じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

天蚕の糸のお話。

2019-02-08 16:18:54 | 糸のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ
かんざし見返り美人体験も出来ます~ 
家紋講座は当日の参加も可能です!
美味しい和菓子とお茶付きで1500円です

水色の方の小紋を羽織りにしてコーディネイトしてみたら
(こちらは 白大島や塩沢に合わせたかった)寒そうな色になってしまいましたので
今日のアップ用に却下。
さて・・何を書こうと思いましたら
昨日の糸たちが 呼びましたので 
その中から昨日は綺麗に写らなかった天蚕の糸をもう一度。


この色です。淡く光り透き通るような若菜色、というか
夢を壊すかもですが、キュウリの切り口の瑞々しい若緑。そんな色です。
天蚕・・・カイコ(家で飼うから飼蚕(かいこ)に対してヤマコ(山蚕)とも呼ばれます。
養蚕される家蚕と違い、野生のものですが
現在は天蚕農家は廃業してしまい 安曇野天蚕センターで飼育管理されています。
飼育と言っても 家蚕のように室内に居るのではなく
餌となるクヌギやナラ、カシワなどの樹木ごとネットで囲って
(1本1本の木にネットをかけるのではなく
大きなビニールハウスをネットで作ってその中に木を植えている)飼育しています。
1本の木で10匹ほどの幼虫を育てます。
野生なのだから勝手に葉っぱを食べて一人で繭になって手間いらず・・・ではありません。
ネットを張るのは天敵の鳥や蜂から守るためですが
猿はネットの隙間から侵入、木を荒らします。
天蚕の幼虫は家蚕の幼虫の3,4倍の大きさに成長しますので食欲も並みではありません。
1本の木の葉っぱを食べつくすと別の木へ移動して食べ続けます。
ところがこの移動の際に地面を這っていると
蟻にやられたり 日差しが強いと衰弱して次の木に移る前に死んでしまう幼虫もいます。 
自然界なら それが自然淘汰、というものですが
大事な売り物の天蚕ですから淘汰されるわけにいきません。
木から木へ人間が手で移してやります。
卵から孵化して繭を作るまでは目を放せないのです。
行動範囲が広い分、家蚕より手が掛かります。

家蚕は春秋の2回繭を作りますが(種類によって違いますが)
天蚕は7月半ば、年に一度だけ繭を作ります。

かつての天蚕農家で出荷できる繭の数は年間2000個程だったそうです。
これは着物一反分にしかならない量なのです。
織り上がった反物は高価ですが
天蚕農家から出荷される繭の価格は労力に見合う金額ではありません。
家蚕の繭は重量で取引されますが 天蚕は粒単位で取引されました。
それでも一年で1反分の収入では後継者がいなくなったのは仕方のないことでしょう。
 
幼虫は大きな天蚕ですが繭の大きさはあまり変わりなく
1つの繭から取れる糸は家蚕の900~1500メートルに対し
700メートルほどです。
家蚕よりセシリンに含まれる石灰やタンニンなどの不純物が多く
精練してもあまり目減りはしませんが染まり難い性質を持っています。
風合いはとても柔らかく、
光沢がありシワになり難い復元力があります。

貴重な糸ですから経糸緯糸100%天蚕、というものはとても少なく 
緯糸だけ、とか家蚕の生糸の周りに天蚕糸を巻きつけたものが多く使用されます。

じざいやにある天蚕はほんの少しなのでこれで何が作れる、というほどはありませんが
こちら・・・

霜垣さんの草木染キビソ糸。こちらも量はありませんが 
帯のお太鼓にでも織り込めたら面白いかも・・・?
どなたか織ってみたくありませんかぁ?

明日から3連休ですね
大寒波が来てるそうですが じざいやの中は暖かくしてますし
暖かいほっこり真綿もたくさんあります^^
遊びにいらしてください。

 
<<こっそり募集>>
 3/1(金)の午後、京都のみやこメッセで開催される全国染織展。
 業者専用の仕入れ会に 仕入れ業者同伴でのみ、一般の方も入れます。
 さくらこ一緒に見てみたい方は お一人かお二人ご案内できます。
 詳しくは今日か明日のメールマガジンで!!
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿