じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

着物一枚に帯3本、の検証。

2018-04-04 18:07:03 | コーディネイト
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
お蔭様で1位を維持してます。
ファッションカテゴリーでも14位。
10位以内は遠いけど夢物語りではない範疇かと。。。
頑張れさくらこ! 
 
FaceBookが不調で変だと思ったら
InternetExplorereの不具合だったとか。携帯は使えたのでちまちま入力。
携帯の画面、苦手なんですよね・・・
今日は午後から来る、と言っていた旦那も来なかったし
一人で棚の整理なんぞしておりました。
仕立て先を増やすには 過去の寸法表をチェックしたり
仕立て依頼伝票もそれぞれ様式が違うので 間違えないようにしないと。。
 
今日は桐生のお召で よく言われる「着物1枚に帯3本」を検証します。
以前も時々やってたんですけど 久しぶりに。
使ったのはこちら。

カフェオレ色の桐生お召を更に絞り染にした手の込んだ一枚。
薄グレーに地紋の入ったお召を絞ってその上からチョコレート色をかけています。
糸が細くしなやかな桐生お召だからこそ出来るワザです。
丸い絞りがランダムに重なって幻想的ですらあります。
普通なら西陣の洒落袋とか合わせてしまうのでしょうけど それでは面白くないですし
じざいやっぽくもない。

そこに合わせたのは、まず。

石黒祐子さんの茜染絣紬「なでしこ」
チョコとピンクは相性の良い色ですし 丸に四角のバランスもリズミカルで楽しいです。
 
次に選んだのは。

同じく石黒祐子さんの「葉風」。
奇しくも同じ石黒さんで 石黒さんの成長を比べることにもなりました。
絣をわざとずらした不協和音と繊細に並んだ浮き織の協和音のバランスが絶妙です。
白抜きと輪郭だけの丸い絞りの強弱と相まってメロディを奏でそうなコーディネイトです。

最後は

西川はるえさんの「日暮の頃」
柔らかものと紬の中間のようなお召に 野趣あふれる自然布の八寸を合わせました。
お召を気楽な街着として楽しめるちょっと通な組合せです。
野趣に走りすぎても格が違い過ぎてチグハグになりますが 程よいドレスダウン感。
こんな楽しみ方の広がる 桐生のお召がじざいやに集結しています。
ぜひ 実際に触ってしなやかな布の風合いとしゃれっ気のある柄をお楽しみください。
 
イベント情報です
4/14(土)と29(日)の2回、加賀指貫のワークショップ。
詳しくは サイトのこちらで。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿