JAZZと煙草とオンザロック

独りコースに向かう車中で聴くポンタボックス♪ 気持ちが乗りすぎてトップにダフリばかり・・・。

春祭り

2011年03月28日 01時11分39秒 | Weblog
朝陽は射していますが寒かったっすね~
お参りに行ったこの時は3℃あったかな?
五穀豊穣・家内安全を祈り、とりあえずの無事を感謝して手を合わせてきました。
こんな時に神仏に頼る未熟者の私です。

  

苔むす境内。歴史を感じます。
もうすぐコースも緑になるはず・・・



  

参詣を済ませもうひとつ大事な会合へ。
NSCF北陸協会・通常総会でした。
今年度の事業計画や予算案を見直しました。
何年かかるか分からない復興をどうしたら自分たちの事として捉えれるかと話し合いました。
自分たちの出来る事。
釣りで貢献出来るのか。
すぐに答えは出ないかも知れませんが、留まっていては復興も進みません。
自分の生活と会の活動をリンクさせ答えを探していきましょう。

練習再開

2011年03月23日 18時16分28秒 | ゴルフ
青空に誘われて練習場へ行って来ました。
しかし気温は6℃
まだ冬の寒さです。
水曜日の午後ということもありお客はチラホラでした。
相変わらず飛びません。でも寒いせいにしときます。
200球で勘弁してきました。

ゴルフに対するモチベーションは保っているつもりでしたが、なかなかエンジンがかかりません。
いろんな気持ちを整理しながら、手の届く事から進めて行くしかないですね。
もうすぐ春が来ます。
様々な立場で出来る事をして行きましょう。
きっと全てがリンクしているはずです。


  

ジョーさん休む間もないですね。
我が町のいち早い対応は誇りに思います。
お体をくれぐれもご自愛くださいますように。

なごり雪

2011年03月19日 16時51分50秒 | Weblog
昨日(3/18)買い物に行ったホームセンター屋上駐車場からみた倉ヶ岳(多分?)です。
春霞がかかっていたのかぼんやりとしか見えませんね。
デジカメのズーム機能を最大にして再度撮ったのが下です。
三枚でなんとなく感じが掴めるかと・・・


      


早く春になれば良いのにと思っていた矢先の降雪でした。
自然は人間に試練を与えすぎとも思える出来事ばかりですが、地球誕生以来営まれ続けられている地殻変動に伴う胎動には全ての生物が影響を受け続けています。
文明を持ってしまった人間は幾多の困難を耐えて超える術をも掴んだのですね。
だからこんなにもヒトという種が地球上に数多存在たる所以ではないかと思ってしまいます。
一人ひとりは微々たる存在ですが力を合わせればきっと困難をも乗り越えてきたのです。
今は能書き言っている場合ではないですが、今だからこそ考え行動に移す時なのかもしれません。

そんな事を考えていたら今日tomさんがラミネート器を借りにおいでました。
何をパウチされるのかなぁと思って見ていると、我が家の防災カード(自宅玄関用)でした。
そこには

 ①「非常時の行動順位→ブレーカーを落とす→プロパンガスボンベの元栓を閉める」
 ②「避難場所と万が一の場合連絡を取って欲しい家族の連絡先」

この二枚を玄関先(内側)に掲げ、いつも目に付けとこうとご主人と話し合ったそうです。

①は災害時にうちを脱出する時2次災害を予防するため。

②は自分で連絡が取れない時や尋ねて来た関係者に行先を伝えるため。

二枚とも用を足さないに限りますが、今無事で元気な内に出来る事を一つでもしておいたほうが安心です。
早速私は部屋の片付けをしなきゃと頭をよぎりました。
非常持ち出し袋は何処だったかなぁ・・・


粟田連合町会防災対策委員会

2011年03月16日 23時56分15秒 | Weblog
本来、私的な運用を旨とする私のBLOGですが、今回初めて公共性のあるトピックスを取り上げたいと思います。

この画像は昨夜(3/15)町内会の公民館で開かれた「防災対策委員会」の様子です。
6年前から3~11月(奇数月)の15日にここへ集まり防災に関する勉強会を開催してきました。
私は3年前から携わるようになりました。
約1500世帯が暮らす都市型町会ですが少子高齢化の波はここにも押し寄せています。
この会の発足した経緯は、町内を流れる用水が梅雨時や大雨で氾濫しやすかった事に起因しています。
いわゆる「水防」から展開していったとも言えます。
発足から2年目の2007年3月25日に「能登半島地震」が発生しました。
この時町内にある自警隊を中心にボランティアに参加した事が、後にこの会の展開が大きく変わって行きました。
ボランティア活動から帰町した彼らは「この惨状の実態をみんなに伝えたい、いや伝えるべきだ」と行動に移していきます。
レポートをまとめ発表するのは勿論でしたが、どうやって核心の部分をちゃんと伝えるかに腐心しました。
その時点で調べられる限りの「地震の構造と今回の関係・その為に日頃の心構えとは」に時間を費やされました。
一週間後に集められた町内の人々で公民館は溢れかえっていました。
やむなく二部構成で開催された地震報告会は延べ500余人。
関心の高さが来場者を押し寄せさせたとはいえ、そのレポートには聴衆の皆さん声もありませんでした。
そしてその時リーダーを務めていた寺西委員長は地震にまつわる防災対策委員会を急ピッチで進められたのです。

それから4年目に入った防災会は着実に賛同者を集め現在645名が各町内会の自主防災組織に参加し研究・啓蒙に努めています。
昨年は「避難誘導班」「消化班」の模擬訓練も実施しました。
今年は「情報班」「救出・救護班」に防災カードの作成や救急救命の講習を受けて頂くよう熟慮中です。

今回東北地方を襲った未曾有の大災害。
日本国内は勿論世界中が震撼しました。
浮足立つなというのが無理な話で心が痛むのが当たり前です。
そんな時に開催したこの委員会に先立ち、委員長は「しゃべりたくない」とおっしゃいました。
彼が進めて来た防災活動の原点が「日本国内に於ける地震の実態と研究」だったからです。
日頃述べていた過去の発生していた地震とこれからの予見(政府発表や研究機関のデータ等)がこんなにも一致するとは・・・
その上、二次災害的に勃発した原発の事故が予断を許していません。
こんな会を開かずともTV等のメディアでは終日伝えています。
しかし、皆で助けに行ける訳がないのも現実です。
今この地で出来る事を再確認しようと会は開催されました。
予想以上に皆の関心は高く、渡されたレジュメと資料に食い入るように見入っておられたのが印象的でした。

よく防災委員の任期って何年ですか? と聞かれます。
その時すかさず言われた委員長の言葉が忘れられません。

「死ぬまでや!」


記<粟田連合町会防災対策委員会・サングリーン粟田町会防災会防災委員、児玉和男


今日もピーカン

2011年03月14日 14時18分24秒 | Weblog
予報では20℃くらいまで上がるとのこと。
春の日差しが降り注いでいます。

やがて災害発生から72時間が経とうとしてます。

このブログも毎日更新を心掛けていましたが、少し間引き運転(更新)に切り替えようと思います。
電力不足の折ということでもありませんが、当ブログは時節に合わないと判断しました。
緊急及び火急の伝達等には使わせて頂くかもしれませんが、毎日来ていただいておられるだろう方にはすみませんです。
ツィッター及びGメール等はチェックしていますのでよろしくです。

春の芽吹き

2011年03月13日 16時43分37秒 | ゴルフ
つぼみがやっと膨らみ始めました。
今日は一日中お日様がいらっしゃいますから暖かくなってきましたもんね。
あと2~3週間すれば蕾もはじけるはずです。

色んな事が立て続けにあるのも人生です。
今週の開幕戦は延期しました。
こちらも桜が咲く頃になれば雪も完全に溶けているでしょうから、それからスタートしても遅くはないはず。
みなさん落ち着いたらご一緒しましょう (^o^)/~

浮浪雲ぷかり

2011年03月12日 14時32分10秒 | Weblog
昨日はブログをアップしたり野暮用していたりで、カミさんからの一報でテレビを点けたのが15時過ぎでした。
最初に目に飛び込んできたのが川を遡上する津波でした。
次に画面が左にパンしたら田んぼを飲み込んで行く大津波。
事態の深刻さがはっきり見て取れました。

すぐに東京へTEL。。。繋がらず。。。固定へ。。。繋がらず。。。携帯メール。。。送れど返信届かず。。。
全国から一斉に関東・東北地方へ電話をかけているのですね。
サーバーに規制をかけたのが否応なく分かります。
最後はツィッターで呼びかけました。
これが程なく返信ありまして、無事を確認するとともにネット回線は確保されていることが判明。
このような時に身内同士ならいち早く知りたい最優先情報が安否確認です。
しかし、ツィッターを実用的に使いこなしている人達はごく僅かだとも知り得ました。
現実的にこちらが知りたい人達は避難の真っ最中かも知れないわけで・・・

今回の事で災害時の心得をひとつ確証しました。
まず災害現場が最優先。
本人が安全確保をしたら身近な人に連絡。
携帯電話による音声・メール・ネットを構築出来るようにしておく。
災害用伝言板利用を互いに周知しておく。

時間が経つにつれ互いに不安が募りだします。
現場はそれどころじゃないかも知れませんが、自分が無事だと相手が気になるのが当然です。
「無事を伝えたい」
それが生きる力に繋がるのでは。


被害に会われた皆様には重ねてお見舞い申し上げます。

やっぱりこっちのサーバーだな

2011年03月11日 14時39分46秒 | Weblog
自作PCに熱を上げファイルサーバーがどうたらと言ってる場合じゃないぞ。
サーバーと言えばビアサーバーに決まってるじゃないか^^;
もうすぐ花見の季節になる>飲み会が増える>まずはビールで乾杯>イチローとご一緒に「一番搾り」で!!!
てな訳でキリンの「Y・M」さんがサーバーのメンテに来て下さいました。


  

冷却用の水も交換してくれました。
もちろんホースからタップに至るまで丁寧なお仕事で感謝です。

  

顔を写せないのが残念ですが、こんな素敵な裏方さんがいてくれてこそ美味しい「一番搾り」が飲めるのですよ~
僕個人としてはどんなビールでも美味しく頂きますが、Y・Mさんがメンテして下さったあとの最初に飲めるビールの旨いのなんのって!
今夜は楽しみっす。
これを読んで今夜来て下さったお客さんにグラスビール一杯ご馳走しちゃおうかな~
「マスター見たよ~」
って声かけてね。
みんなで乾杯しましょう(^o^)/~




人気ブログランキングへ


寒いけど

2011年03月10日 16時28分55秒 | Weblog
みんなでお散歩っす。
お兄ちゃん少し緊張気味^^
弟君は靴下履かないで寒くないか~^^;
今日明日と雪マークが出ています。
週末はゴルフむきのお天気になりそうですね。(ノボル選手燃えていました)
僕もぼちぼち準備しなくちゃな~
シューズに期待したいのですがカジュアルウォーターだらけでは下ろしたくないです。
以前のアディダスで行くかもしれません。
ゴルフ塾の成果を試したくてウズウズしています (^o^)/~




  人気ブログランキングへ

イースター島出現?

2011年03月09日 22時11分00秒 | Weblog
あらみや公園で異彩を放つ巨石がこれです。
立ちはだかるとはこんな感じですかね。

今日は冬へ逆戻りの気候です。
積もるほどではないのですが、先ほどからミゾレが降っています。
来週の水曜杯が開催されるかが心配です。
あんまり寒いので練習場はパスしました。
ということで毎週恒例になってしまった家電量販店&PC工房巡りを実施。
ケー○電気ではモニターとオーディオ系を堪能しました。
パ○コ○工房ではモニターを主体に探索。
モニターってこんなに安くなっているのですね~

で、何故か我が家のデスクを片づけはじめました。

  

これが夕方までのレイアウトです。
そして2時間後・・・

  


DELLを片づけてかなりすっきりしました。
プリンターがあったところに何かいます。

  


LG FLATRON IPS236V
DVDやBDの再生に向いているかな~と思い連れて帰りました。
はやく本体を組みたいですけど、オンキョーの新しいサウンドカードの発表待ちです。
考えるのが楽しいのだから、まだまだ遊べるなぁ。



  人気ブログランキングへ