小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

小田原早川漁港 旬の味覚 ゴマサバ 小田原早川漁村 漁師の浜焼あぶりや

2018-07-30 | 小田原早川漁村 漁師の浜焼 あぶりや

 

 

 

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

こんにちは、漁師の浜焼あぶりや 小田原早川漁村店です。

本日は6月7月が旬のゴマサバについて。。。

 

 

 

 

分類

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科サバ属

外国名

英名/Southern mackerel, Spotted mackerel,Japnese club-mackerel

学名

Scomber australasicus Cuvier, 1831

漢字・学名由来

漢字 胡麻鯖
由来 「ゴマサバ」は和歌山県での呼び名。全身をごま(胡麻)を散らしたような模様がある。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。

地方名・市場名

文様から「コモンサバ(小紋鯖)」、「ホシサバ(星鯖)」、「ホシグロ(星黒)」。
マサバ(平鯖)にたいして断面が丸いので、マルサバ(丸鯖)と呼ぶ地域が多い。
「ウキサバ(浮き鯖)」は海の表層にいるため。
グルクマー、サバ、ドンサバ、ナンキンサバ。

  

ぼうずコンニャク株式会社

その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ

 

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


土日限定!! カニ食べ放題!! 漁師の浜焼 あぶりや ららぽーと湘南平塚

2018-07-29 | ららぽーと湘南平塚 漁師の浜焼 あぶりや

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

 

こんにちは、漁師の浜焼あびりや ららぽーと湘南平塚店です。

ららぽーとあぶりやでは、週末土曜日と日曜日 食べ放題のお客様限定で、カニ食べ放題もなんと 付いちゃいます。

▲漁師の浜焼 あぶりや カニ食べ放題

 

是非ご来店ください。

 

▲小田原早川漁村 漁師の浜焼あぶりや | ららぽーと湘南平塚

 

日本初、集合施設の中で新鮮な貝類を生けすから好きなだけ取り放題、食べ放題。30分に一度ある男気タイムには朝どれの生しらすや新鮮なお刺身もご提供。

 

関連記事:その他の【漁師の浜焼 あぶりやららぽーと湘南平塚店】の記事はこち


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 


 


ODAWARA.HAKONE. The 24th Odawara Lantern Summer Festival Odawara Hayakawa Fishing Village

2018-07-27 | 小田原魚河岸 でん

Contribute to the happiness of all people through food

JS Food System Co., Ltd.

English | 中文 | 한국

Hello everyone

It is a seafood restaurant"Odawara Fish Avenue Den" located in Odawara City, Kanagawa Prefecture, Japan.

▲ The 24th Odawara Lantern Summer Festival Odawara Hayakawa Fishing Village

This year will be held at Odawara Castle Ruins Park in the 24th Odawara Castle Ruins Park. At the main venue in the hall, "Chopin Dancing Competition", "Taiko Performance" and "Bon Odori" will be held. Self-Governing Parade Misoshi Parade Municipal Association Mikoshi Parade is also held. Date and time July 28 (Sat) and 29 (Sunday) Heisei 2 to 12 noon to 8:30 pm place Odawara Castle Ruins Park Ninomaru Plaza and its surrounding contents (planned) July 28 (Sat) time Event program from noon to 2:00 pm Opening Music Festival 2:05 pm - 4:05 pm Special talent show show (6 groups) 4:10 pm - 4:40 pm Odawara Hayashi Concert (Odawara Festival Music Association Council) 4:45 pm - 5:25 pm The mouth of the selling out of the villa (Gakuin Soroishi Study Group) 5:30 pm - 8:30 pm Odawara lantern dance competition 6:50 pm ~ Odawara lantern art fair lighting ceremony around 7:00 pm - 7:40 pm Bathing in the Yukata Bon Odori around 7:40 pm - 8:00 pm Odawara lantern dance competition award ceremony around 8:00 pm - 8:30 pm Odawara lantern dance competition prize organization dance show office July 29 (Sun), Heisei 30 Time event program Noon to 2:20 pm Special skill show show (7 groups) 2:30 pm - 3:00 pm Odawara Hayashi Concert (Odawara Festival Music Association) 3:00 pm - 4:30 pm Odawara Castle Taiko Battle (Part 1) 4:35 pm - Self-Governing Association Mikoshi Parade Odawaran style, Edo Front Style, Flying · Departure ceremony · Road parade 4:35 pm ~ Horigomi Dori departure from the tea ceremony at Manyoha departed from 4:45 pm - Edo front Ninomaru plaza Departure departed from 5 pm - Odawara Stream Ninomaru Square Departure Departure from 5:25 pm - Return to Ninomaru Plaza for each school ※ For the Mikoshi parade, traffic regulation will be done, so please be forewarned. 7:35 pm - 8:30 pm Odawara Castle Taiko Battle (Part 2) Both days [Ninomaru Square] Event program Remarks Families store (one company) Member of Odawara City Tourism Association Odawara lantern manufacturing corner cost 1,000 yen / piece Time required for about 90 minutes Handmade Armor Exhibition Hojo Handmade Armor Corps Both Day [Copper Gate Plaza] Event Program Remarks Odawara Hayashi Concert · 28th (Sat) 1:00 pm - 5:00 pm · Sun 29th (Sunday) 1:00 pm - 6:00 pm Odawara Festival Music Association Meeting Wakuwaku Plaza Children · Fluffy playground equipment ※ Odawara City Junior · Leaders Club is a fun day booth where young children can enjoy. Healing Plaza * Resting place where round tables and chairs are lined up both days 【Odawara station east exit special stage】 event program remarks Odawara Hayashi competition · Sunday 28th (Sat) 1:00 pm ~ 6pm 00 · 29th (Sunday) 1: 00 pm - 6: 00 pm Odawara Festival Music Association Odawara Lantern Art Fair 【Moat (Horiba Dori side)】 July 28 (Sat) - August 5 (Sun) Lighting time 6:30 pm - 10:00 pm The lights are lighted in about 2,000 handmade lanterns produced by city elementary school students. 【Lighting ceremony】 Around 6:50 pm on Saturday, July 28 (Saturday) We will perform a simultaneous lighting by countdown at Ninomaru plaza. The 51st Ice Sculpture Technology Competition Odawara Competition 【Horiba Dori】 July 29 (Sun) 1:30 pm - 4:00 pm Organized by: Hori Tadashi Shotengai Promotion Association Public interest corporation All Japan Job Council Association Odawara Branch Lightsomeness Night 2017 ~ Let's talk about dreams! Let's tell the impression! ~ [Copper Gate Plaza] Candle holders exhibited on Saturday, July 28 from 6:30 pm to 8:30 pm Lit type · Candle holder preparation experience Organized by: Public Official Corporation Odawara Youth Councilor Traffic About 10 minutes on foot from Odawara Station • There are time zones where traffic restrictions apply around the venue. • There is no parking lot for general cars at Odawara Castle Ruins Park. Please use private parking lot around. • It is expected that congested roads around the venue on that day will be crowded. Please visit us by public transport if possible. For other articles on [Odawara Hayakawa Fishing Port], click here Odori and regular men time! ▲ All-you-can-eat fishes and shellfishes of more than 50 kinds including shellfish and seafood skewers you pick themselves from the pond! ▲ Odawara's sightseeing popular seafood | Odawara Hayakawa fishing village Attractions in Odawara Seafood is popular | Odawara Hayakawa fishing village is a sightseeing gourmet spot where you can enjoy seafood dishes in Odawara / Sagami Bay. Originally it was a fish shop, and I started standing in front of the Odawara fishing port, sticking to the freshness, with a strong feeling that "hospitality is honored by Odawara's seafood cuisine of seafood that boasts of Odawara boasting, making the best memories!" Enjoy the fresh seafood you cooked in the morning with 【【Beach BBQ】 【【Seafood Bowl】 【Shirasu dishes】 【Oyster Grill】 and choose a souvenir and make the best memories with your friends on the way back!

▲If you have lunch at Odawara station in Odawara City, Kanagawa Prefecture, Japan, a specialty shop of seafood bowl "Odawara Fish Avenue Den

 

Odawara station front Odawara Fish Aquarium Shop owner himself enters the seri at the Odawara fishing port and purchases ground fish. Fresh sashimi are exquisite! Odawara don · Please enjoy a fresh seafood of Sagami Bay, a three-color shrimp rice bowl!
There are prepared banquet courses, and there are many excellent items that can be enjoyed even by a small number of people. We deal with Odawara specialties such as "Odawara Oden" on topics.
We opened "Furusato Festival Tokyo National Battle Donbur Championship" and "Bow Summit". Please enjoy the winning bowl "Shonan Shiratu no Odawara Sanukoron Bowl" that is receiving acclaim from the whole country!

 

 

 

 

 

関連記事:Other articles of Odawara and Hakone deliciousの記事 

 

 

 

~ Odawara Hakone's specialty gourmet - JS Food System Co., Ltd.

165 Mottara, Odawara-shi, Kanagawa Prefecture 250-0031 >> Map here  >>MAP

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


夏休み直前!箱根宮ノ下では夏の風物詩太閤ひょうたん祭りが今年も開催!! 箱根自然薯の森 山薬

2018-07-26 | 箱根自然薯の森 山薬

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは。 箱根 絶景ランチと自然薯料理|箱根自然薯の森 山薬です。

夏休み直前!箱根宮ノ下では夏の風物詩太閤ひょうたん祭りが今年も開催します。

 

▲太閤ひょうたん祭り 箱根自然薯の森 山薬 

 

太閤ひょうたん祭りとは。。。

天正十八年(1590年)豊臣秀吉は小田原城攻略のため三島から東進して先ず北条方の堅陣・山中城を、次いで宮城野城、鷹ノ巣城を攻略、同年四月遂に小田原を見下ろす石垣城に四万人の人足を動員して一夜城を築きました。それまで北で洞が峠を決めこんでいた伊達政宗は秀吉の怒りにふれ暫く当地に蟄居を命じられておりました。またニヶ月の築城の間、箱根底倉の地に石風呂(太閣の石風呂として現存)を作り将兵の戦傷を癒し無聊を慰めたと伝えられております。五月十八日、秀吉は伊達政宗の帰順を祝うため徳川家康や淀君をはじめ数多くの武将を引き連れて新緑と山つつじに映えるこの地に盛大な宴を催しました。

箱根全山イベントページ

 

▲自然薯食べて美と健康

 

▲大人気! 至高の昼ごはん

 

 

 

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬

箱根登山鉄道『宮ノ下駅』から徒歩5分。箱根の大自然を感じながら、自然薯料理で美しく、健康になっていただきたい」という想いで、オープンしました。

箱根登山鉄道の宮ノ下駅から徒歩5分というアクセスしやすい立地ながら、眼下に四季折々の表情を見せる箱根の森が広がる。

絶好のロケーションで自然薯を中心としたヘルシーな和食をいただける自然薯専門店です。

美と健康に良いと昔から語り継がれ、山菜の王者とも呼ばれている『自然薯』を中心に、水や食材にこだわった『究極の朝ご飯』『至高の昼ご飯』を提供しております。

 

 

関連記事:その他の【箱根自然薯の森 山薬】記事はコチラ

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


みすずさんイメチェンしました 静岡ゴールデン横丁三代目魚寅

2018-07-25 | 静岡ゴールデン横丁 三代目 魚寅

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

 

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは。

静岡ゴールデン横丁公認キャンペンガールみすずです。

毎度ありがとうございます! ( `・ω・)ノ みすずさんイメチェンしました!

雰囲気かなり変わりました(笑) 少し前から始めております、 魚寅じゃんけん企画、大好評であります!

特に勝ちで貰えるかきのガンガン焼きは5個も貰えて大変お得になっていますよー! 皆様のご来店お待ちしております。

▲静岡ゴールデン横丁 三代目魚寅 マスコットガールみすず

 

静岡駅より徒歩3分 居酒屋|三代目魚寅

 

 

▲絶品!モウカの★ モウカ鮫の心臓

 

▲お隣さんの鉄板28号の豚玉も最高!!

▲鉄板28号


▲静岡駅より徒歩3分 ランチも楽しめる居酒屋|三代目魚寅

静岡ゴールデン横丁は、JR静岡駅より徒歩3分の場所にある、バブル期の活気とノスタルジックな雰囲気を再現した飲食店街。そんな中で店主自ら競り落とす新鮮な魚介を贅沢に味わえるのがここ三代目魚寅。海鮮物に特化した居酒屋で、小田原早川漁港直送の魚を店でさばき、新鮮な一番美味しい状態で提供しています。

直営ならではのメニューも豊富なので、地酒と合わせて是非お楽しみ下さい。

 

 

【関連記事】当ブログの中の「三代目魚寅」に関する記事一覧はコチラ

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


第24回小田原ちょうちん夏祭り 開催します

2018-07-24 | 小田原早川漁村 漁師の浜焼 あぶりや

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

こんにちは、漁師の浜焼あぶりや 小田原早川漁村店です。

 

▲第24回小田原ちょうちん夏祭り 小田原早川漁村

今年も小田原城址公園にて第24回小田原城址公園にて開催されます。

会場内のメイン会場では、「ちょうちん踊りコンクール」や「太鼓演奏」、「盆踊り」が行われます。 自治会みこしパレード 自治会みこしパレードも行われます。

開催日時

平成30年7月28日(土)・29日(日) 両日 正午~午後8時30分

場所

小田原城址公園二の丸広場とその周辺 内容(予定) 平成30年7月28日(土)

時間

イベントプログラム 正午~午後2時00分

オープニング音楽祭 午後2時05分~午後4時05分

特技見せまショー(6団体) 午後4時10分~午後4時40分

小田原囃子競演会(小田原祭囃子連絡協議会) 午後4時45分~午後5時25分

外郎売の口上(外郎売の口上研究会) 午後5時30分~午後8時30分

小田原ちょうちん踊りコンクール 午後6時50分~

小田原ちょうちん アートフェア点灯式 午後7時00分頃~午後7時40分

浴衣でおいでよ盆踊り 午後7時40分頃~午後8時00分

小田原ちょうちん踊りコンクール表彰式 午後8時00分頃~午後8時30分

小田原ちょうちん踊りコンクール入賞団体踊り披露

 

平成30年7月29日(日)

時間 イベントプログラム 正午~午後2時20分 特技見せまショー(7団体) 午後2時30分~午後3時00分

小田原囃子競演会(小田原祭囃子連絡協議会) 午後3時00分~午後4時30分

小田原城太鼓合戦(第1部) 午後4時35分~

自治会みこしパレード 小田原流、江戸前流、どっこい ・出発式 ・路上パレード 午後4時35分~  

どっこいお堀端通り万葉の湯前出発 午後4時45分~  

江戸前 二の丸広場前出発 午後5時00分~  

小田原流 二の丸広場前出発 午後5時25分~

二の丸広場に各流派ごとに帰着 ※みこしパレードのため、交通規制が行われますので、予めご了承ください。 午後7時35分~午後8時30分

小田原城太鼓合戦(第2部)両日【二の丸広場】

イベントプログラム 備考 縁日 出店者は(一社)小田原市観光協会会員

小田原ちょうちん製作コーナー 費用 1,000円/個   

所要時間 90分程度 手作り甲冑展 北條手作り甲冑隊 両日【銅門広場】 イベントプログラム 備考

小田原囃子競演会

・28日(土)午後1時00分~午後5時00分

・29日(日)午後1時00分~午後6時00分

小田原祭囃子連絡協議会 わくわく子ども広場・ふわふわ遊具

※小田原市ジュニア・リーダーズ・クラブによる、小さいお子様が楽しめる縁日ブースです。 癒しの広場

※丸テーブルとイスを並べた休憩所 両日【小田原駅東口特設ステージ】 イベントプログラム 備考 小田原囃子競演会  

・28日(土)午後1時00分~午後6時00分  ・29日(日)午後1時00分~午後6時00分 小田原祭囃子連絡協議会 小田原ちょうちんアートフェア

【お堀(お堀端通り側)】 7月28日(土)~8月5日(日)

点灯時間 午後6時30分~午後10時00分 市内小学生などが製作した手作りちょうちん約2,000個に明かりが灯されます。

【点灯式】 7月28日(土)午後6時50分頃 二の丸広場にてカウントダウンによる一斉点灯を行います。

第51回氷彫刻技術コンクール小田原大会【お堀端通り】 7月29日(日)午後1時30分~午後4時00分

主催:お堀端商店街振興組合    

公益社団法人全日本司厨士協会小田原支部 灯想夜 2017~夢を語ろう!感動を語ろう!~ 

【銅門広場】 7月28日(土)  午後6時30分~午後8時30分 キャンドルホルダー展示 

点灯式・キャンドルホルダー作製体験

主催:公益社団法人 小田原青年会議所 交通 小田原駅から徒歩約10分

• ※会場周辺に交通規制がかかる時間帯があります。

• ※小田原城址公園に一般車用の駐車場はありません。周辺の民間駐車場をご利用ください。

• ※当日の会場周辺道路は混雑することが予想されます。なるべく公共交通機関でご来場ください。

 

 

その他の[小田原早川漁港]の記事はコチラ

 

 

 

あぶりや恒例男気タイム!

 

▲生け簀から自ら採りあげる貝類や海鮮串がなど50種類以上の魚介類が食べ放題!

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

 

小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村は、小田原・相模湾の海鮮料理が楽しめる観光グルメスポットです。元々魚屋ということもあり、「もっと小田原が誇る海の幸の海鮮料理でもてなし、最高の思い出をつくってほしい!」という強い想いで、鮮度にこだわり、小田原漁港の目の前に開業しました。朝穫れの新鮮な魚介を、【浜焼きバーベキュー】【海鮮丼】【しらす料理】【牡蠣焼き】で楽しんで、帰りには、お土産を選んで仲間との最高の思い出をつくって下さい!

 

 

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


小田原夏の風物詩第12回『街歩き型フードフェス』小田原水レモンバル 小田原魚河岸でん

2018-07-23 | 小田原魚河岸 でん

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

皆さんこんにちは。

小田原魚河岸でんです。

7月21日(土)より第12回『街歩き型フードフェス』小田原水レモンバルがはじまります。 ✨ 🍋

約50店舗で飲み歩き食べ歩きが出来るイベントです 🍋

「小田原魚河岸でん」では小田原レモンサワー・水レモンなどのドリンクと共におつまみとして、大人気のイカの肝和えを ご用意して皆様のご来店を心よりお待ちいたしております ‼️

 

▲小田原夏の風物詩第 12回『街歩き型フードフェス』小田原水レモンバル 小田原魚河岸でん

 

『小田原水れもんバル』とは
“バル”とは、BARのスペイン語読みです。
スペインには酒場と喫茶店、さらにレストランも兼ねた、Bar (バル) と呼ばれる飲食店があり、人々の

生活には欠かせないものです。お店によってピンチョー(ひと口かふた口で食べられるおつまみ)の種

類が異なり、生ハムや、焼き物、揚物、煮込みなど、料理人が腕を競います。
友達数人で出かけて各自の「ひいき」の店を巡る楽しみ方が一般的です。日本では函館で「バル街」と

して発祥し、新しい形の「食べ歩き、飲み歩き」イベントとして全国に広がっています。
『小田原水れもんバル』は、この新しい形の「街あるき型フードフェス」を小田原市内で楽しもう!と

いうイベントです。小田原発祥のドリンク『水レモン』を中心に、参加店舗が腕によりをかけた「1ドリ

ンク&1フード」の「バルメニュー」を楽しみながら、小田原の街を満喫していただく新しい形の「食べ

歩き、飲み歩き」イベントです。

 

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください!
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください!

 

関連記事:その他の【小田原・箱根の美味】の記事 

 

 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


Odawara summer scenes 12th "Walking style food festival" Odawara water Lemmon bard Odawara fish bank

2018-07-21 | 小田原魚河岸 でん

Contribute to the happiness of all people through food

JS Food System Co., Ltd.

English | 中文 | 한국

Hello everyone

It is a seafood restaurant "Odawara Fish Avenue Den" located in Odawara City, Kanagawa Prefecture, Japan.

From Saturday, July 21, the 12th "Walking Food Festival" Odawara Water Lemon Ball starts. ✨ 🍋 It is an event where you can drink and walk at about 50 stores. At "Odawara Fish Avenue Den", we will wait for the coming of everyone 's store from the bottom of your heart, preparing the soda of popular squid as a snack with Odawara Lemon Sour, Water Lemon and other drinks! A

▲ Odawara summer scenes 12th "Walking style food festival" Odawara water Lemmon bard Odawara fish bank

 

What is "Odawara Water Revival"? "Bar" is a BAR reading in Spanish. In Spain there is a restaurant called Bar (bar) that also serves as a bar and cafe, as well as a restaurant, It is indispensable to life. Depending on the shop, pinchoos (snacks that can be eaten in a single mouth or lid mouth) seeds Different kinds, raw ham, pottery, fried food, boiled down, cooks compete for arms. It is common to go out with a few friends and go around the shops of each "Hiyaki". In Hakodate in Japan, "Bali street" and It originated and spreads nationwide as a new form of "eating and drinking walking" event. "Odawara Water Reborn Bar" Enjoys this new form of "City Friendly Food Festival" in Odawara city! When It is an event. Around the Odawara originating drink "Water Lemon", the participating stores sprung with arms "1 Dori It is a new form of "eating and drinking walking" event that will enjoy the city of Odawara while enjoying the "Baloon Menu" of "Funk & 1 Hood". http://r.goope.jp/mizulemon

 

 

▲If you have lunch at Odawara station in Odawara City, Kanagawa Prefecture, Japan, a specialty shop of seafood bowl "Odawara Fish Avenue Den

 

Odawara station front Odawara Fish Aquarium Shop owner himself enters the seri at the Odawara fishing port and purchases ground fish. Fresh sashimi are exquisite! Odawara don · Please enjoy a fresh seafood of Sagami Bay, a three-color shrimp rice bowl!
There are prepared banquet courses, and there are many excellent items that can be enjoyed even by a small number of people. We deal with Odawara specialties such as "Odawara Oden" on topics.
We opened "Furusato Festival Tokyo National Battle Donbur Championship" and "Bow Summit". Please enjoy the winning bowl "Shonan Shiratu no Odawara Sanukoron Bowl" that is receiving acclaim from the whole country!

 

 

 

 

 

関連記事:Other articles of Odawara and Hakone deliciousの記事 

 

 

 

~ Odawara Hakone's specialty gourmet - JS Food System Co., Ltd.

165 Mottara, Odawara-shi, Kanagawa Prefecture 250-0031 >> Map here  >>MAP

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


緊急告知!! 7/26(木) 夏休み限定★お子様体験イベント 漁師の浜焼あぶりや ららぽーと湘南平塚店

2018-07-19 | ららぽーと湘南平塚 漁師の浜焼 あぶりや

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

こんにちは、漁師の浜焼あぶりや ららぽーと湘南平塚店です。

緊急告知です。

7/26(木) 夏休み限定★お子様体験イベント

▲漁師の浜焼あぶりや ららぽーと湘南平塚夏休み特別企画

夏休みの思い出作りにオリジナル海鮮丼を作ってみませんか?

新鮮なネタを用意してお待ちしています。

★要予約

◆開催日時 7/26(木)

◆開催時間 15~17時

◆参加料金 1,080円

◆定員 20名様

◆対象年齢 小学生以下のお子様 付き添いの方がお食事希望の場合は通常メニューよりご注文をお願い致します。

ご予約、お問い合わせは1F 小田原早川漁村漁師の浜焼あぶりやへ。

TEL 0463-74-4080

 

▲小田原早川漁村 漁師の浜焼あぶりや | ららぽーと湘南平塚

 

日本初、集合施設の中で新鮮な貝類を生けすから好きなだけ取り放題、食べ放題。30分に一度ある男気タイムには朝どれの生しらすや新鮮なお刺身もご提供。

 

関連記事:その他の【漁師の浜焼 あぶりやららぽーと湘南平塚店】の記事はこち


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 


 


小田原早川漁港でプリプリのトビウオが水揚げされました|小田原魚河岸でん

2018-07-16 | 小田原魚河岸 でん

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

皆さんこんにちは。

小田原魚河岸でんです。

小田原早川漁港でプリプロのトビウオが上がりました。

旬には少し早いですがこの時期のものも美味です。

是非小田原に食べに来てください。

▲プリプリのトビウオ 小田原早川漁港で水揚げ

 

生息域 海水魚。 北海道南部〜九州の太平洋岸、秋田県〜九州西岸の日本海・東シナ海、伊豆諸島、琉球列島。朝鮮半島、中国黄海、台湾東部。

生態 産卵期は秋。9月〜10月。 基本情報 8月から秋にかけて入荷してくるもの。

関東ではまとまって入荷してくるもので、標準和名もトビウオの代表的な、という意味合いがあると思われる。

食用となるトビウオ類はハマトビウオ、ツクシトビウオ、マルトビウオ、トビウオの4種。

ハマトビウオについで大形なので比較的値段がいい。

水産基本情報 市場での評価 トビウオは季節的なもので、種を認識しているとはいえない。

入荷量は夏から秋に多く、やや安値。 漁法 刺し網、巻き網、定置網 選び方 青く光っているもの。触って硬いもの。

味わい 旬は秋。

鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚みがあり、しっかりしている。 透明感のある白身で血合いが大きい。熱を通すと硬く締まる。

料理の方向性 熱を通すと独特のうま味があるが生で食べるとややうま味に欠ける。生は単に刺身にするよりも「なめろう(みそたたき)」や「たたき」がいいかもしれない。汁はうま味が豊かなので絶品。同様に煮つけもうまい。

単に塩焼きは少し味わいに欠けるので魚醬や漬け魚の方がいいかも知れない。他にはフライ、唐揚げなど揚げ物にすると油のためか硬く締まりすぎずにうまい。

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください!
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください!

 

関連記事:その他の【小田原・箱根の美味】の記事 

 

 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


自然薯自社農園からの便り 箱根自然薯の森 山薬

2018-07-14 | 箱根自然薯の森 山薬

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは。 箱根 絶景ランチと自然薯料理|箱根自然薯の森 山薬です。

当店『箱根自然薯の森 山薬』の自慢の自然薯自社農園からのお届けです。

自然薯すくすく育っています!よく見ると小さなプチプチした白いのが自然薯の花です。

この時期に花が咲くのは成長が最も順調で良好な証拠です!今年の12月の収穫が楽しみです!

 

 

▲箱根自然薯の森 山薬の自然薯自社農園

 

▲自然薯食べて美と健康

 

▲大人気! 至高の昼ご飯

 

 

 

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬

箱根登山鉄道『宮ノ下駅』から徒歩5分。箱根の大自然を感じながら、自然薯料理で美しく、健康になっていただきたい」という想いで、オープンしました。

箱根登山鉄道の宮ノ下駅から徒歩5分というアクセスしやすい立地ながら、眼下に四季折々の表情を見せる箱根の森が広がる。

絶好のロケーションで自然薯を中心としたヘルシーな和食をいただける自然薯専門店です。

美と健康に良いと昔から語り継がれ、山菜の王者とも呼ばれている『自然薯』を中心に、水や食材にこだわった『究極の朝ご飯』『至高の昼ご飯』を提供しております。

 

 

関連記事:その他の【箱根自然薯の森 山薬】記事

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


夏直前!相模湾の宝石 湘南しらすプリプリですよ 小田原魚河岸でん

2018-07-13 | 小田原魚河岸 でん

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

皆さんこんにちは。

小田原魚河岸でんです。

今日は湘南、海の宝石「生しらす」のご案内。

神奈川県中郡大磯町、ふじ丸さんから毎日直送の生しらす。

 

▲湘南生しらす 大磯漁港 

 

第二ふじ丸 漁獲量に波はあるものの、良質でプリプリな湘南しらすを朝早くから漁にでていただいています。

感謝感謝。。。

鮮度抜群、採れたてピチピチの生しらすをどうぞ御召し上がりください❗

 

▲相模湾の宝石「湘南生しらす」

▲湘南しらす小田原三色丼

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

小田原駅前 小田原魚河岸でんは店主自らが小田原漁港でセリに入り、地魚を仕入れています。 新鮮な刺身は絶品!小田原丼・しらす三色丼、相模湾の新鮮な海産物をお召し上がりください!
宴会コースのご用意もあり、少人数様でも楽しめる絶品の数々です。話題の「小田原おでん」等の小田原名物料理を扱っております。
「ふるさと祭り東京 全国ご当地どんぶり選手権」や「丼サミット」に出店。全国から絶賛の声をいただいている入賞丼「湘南しらすの小田原三色丼」を是非ご賞味ください!

 

 

関連記事:その他の【小田原・箱根の美味】の記事 

 

 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


開催直前!! 残りわずか。TSUKUMO LIVE7月21日(土)! 九十九ディナーショー じねんじょ蕎麦 箱根 九十九

2018-07-12 | じねんじょ蕎麦 箱根 九十九

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは。

箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九です。

 

この春に開催された九十九ディナーショーが好評につき7月21日(土)に開催決定。

夏の仙石原の夜にファンキーでご機嫌なライブをお届けします。

▲じねんじょ蕎麦 箱根 九十九 ディナーショー

 

今回は土曜日の開催ということで皆さんにはご参加しやすくなっています。

前回同様、帰りの運転代行を小田原市内まで5000円均一でご用意。

また今回は近隣宿泊施設の旅籠屋さんの部屋をご用意1泊2名様利用で1部屋13000円(税別)にてご宿泊いただけます。(要事前予約)

老舗蕎麦がおりなすコース料理とともに、至福のひと時をお過ごしください。

ご希望の方は事前の予約が必要です。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。

TEL.0460-84-0899

 

▲箱根仙石原のお洒落な空間で味わう天然自然薯を使用した老舗蕎麦

 

箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九

 

九十九の「蕎麦(そば)」は厳選された国産のそば粉に、皮ごと摩り下ろした自然薯を練りこみ、

温度や湿度に合わせて、その日一番の蕎麦を手打ちしております。

麺体の質の見極めが味に直結するため、手触りだけが頼りになり、蕎麦本来の旨みに、

自然薯の香りが合わさり、九十九こだわりのじねんじょ蕎麦が完成します。

地元神奈川の自然薯と国産蕎麦など、素材にこだわりその素材の美味しさをとことん引き出した多彩なメニューをお楽しみいただけます。

まるでエーゲ海にいるようなお洒落な空間で本格的なお蕎麦をご堪能ください。

 

関連記事:その他の【じねんじょ蕎麦 箱根九十九】の記事

 


 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 

 

 


箱根自然薯の森 山薬に珍客?のご来店! 箱根自然薯の森 山薬

2018-07-09 | 箱根自然薯の森 山薬

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは。 箱根 絶景ランチと自然薯料理|箱根自然薯の森 山薬です。

今日は箱根自然薯の森山薬のうれしい?珍客をご紹介します。

縁起の良い白いヤモリ君です。

▲箱根自然薯の森山薬のうれしい?珍客白いヤモリ君

 ヤモリに遭遇したあなた

• ヤモリをどこで見かけるか

 

• どんな色のヤモリを見たのか

• 見たのは夢か、それとも現実か

• ただ家にいるだけなのか

によって良き事が起こることが変わるようです。

詳しくは

発見したらラッキー?ヤモリが出ると縁起が良いパターン4選

http://reptiles.breedingxyz.com/entry11.html

 

 

▲今回箱根自然薯の森 山薬に登場した ヤモリ君

 

ヤモリに負けないよう皆様に笑顔を届ける営業に努めて参ります!

 

▲自然薯食べて美と健康

 

▲大人気! 至高の昼ごはん

 

 

 

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬

箱根登山鉄道『宮ノ下駅』から徒歩5分。箱根の大自然を感じながら、自然薯料理で美しく、健康になっていただきたい」という想いで、オープンしました。

箱根登山鉄道の宮ノ下駅から徒歩5分というアクセスしやすい立地ながら、眼下に四季折々の表情を見せる箱根の森が広がる。

絶好のロケーションで自然薯を中心としたヘルシーな和食をいただける自然薯専門店です。

美と健康に良いと昔から語り継がれ、山菜の王者とも呼ばれている『自然薯』を中心に、水や食材にこだわった『究極の朝ご飯』『至高の昼ご飯』を提供しております。

 

 

関連記事:その他の【箱根自然薯の森 山薬】記事はコチラ

 


 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


本日7月7日は七夕 JSフードシステム5節句プロジェクト

2018-07-07 | 水産事業部

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

English | 中文 | 한국

みなさんこんにちは 小田原・箱根を中心に飲食店を展開する株式会社JSフードシステムです

当グループでは日本の良き文化を体感していただきたく5節句プロジェクトを開催しています。

ささやかではございますが、季節の料理や店内装飾をご堪能いただければ幸いです。

7月7日「七夕の節句」です。

 

 

▲株式会社JSフードシステム 5節句プロジェクト

七夕の節句

読み方:しちせきのせっく

同義語:七夕〔たなばた〕・乞巧奠〔きこうでん〕 関連語:盆 七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。 織姫と彦星が逢瀬を重ねる日 7月7日は、織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを星を見守る日として知られています。

この日、芸技が上達するように、出会いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされています。

また、この時期はお盆(旧7月15日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味をもち、畑作の収穫祭を祝う祭りが人々の間で行われていました。

この時、健康を祈り素麺の元となったお菓子「索餅〔さくべい〕」が食べられていました。索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされていました。やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕に素麺を食べるようになったそうです。

七夕と機織娘 日本では古来より、「棚機つ女」といわれる女性が、機〔はた〕で織った布を神におさめ、病気や災厄が起こらないように願ったという話がありました。

7月7日〔しちせき〕を「たなばた」と呼ぶのは、この「棚機つ女」がもとになっています。 そして、中国の文化に強く影響を受けた平安貴族たちは、竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという乞巧奠の習わしに従い梶の葉に歌を書き付けて手向ける「星祭り」を行うようになりました。 その後、乞巧奠が大衆の間にも広まり、やがて棚機つ女と結びつき現在のように7月7日の七夕となっていったようです。

江戸時代に入ると、短冊に詩歌を書き、笹竹に軒先に立てる風習が寺子屋の普及とともに浸透していきました。明治になり、各地の商店街などで大規模な七夕祭りが開かれるようになり、さらに一般の人々の風習として広まっていったようです。

各地の七夕伝説 7月のはじめ頃に竹に願い事を書いた短冊を作ります。短冊を軒下に飾るのは6日の夜で、7日は七夕飾りを海や川へ流して神様に持ち去ってもらいます。

現在は環境汚染問題から川に流すことは困難である為、神社で燃やしてもらうのが一般的なようです。 また、日本各地に七夕にちなんだ伝説があり、特に大阪と福岡が有名です。大阪府枚方市・交野市の地域は、昔は交野ケ原と呼ばれ、「天の川」という七夕にゆかりのある名前の川が多いそうです。福岡県小郡市の大崎には、七夕伝来の地と言われている「七夕神社」があります。 七夕の伝説が本当だとしたら・・?ロマンを感じますね。

 

■参考文献・ウェブサイト • 子どもに伝えたい年中行事・...萌文書林編集部 萌文書林 1998 • 年中行事・儀礼事典東京美術選書川口謙二 池田孝 池田政弘 東京美術 1997 • 祝祭日の研究―「祝い」を忘...角川oneテーマ21産経新聞取材班 角川書店 2001 • 小笠原流「七夕祭り」『小笠原流弓馬術礼法』 2003 (2004.7.1) • Yumi 『七夕 伝説 .. 星座』「+- Yumi's Room - +」2000 (2004.7.1)

 

各店にてささやかがらお食事後に【いかソーメン】サービスさせて戴きます。 皆様のご来店心よりお待ちしています。

 

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村

 

▲漁師の浜焼 あぶりや ららぽーと湘南平塚店

 

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬

 

箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九

 

▲静岡駅より徒歩3分 ランチも楽しめる居酒屋|三代目魚寅

▲お隣さんの鉄板28号の豚玉も最高!!

 

関連記事【その他のイベントに関する記事はコチラ】


 

 

~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225

 


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」