~焼津のまちおこしは女性の一歩から~
女性の感性と発想を生かした事業を発信します♪
焼津商工会議所女性会
納涼会本番に向けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/a4230673260a7d02137e8dd36d3666fd.jpg)
6月29日(金)の夜ひそかに行われた打合せの様子をこっそり
来週の火曜日7月3日に開催される女性会納涼会の余興
・・・じゃなくて、委員会報告の1シーン作成のため
女優ぞろいの女性会の中からキャスティング
数人で読み合わせをしました~
何の読み合わせかと言うと、それはまだな
い
しょ
その読み合わせの様子をりつさんが
写真撮ってくださって
抜群のチームワーク
メインでマイクを持っていただくお二人の笑顔がとても素敵で
本当に楽しく練習ができました
本番に向けて、なんだか今からワクワクします
第4回フレッシュ委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/d90c8f1d204db812b53fd4237cc24bdd.jpg)
6月26日(火)であいふれあい委員会が開催された同じ日隣の部屋で
フレッシュ委員会が開催されました
この委員会は、前の週に予定されていた委員会が台風直撃のため、延期になったもので
1週間後に迫った女性会納涼会の最終打ち合わせです
タイムスケジュール決め役割分担
などなど、とても賑やかく
なごやかに
そして、全員で納涼会を成功させよう
という意気込みがひしひしと伝わってきました~
メンバーもたくさん出席されるようで
本番が楽しみです
第3回であいふれあい委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/2027d8b0c602d962f8292969daa62252.jpg)
6月26日(火)焼津商工会議所2階会議室で第3回であいふれあい委員会が開催されました
この日の参加者は、なんと10人っいよいよ来月に迫った
第13回であいふれあい交流会の参加申し込み締め切り後、最初の委員会で
男女ともに20名の定員に対し
どちらも大幅にオーバーする申し込みがあったそうです
相変わらずの婚活ブームのおかげでしょうか
ありがたいことです
参加者以外のこの日の議題は
①スケジュールについて
②役割分担について
③他団体等からのお知らせについて(2先)
④会場の下見について
⑤プロフィール表について
本番となる7月22日(日)の前に、もう一度委員会を開き最終打ち合わせを行う予定です
一所懸命やると知恵が出る
去る5月15日に開催されたフレッシュ委員会この席で話してくださった古谷副会長からの言葉です
紹介が遅くなってすみません
一所懸命やると、知恵が出る。
中途半端にやると、愚痴が出る。
いい加減にやると、言い訳が出る。
やる気がないと、ため息が出る。
これを聞いていたみんなを唸らせる言葉でした
今、女性会はフレッシュ
であいふれあい
広報
の3つの委員会が、それぞれまとまるとともに
お互いに関わり合って進んでいます
そして、10周年の特別委員会では、その委員を各3委員会から選出していて
この特別委員会の終盤に、それぞれの所属委員会のことを話したりして
いい感じで交流が出来ています
コミュニケーションがいいと、いいアイデアも出るし
いい活動ができます
なによりも、会員の皆さんがイイ顔で話し合えるのが最高にイイこと
広報担当としてすべての委員会におじゃまさせて戴いてますがどの委員会に出ても、愚痴も出なけりゃ
言い訳も出ないし
ため息も出ない
次から次へと出てくるのは、奇抜なアイデアに知恵の数々
女性ならではの感性とヒラメキ
そして現代の大和撫子私たち女性会の行動力で
キラキラ~っ
輝きたいですね~
本番は、これからです。
本領発揮は、これからです。
第3回10周年記念事業・県女連交流会特別委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/0fe866ac3cee8045b4c3e0c68b01ef20.jpg)
平成24年6月18日(月)焼津商工会議所会議室において、標記委員会が開催されました~この日も委員10名中7名のご参加をいただき
時間いっぱい使って、内容の濃い話し合いがなされました
本日も大きく分けて議題は3つ
1.講師の決定について
今回の委員会のメイン中のメイン前回の候補と
追加したい候補
について、推薦者によるプレゼンのあと
気兼ねしないよう、無記名投票
上位5名までを決定
1位からあたっていくことになりました~
2.贈呈品について
これは宿題の一つで出させてもらったものの私の言葉不足のため、みなさんに分からづらくなってしまいました
すみません
そんな中でも、具体的に4件ほど意見が出て
ここはさすが女性会っ
これをスタートラインに、次回の委員会での継続議事となりました
こちらはとにかく前進あるのみです
3.その他
(1)プレイベントに向けた事前準備等について
タイムスケジュール的にはほぼ決まったものの内容はまだ詰めなきゃなりません
本番に向け、担当する4人でしっかり詰めます
(2)10周年記念誌について
前回委員会からホンのわずかに進んでいる程度です
担当者の2人で
アイデアを蓄えていきま~す
(3)担当割について
本委員会の委員委任当初ご本人にお伝えした通りのチーム分けをさせていただきました
そして、すべてを委員会での決定事項にすると、進捗の遅延が心配
今、はやりの「マネジメント」の観点からも
決定権は担当者および担当チームに委任するのが一番
これも、メンバー同士の信頼関係あってこそのもの
こっそり支えて下さる会長の意向を踏まえ、歩みを進めましょう
ホントにいっぱいいっぱいの時間の中で今日はかなりたくさん決められて
本当に「おかげさま」です
陰で支えてくれる人に、「さま」付けしなきゃバチが当たるカモ
そして、次の委員会が楽しみになってきました~
未来志向で進めていきましょう
平成24年度 県女連総会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/b41c44864a62bfa7b3607992be76132e.jpg)
6月7日(木)富士宮市にて平成24年度の静岡県商工会議所女性会連合会の総会が開催されました~
「商工会議所女性会の歌」をみんなで歌って県女連の佐野道子会長(富士宮)
来賓祝辞のあと
3つの議題について話し合いが進められ
このあと、今年11月に予定されている交流会の開催地である藤枝商工会議所女性会よりご案内
・・・これを私たちが平成26年にやるのね
まだ先だけど~
総会が終わったあと久能山東照宮
宮司の落合偉洲さんによる記念講演が催されました
徳川家康公の国づくりのお話に始まり
「観光」のもつ意味とか
例の時計の話もね
私の隣に座った新村さんは、講演用に配られたメモ用紙にいっぱい書き込んであって
尊敬しちゃう~っ
交流会も総会もいずれは順番が回ってくるものだと思います
できるだけ参加していただいて
最終的にそれは、自分たちが開催する番になると返ってきます
票勘定するわけじゃないけど
県女連に加盟する女性会同士のお互いさまなので
とりあえず
11月藤枝で開催される交流会には大勢で押し掛けましょうっ
藤枝の交流会は
平成24年11月8日(木)です
第2回10周年記念事業・県女連交流会特別委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/396437e277626cf909f69c961654ea3f.jpg)
6月5日(火)第2回10周年記念事業特別委員会が開催されました~その出席率の高いこと
オブザーバーも含めて、10人中7人が来てくれました
お忙しい中、ありがとうございます
3つの議題に沿って議事は進み
1.講演会について
これは早めに決めておきたいので、次回の委員会で決定する予定です皆さんに持ち寄っていただき、出てきた人数は十数人
すごーーい
キーワードは地元
未来志向
起業
次回の委員会までに、これらのキーワードで
委員それぞれの頭の中でもう一度検索をかけていただき
持ち寄ってもらうこととしました
2.フォトブック(DVD)について
石田さんと中嶋さんの方で進めて戴いていておどろきの
ほぼ完成っ
差し替えたり、追加する写真は
すでにピックアップ済みor撮影の日取りを決定済みなので
計画通りに進めたいと思います
3.その他
(1)あるイベントの本番に向けた課題
プレイベントは来月の納涼会を予定していますそのテストをこの日やってみたところ
上々の評価とたくさんの笑顔をいただき、実施を決定
プレイベント当日、制作にあたるチームの4名も決定(石田さん
中嶋さん
増田さん
八木
)しました
こちらも楽しみです
(2)記念誌について
こちらは前日の広報委員会で決めた大枠の案について説明了承をいただきました
こちらの制作は、伊東さんと八木で進めていく予定です
オブザーバーの古谷副会長より
前回の周年事業の進行状況などについてご説明いただきました
ご来賓や参加者のみんなが笑顔でそして、記念事業を支える黒子役の私たちも楽しめるような10周年にしていきましょう
会長から一任されたメンバー全員の総力と、会員全員の協力で
最高のパフォーマンスを
10周年記念事業特別委員会のメンバーは全員が通常の委員会(フレッシュ
であいふれあい
広報
各委員会)をかけもちです
月曜日から連日の委員会となった方も多く(もち、事務局もね
)
そんな中で、とても有意義な会合を持つことができたのは、委員・オブザーバーの皆さんの熱意と情熱
そして地元・焼津と女性会を愛する気持ちがベースです
事前の準備はまだまだ山積みですが
特別委員会の立ち位置をご理解いただいたうえで、すべての会員の皆さまからの全面的なサポートをよろしくお願いいたします
第3回フレッシュ委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/47491cd94509a6611db8a86ea5e63800.jpg)
6月4日(月)焼津商工会議所にて第3回フレッシュ委員会が開催されました~
・・・となりの部屋では広報委員会もやってるのよ~
月曜日から
熱心よね~っ
この日の委員会ではもう来月に迫った
会員の親睦などを目的とした
恒例の納涼会の企画
および
秋に予定されている視察旅行についての話し合いです
チラ見すると・・・笑顔いっぱい
みんながみんな発言をしていて
この賑やかさが女性会の真骨頂
でも、私はひそかに・・・これだけ出ると、逆にまとまらないんじゃないか
と思ったりしていましたが
視察旅行まで含めて、大枠が決定したようです
さすがっ
第2回広報委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/16a4bd5e4412709778e44a1f06d41d06.jpg)
6月4日(月)焼津商工会議所にて第2回広報委員会が開催されました~
出席率100%の予定が・・・お仕事の関係で、来れなくなってしまったため
それでも50%
7月10日号の女性会かわら版の打合せと一緒に
伊東さんは翌日の10周年記念事業特別委員会に来れないため
伊東さんと私が中心となって進める記念誌の構成などについても話し合い
大枠が固まりつつあります
前回(5周年の時)は、事務局と進藤さんがものすごく頑張って作ってくれたので
前任者及び委員会の意見を仰ぎながら
そして役員会の意向も踏まえ、少しずつでも確実な一歩を
と思います
女性会の会員は、それぞれの会社の中心的な役割を担っています女将さんだったり
社長だったり
役員だったり
そして、家事に育児に介護
女性会以外の団体での活動をしている方もいるという
底なしのパワーを秘めた集団ですが
そもそも、自分たちの仕事・そして家庭あっての女性会
ですので、無理をすると続かない
これは、モチベーションやパフォーマンスにも直結するので
お仕事&家事などを優先した中で
その時に出席できるメンバーが、前を向いて突き進むチーム編成となっています
これは、女性会発足当初からの方針の一つ
くれぐれも優先順位をお間違えなく
優先順位のなかで
女性会の活動へのご尽力をっ
伊東画伯記念誌アウトラインを執筆ちゅう