
昨日はブログをアップしたり野暮用していたりで、カミさんからの一報でテレビを点けたのが15時過ぎでした。
最初に目に飛び込んできたのが川を遡上する津波でした。
次に画面が左にパンしたら田んぼを飲み込んで行く大津波。
事態の深刻さがはっきり見て取れました。
すぐに東京へTEL。。。繋がらず。。。固定へ。。。繋がらず。。。携帯メール。。。送れど返信届かず。。。
全国から一斉に関東・東北地方へ電話をかけているのですね。
サーバーに規制をかけたのが否応なく分かります。
最後はツィッターで呼びかけました。
これが程なく返信ありまして、無事を確認するとともにネット回線は確保されていることが判明。
このような時に身内同士ならいち早く知りたい最優先情報が安否確認です。
しかし、ツィッターを実用的に使いこなしている人達はごく僅かだとも知り得ました。
現実的にこちらが知りたい人達は避難の真っ最中かも知れないわけで・・・
今回の事で災害時の心得をひとつ確証しました。
まず災害現場が最優先。
本人が安全確保をしたら身近な人に連絡。
携帯電話による音声・メール・ネットを構築出来るようにしておく。
災害用伝言板利用を互いに周知しておく。
時間が経つにつれ互いに不安が募りだします。
現場はそれどころじゃないかも知れませんが、自分が無事だと相手が気になるのが当然です。
「無事を伝えたい」
それが生きる力に繋がるのでは。
被害に会われた皆様には重ねてお見舞い申し上げます。
最初に目に飛び込んできたのが川を遡上する津波でした。
次に画面が左にパンしたら田んぼを飲み込んで行く大津波。
事態の深刻さがはっきり見て取れました。
すぐに東京へTEL。。。繋がらず。。。固定へ。。。繋がらず。。。携帯メール。。。送れど返信届かず。。。
全国から一斉に関東・東北地方へ電話をかけているのですね。
サーバーに規制をかけたのが否応なく分かります。
最後はツィッターで呼びかけました。
これが程なく返信ありまして、無事を確認するとともにネット回線は確保されていることが判明。
このような時に身内同士ならいち早く知りたい最優先情報が安否確認です。
しかし、ツィッターを実用的に使いこなしている人達はごく僅かだとも知り得ました。
現実的にこちらが知りたい人達は避難の真っ最中かも知れないわけで・・・
今回の事で災害時の心得をひとつ確証しました。
まず災害現場が最優先。
本人が安全確保をしたら身近な人に連絡。
携帯電話による音声・メール・ネットを構築出来るようにしておく。
災害用伝言板利用を互いに周知しておく。
時間が経つにつれ互いに不安が募りだします。
現場はそれどころじゃないかも知れませんが、自分が無事だと相手が気になるのが当然です。
「無事を伝えたい」
それが生きる力に繋がるのでは。
被害に会われた皆様には重ねてお見舞い申し上げます。
こんな時何が役に立つのでしょうか?
しかしそれは平穏な時の話。
今回のような甚大で広範な災害時の場合、思うようにいきませんでした。
私も東京に連絡を取ろうとしましたがtomさんと一緒の事態でした。なんとかツィッター経由でコンタクトしましたが、まだまだ国内では一部の人間しか利用していませんね。
NTTの171を利用するにも双方が理解していないと役にたちません。
運用方法をお互いに熟知し、最悪の時はこれを利用しようと確認しとかなきゃね。
しかしもっと現実的なのは、被災地にいるであろう知り合いが落ち着いてから連絡してくれるのを待つべきだったのかも知れません。
この点においては私も猛省しております。
身内を気遣う何千万人の一人になってたわけですが、みんながそれを行動に移したから回線がパンクし、規制をかけざるを得なかったのですね。
さきほど話したチェーンメールにしても然り。
ネット回線よりはるかに細い携帯パケット回線を同報通信に占領されれば、節電どころか又緊急通信への影響も計り知れないかも知れません。
冷静になると言う事は、一人ゆっくり頭を整理し考える時間をもつと言う事。
被災地の方々のパニックが伝播し後方支援に回らなければならない自分たちが足を引っ張るような行為は本末転倒です。
結論としてまず無事を祈りつつ、今何が出来るのか。
自分がその場にいたらどうなっているであろうか。
両方をメディアの報道等で吟味しつつ考えましょう。
もうひとつあります。これを言っちゃ身も蓋もないですが、デジタルを駆使しても最後はアナログです。
走って、歩いて、叫んで、掴む。
人間同士の生の絆が原点です。
人的支援が全てではありません。自分が出来る事で支援しましょう。
頭では理解ですが未熟者にてなかなか・・・・
親、子、兄弟、友、近所・・・いろいろの絆が大切ですね