~焼津のまちおこしは女性の一歩から~
女性の感性と発想を生かした事業を発信します♪
焼津商工会議所女性会
楽しくSDGsを学びました!
2022年7月25日 月曜日
新生!なでしこ企画委員会による、SDGs(持続可能な開発目標)
の基礎を学ぶための勉強会が開かれました。
講師には愛知県蒲郡市から小池健太郎氏をお迎えしました。
小池氏は、2018年から一般社団法人イマココラボの
SDGs公認ファシリテーターとして各地でセミナーを開催され、
中学校や青年会議所等で、わかりやすくカードゲームで
SDGsをテーマとした講演を実施していらっしゃいます。
そんな小池氏に、今回女性会メンバーは
SDGsの基礎を教えていただきました。
石上会長からは、
「小さなことからコツコツと焼津市に貢献したい」と挨拶がありました。
小池先生から、[2030SDGs] というカードゲームを紹介していただき、
楽しくゲームをしながら、お金と時間を使って一つの目標を達成すると、
それが経済・環境・社会のいずれかにプラスの功績だけでなく、マイナスの
影響をもたらすことを思い知らされました。
ゲームの後は、小池先生より、SDGsについての講話を頂きました。
とても深い話を大変わかりやすくお話して下さり、
どれもこれも目からウロコのテーマばかりでした。
特に心に残ったのは
世界はつながっているーーーーー
それは「風が吹けば桶屋がもうかる」という諺を例にとって解説して
下さり、それをSDGs的に言い換えると
「スナック菓子は地球温暖化につながっている」----
というお話。
なんとも強烈なお話でしたが、温暖化の原因のひとつが、
スーパーマーケットで売っているスナック菓子・・・
●スナック菓子にはパーム油(アブラヤシ)が使用されている
↓
●アブラヤシは熱帯地方で栽培
↓
●プランテーション(農地)拡張による熱帯雨林の過剰な伐採
↓
●地球温暖化の原因になるCO2(二酸化炭素)の吸収減少
背景にある問題を知り
これが現実なんだと思い知らされました。
そのほかにも
*SDGsは国連加盟国193か国の全会一致で承認された目標で、途上国だけに
必要な目標ではないこと。
*誰一人取り残さない。
*ゴールを見える化して共有すると、一人一人の行動が変わる。
どれもこれも目から鱗のテーマばかりでした。
大きな一歩を踏み出せないでいるより、石上会長が言われたように
小さなことをコツコツと積み重ね続けることも、
<持続可能な開発目標>の達成に貢献できる大切な一歩だと感じました。
私はまずは台所の食器洗いのスポンジを、海洋ゴミに
ならない素材に替えようと思います。
お土産には、茶郷山いちさんの米粉焼きドーナツと、めぐみ珈琲ラボさんの
八雲コーヒーをいただきました
八雲コーヒーは、焼津にゆかりのある小泉八雲の作品を
イメージした豆の選別や、焙煎方法で作られたコーヒーです。
全部で5種類あるそうですが、今回頂いたのは『漂流』。
地域資源を活かしたコーヒーと、グルテンフリーの焼きドーナツ・・・
それらとSDGsの繋がりを考えながらのお茶時間も、楽しめそうです。
写真・なでしこ企画委員会 文・広報委員会、古谷
令和4年度女性会『納涼会』が開催されました
2022年7月6日 水曜日
焼津グランドホテル様で
令和4年度女性会納涼会が開かれました。
今回はコロナ禍のため、一旦中止になった
公益財団法人静岡県舞台芸術センター(Shizuoka Performing Arts Center : SPAC)
の俳優さんによる演劇鑑賞の魅力の講演もありました。
今回、司会をしてくださったのは、清水みさ代前会長です。
座席の場所はくじ引き!
これは望月君枝さんが作ってくれたそうです。
なでしこのロゴ入りです。
このロゴの意味、ご存じですか?
これは焼津商工会議所女性会発足10周年を迎える時
なでしこ色と、群青色を基調とし、
地元焼津の海をイメージさせる、波が撫子の花を包み
波しぶきと共に、撫子の花が躍動する様子をマーク化したものです。
石上智子女性会会長より
上部団体(関東商工会議所女性会連合会、全国商工会議所女性会連合会)への
加入の報告がありました。
令和5年度は20周年を迎えるため、良い機会である、
当会としてのステップアップをするための加入だとお話がありました。
そして岡村副会長の声高らかに乾杯(マスクして)の音頭でスタート。
皆様と美味しいお料理をいただきながら
久しぶりのお食事会となりました。
お造りは南まぐろや鰹など5種の盛り合わせ
赤魚と魚介のハーブソテー
ローストポーク
デザートは季節の果実のパンナコッタ
おひとり様用の小さなお釜で炊かれたご飯
どのお料理もとてもおいしかったです
食事が終わると、SPAC永井健二様の講演です。
演劇の楽しさはもちろん
鑑賞するにあたり、どんな作品を選べば良いか
舞台上から観覧者は見えているのか?
そんな興味深いお話をしてくださいました。
ちなみに、舞台からお客さんって結構見えているそうです。
今回来てくださった永井様ですが
9月からは【みつばち共和国】という舞台にご出演されるそうです。
秋には【守銭奴】というコメディ
年明けからは【リチャード二世】にご出演されるそうです。
詳しくはSPAC公式サイトをご覧ください。
https://spac.or.jp
久しぶりに会員の皆様とお食事を取りながら
楽しい時間を過ごすことができました。
以前とは違う環境の中での開催・・・
ご苦労も多かった中
交流委員会の皆様が工夫して開催してくださったこと
感謝いたします。
ありがとうございました。
広報委員会{たやま}