂敷包みが・・・
ふんわり、丸く包んでありました。
反物や仕立て上がりの着物ではない。
なんだっけ?持ってみると 軽いです。

開けてみると・・・・

これ、一部です。
絡まってしまって とんでもなくなっちゃったのもありましたので・・・
そう、絹糸です。
作家さん方から頂いたものをまとめておいたのでした。
どれも丁寧に草木染されらものですから キラキラ光っています。


この辺は たぶん・・・みさやまの横山さんや 芝崎さんのも入ってるかも。
手前のうすーい黄緑かかったのが 天蚕の色そのままの糸です。
茶系は栗や橡、水色のは臭木。黄色っぽいのは苅安?ヤマモモかな??

この糸たちが布になる不思議。
よい布は糸の段階から違います。
まず糸ありき。 上質の糸だから丁寧に大切に染めます。
その糸を淡々と織り上げる。
この細い糸を積み重ねて13メートルにするのですから大変な作業です。

画像より ずっとずっと美しい糸たちがあります。
見て、触ってみたい方は ご来店の時にお声かけください。
お宝をそっと手のひらにお乗せいたしますよ。





 

 



これは 亡くなった霜垣さんのキビソや手引き真綿糸。
日本茜や山桜のピンク、タラの黄緑、野蕗の緑かかったグレー、月見草の紫かかったグレーなど。

同じ糸でも染料によって手触りが 滑らかだったり ちょっとキシキシしていたり。

 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿