ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
応援クリックお願いいたしますm(__)m
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
応援クリックお願いいたしますm(__)m
あーつーいー
先日の京都なみの暑さです
明日から少し楽になるみたいですが・・・
週末の本場結城紬の地機体験は過ごしやすいみたいですよ。
ご予約のない方も どうぞお気軽に見にいらしてください。
機織り以外にも 真綿の引出し体験はその場でお楽しみいただけます。
昨日のお約束の白鷹お召しとシナ布の帯です。
単衣でお召頂きたい一揃えです。
生産数の少ない白鷹お召し。なかなか実物を見る機会も少ないと思いますが
じざいやには 結構入ってきます。ちょっと自慢。
なぜかと申しますと・・・ それは店内で内緒話で^^;
まぁ 今が不況で売り先が減っている、ということではあるのですが。
生産数の少ない白鷹お召し。なかなか実物を見る機会も少ないと思いますが
じざいやには 結構入ってきます。ちょっと自慢。
なぜかと申しますと・・・ それは店内で内緒話で^^;
まぁ 今が不況で売り先が減っている、ということではあるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/49/d95a170141df60ec669e4031ca95bbab.jpg)
南部菱刺しをしてもらう為に最上級のシナ布です。
目が揃っていてきちんと織られていないと菱刺しが歪んでしまいますから。
暴れん坊の多いシナ布ですが この子はとてもお行儀の良い子です。
お太鼓もふくらみません(塩瀬なんかよりは膨らみますが そこが涼しいのですからご容赦)
晩春から晩秋までお使いいただけます。
白鷹お召しは今回、いつもの板締め絣のほかに
板締めをしない縞のものも連れてきました。板締めにしない分、ひと手間少ないのでリーズナブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/bca45e6f28e1cb074ae48ff34485a70d.jpg)
だけど ちゃんとシボのある風合いは同じです。
遠目には江戸小紋万筋にみえるかも。緯糸に紬糸を織り込んでちょっと表情豊かになりました。
通販でも取り扱っています。
白鷹お召し 経涌 白鷹お召し縞
明日は 藤田織物さんの帯をご紹介・・・予定
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます