JAZZと煙草とオンザロック

独りコースに向かう車中で聴くポンタボックス♪ 気持ちが乗りすぎてトップにダフリばかり・・・。

2012粟田連合町会防災訓練

2012年08月26日 12時45分46秒 | Weblog
我が町内に自主防災会が発足して5年が過ぎました。
その間各班向けの講習会や訓練を行ってきましたが、今年は集大成になる総合訓練を実施してみました。
訓練内容はズバリ

「発災対応型防災訓練」

まさに地震が発生した瞬間から1~2時間の対応を試す訓練です。

  

午前9時ハンドマイクのサイレンを合図に訓練開始しました。
「これは訓練です。只今富樫断層を震源とするマグニチュード7.4M、震度6強の地震が発生しました。
 身の安全を確保し、火の元を確かめ、サングリーン公園に集合してください」
と、アナウンスでスタートです。

      

開始後4~5分で殆どの参加者が集合です。
早速参加確認と発災現場に遭遇しなかったかの情報収集にかかりました。
ここまでは想定通りだったのですが・・・
短時間の情報整理の難しさに殆どパニックです。

後で冷静に考えてみましたが、何も知らされていなかった参加者のみんなもやる気満々だったのですね~
こちらは順々に指示や説明しているつもりが、熱気でテンションがあがってくるのです。
早く現場へ行かなきゃとの思いは企画者と参加者の両方にあるのですが、遥かに参加者の方が上をいってました。

      

ブロック塀の倒壊や負傷者の救助・救護が早い事^^;




火災現場は発煙筒を粟田自警隊に発火して頂きました。
近所から消火器を拝借して、20秒間火点に対して向けて終了です。


  

情報班の作成した町内地図(白図)が今回の発災現場です。
当日ブランコにしつらえました。(汗)


      

現場から戻ってきた参加者を集め「応急担架」の作成を実際にやってみました。
取り急ぎホームセンターで求めてきた竹竿はやっぱり細すぎましたね~
みんなの期待通り、モデルの小竹君は持ち上がりませんでした。
やっぱり物干し竿レベルの太さがいるってことが理解できました。
小竹君ごめんね~


  

10時過ぎには皆さん汗だくです。
最後の安否確認情報と持ち出しチェックリストの書き込みが終わったので会長に締めて頂き、解散です。

今回の訓練に際し3月頃から準備していました。
防災委員の全体会議や単体会議を幾度と重ね、練り上げてきたつもりが不手際も露呈した第1回目の訓練だったと思います。

参加者受付をもっと間隔をあけ混雑を避ける態勢が必要だったように感じました。

人がいっぱい集まってくる状況。
訓練とはいえ本当に身に降りかかったらどうしようという思い。
何をしたらいいのか。
何が出来るのか。
誰が誰に指示するのか・・・

貴重な経験を次回に活かせるよう、取り急ぎここに書き留めさせていただきました。

委員・役員をはじめ町会のみなさんお疲れ様でした。
最後に資料を載せておきますね。

     

発災現場の情報収集パネルと自警隊が作成してくれた消火シートです。


tomさんからの画像も載せさせていただきますね。ありがとう。

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿